推薦入学制度の公認とマス選抜の成立-公平信仰社会における大学入試多様化の位置づけをめぐって-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to suggest a new framework for the studies about selection in college admissions through examining college admission systems other than entrance examinations. In Japan, selection for college admissions has been regarded as a decisive point for upward mobility. And most studies have paid attention only to the entrance examinations because they are a factor of "examination hell". But other college admission systems are increasingly used now and particularly the high school recommendation system is used for admission of 30% of college students. Japan is a fairness-oriented society, and entrance examinations are seen to be a fair means for college entrances in Japan. So, why is the high school recommendation system becoming so widespread in Japan? In order to answer this question, I examined the situations in 1967 in which the policy of the recommendation system had begun, using M.Trow's framework, "from elite to mass" higher education. The main findings are as follows : (1) In the late 60s in Japan, more and more high school students graduated, because a 'baby-boom' had occurred just after World War II. Many people thought that this expansion would make "examination hell" more severe and so tried to reform the examination system ready for the era of mass higher education. (2) The high school recommendation system was also suggested because of the increase of high school graduates and the unease about severe "examination hell". According to Trow's theory, educational expansion creates the selection system for mass higher education. So, the high school recommendation system is the selection system for mass higher education. In fact, transition from elite to mass in Japan occurred in the mid 60s. The framework of elite and mass selection explains the development of the selection systems other than the entrance examination very well.
- 日本教育社会学会の論文
- 1996-10-15
著者
関連論文
- 第7章 80年代以降の工学系大卒労働市場と専門学科((2) 理工系教育と社会的ニード,第2部 マス高等教育の構造と問題,学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究)
- 高卒進路の"四大シフト"と取り残される若年層 (特集 排除される若者たち)
- 大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
- 教育学部の改革動向 : アンケート調査の回答から(課題研究I 教育学部のリストラクチャリング(2))
- 働き学び生きる20歳の若者たちのいま : 2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から(特別課題研究I,日本教育学会第67回大会報告)
- III 教育社会学の教授学
- 学校・進路・学歴の日韓比較--中学生・高校生調査をもとに(1)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(2)(IV-5部会 進路と教育(4))
- 学校・進路・学歴の日韓比較 : 中学生・高校生調査をもとに(1)(II-5部会 進路と教育(2))
- 就職協定廃止後の大卒労働市場
- 大学から職業へIII その1 : 就職機会決定のメカニズム
- 高校から見た戦後日本の階層構造
- It rains cats and dogs, but.... : 大学生の就職活動における自由と差異(II-4部会 大学と就職)
- 先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職
- 先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職 : 就職の社会学(1)(III-5部会 産業と教育)
- メリトクラシーの再帰性について : 後期近代における「教育と選抜」に関する一考察
- 第1章 就職活動の過程 : 93, 97年度の比較を中心に (大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場)
- 都市部高校生の進路選択とローカリズム : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(4)(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告)
- 課題研究報告 入学者選抜の変容と大学・高校
- 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要 (日本教育学会第67回大会報告) -- (特別課題研究 働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま--2007年度「若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から[含 質疑応答])
- 1.大学入学者選抜の変容 : 入試多様化現象を捉える視点(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)
- 3.進路多様校からの進学 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(3)(I-4部会 高校教育,研究発表I)
- 「若者の教育とキャリア形成に関する調査」の方法と第一回調査の概要(I.働き 学び 生きる 20歳の若者たちのいま-「2007年度若者の教育とキャリア形成に関する調査」結果から,特別課題研究,発表要旨)
- 進路希望の構造と変容 : 進路多様校を対象とした学校パネル調査データの分析 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 大学入学者選抜の変容--推薦入試・AO入試の拡大を中心として (特集テーマ 「大学入試」はいま)
- 進路希望の一貫性と非一貫性 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(2)(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告)
- 高等教育研究と社会学的想像力--高等教育社会学における理論と方法の今日的課題 (特集 高等教育研究の10年) -- (高等教育研究の動向)
- 4.進路多様校1年生の「選択」 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(1)(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校社会学における Mixed Methods Research の可能性-高校生の進路に関する3年間継続調査への適用-
- 専門高校からの大学進学 -アスピレーションの推移の分析から-
- 学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性 : 高校生の進路に関する3年間継続調査への適用(研究法)
- Book Review ニコラス・レマン著/久野温穏訳『ビッグ・テスト』
- 戦後日本の高校間格差成立過程と社会階層-1985年SSM調査データの分析を通じて-
- 新教育課程とセンター試験 (今月のテーマ 入学者選抜の再構築)
- 教育社会学教育の現状分析(1) : シラバスを中心として(教育社会学の教授学)
- II 教育社会学教育の課題
- 推薦入学の現状--「推薦入試」化と大学の構造変容 ((今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー)
- 第4章 就職意識の二時点間比較 : 格差意識の変化 (大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場)
- 大学大衆化時代における入学者選抜に関する実証的研究 : 選抜方法多様化の社会学的分析
- 大学大衆化時代における大学入学者選抜方法に関する実証的研究 : 複数の調査の分析から
- 推薦入学制度の公認とマス選抜の成立-公平信仰社会における大学入試多様化の位置づけをめぐって-
- 大学入学者選抜における公正さについて : 推薦入学制度の拡大と社会の反応(III-4部会 社会構造と教育(2))
- 第3章 就職プロセスにおけるアスピレーション冷却と正当化 (大学から職業へ : 大学生の就職活動と格差形成に関する調査研究)
- 就職協定の変遷と規制の論理-大卒就職における「公正」の問題-
- 就職協定の変遷と規制の論理(I-4部会 大学と職業)
- 高校生のローカリズムと大学進学--高大接続のもう一つの論点 (特集 高大接続の現在)
- 2. 進路多様校生のその後 : 高校入学時から卒後2年の継時的研究(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 大学入学者選抜制度改革と社会の変容 : 不安の時代における「転機到来」説・再考(教育制度改革の現状と展望-オルタナティブな制度構築に向けて-)
- 学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性--高校生の進路に関する3年間継続調査への適用