大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to reexamine the use of "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" as the basis for University Entrance Examinations. Though the phrase "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" itself was first articulated in the 1997 report of the Central Council for Education (Chuou Kyoiku Shingikai), the concept itself came into existence immediately after the postwar period. In fact, "comprehensive evaluation" was merely an excuse for avoiding having to add the score of Japanese Scholastic Aptitude Test (Shingaku Tekisei Kensa, used from 1947 to 1954) into the total score of the University Entrance Examination. Moreover, the term "multi-dimensional evaluation" appeared in the outline of the University Entrance Examination (Daigaku Nyugakusha Senbatsu Jisshi Youkou), as it is proposed in the first report of the National Council on Educational Reform (Rinji Kyoiku Shingikai) in 1985. In fact, the report of the Central Council for Education (Chuo Kyoiku Shingikai) in 1971 stated that "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" was scientifically valid as a basis for University Entrance Examinations. The report is famous as the only report based on evidence, and is generally known as the "1971 Report" (Yonroku Toushin). In the interim report, the Central Council for Education stated that follow-up surveys by the National Institute for Education and the Educational Test Research Institute (Nouryoku Kaihatu Kenkyujyo) had proven that a "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" could be a valid selection method for predicting a good Grade Point Average after entrance to university. However, the two surveys cited contained simple statistical errors. The first, survey by the National Institute for Education, failed to control for the "Selection Effect." A "Selection Effect" is a "restriction in range problem," caused by cutting off the distribution at the passing grade. As a result, there is a tendency to misunderstand the fact that, in actuality, academic achievement tests on University Entrance Examinations have little relationship with Grade Point Average after entering university. To tell the truth, this problem had been pointed out as early as 1924 by Japanese psychologists who were interested in Entrance Examinations. In the second survey, by the Educational Test Research Institute, the inevitable nature of multiple correlation coefficients was ignored. As the number of independent variable increases one by one, the multiple correlation coefficient necessarily reaches the maximum of 1. In this paper, the follow-up research data from the Educational Test Research Institute is recalculated using a multiple correlation coefficient adjusted for the degrees of freedom. The conclusion is different from that reached by the Central Council for Education. This demonstrates that there is absolutely no scientific ground for the use of "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation." In other words, it is not necessarily correct that putting a lot of effort into University Entrance Examinations and using anything more than academic achievement tests as reference for University Entrance Examination will lead to more students gaining good grades after entering university. If this mismeasure of academic achievement is not properly recognized, the number of university students who cannot achieve even low basic competence level will surely increase.
- 2007-05-31
著者
関連論文
- 項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスマーピング尺度作成の試み
- 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析--2004年の国公私立大学における教員調査をもとに
- デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 : 20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造
- JCIRPに見る大学生の諸相 : プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告)
- 高大接続情報を踏まえた「大学教育効果」の測定--潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案
- 選抜試験における得点調整の有効性と限界
- 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷--『大学入学者選抜実施要項』「第1項選抜方法」の変遷を中心に
- わが国には何故「学力データが存在しない」のか?(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)
- 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査
- AO入試における信頼性評価の研究--一般化可能性理論を用いた検討
- 高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育)
- 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造)
- 学生が教育哲学を「役立つ」と感じる要因は何か--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究」(2) (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究--学生は何を求め、何を学ぶのか (特集 教員養成と教育哲学)
- ジョン・デューイと教育統計
- 3.「大学教育への影響」を測定するということ : 高大接続情報と大学生調査データを「接合」する試み(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
- 2.「総合的かつ多面的な評価」に基づく大学入学者選抜の淵源 : 選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 〈文化伝達〉としての教育論・再考--レイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論
- 東北大学のAO 入試はどう見られているのか? ─2000 ~2006 年度学部新入学者アンケート調査を基に─
- 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試
- 日本における「テストの専門家」を巡る人材養成状況の量的把握
- 戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか? : 戦後日本における学力調査一覧と「大規模学力テスト」の関係者一覧
- 「テストの専門家」を巡る人材養成の現状と課題--テスト関係学会会員調査から見えてくるもの
- 課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
- 序論--成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ
- 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握 : モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
- 趣旨説明
- 趣旨説明
- 長崎大学における45年間の志願倍率・競争倍率の推移
- 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討
- 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴
- 長崎大学における提出書類の現状と課題
- 「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会 発表要旨集-
- 一般化可能性理論による面接データ解析を行うことが可能な面接官の配置について
- 実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性--教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 第4回奨励賞(論文の部)を受賞して(学会賞選考委員会報告)
- 書評 江口潔著『教育測定の社会史--田中寛一を中心に』
- 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究
- 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践
- 長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定 : 学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組
- 個別学力検査問題の質を測る : 作題に関する合格者アンケートによる試み
- 1. 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定 : 第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
- 大学イメージのテキストマイニング : 高大連携事業における印象変化の測定
- 大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討
- 「合計得点」を巡るポリティクス : 戦後日本人は「合計得点」にどんな意味を込めてきたのか?(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告)
- I 入学者選抜の変容と大学・高校(第60回大会課題研究報告)
- 3. 高校生におけるAO入試イメージの経年変化 : テキストマイニングによる検討(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III)