第37回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の分析値
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 酒類に関する国民ニーズ調査 (特集 ビール、ワイン、日本酒、洋酒--酒類飲料の世界)
- 全国新酒鑑評会出品酒におけるカビ臭汚染(TCA, TBA)の状況
- お酒造りと醸造技術開発研究
- 清酒・ビール・ウイスキーの飲酒動機について
- イネ登熟期気温と酒造用原料米のデンプン特性の年次・産地間変動
- 清酒のにおい参照標準候補物質の専門家による認知
- 気象データと原料米の酒造適性との関係
- 1Gp12 気象データからの原料米酒造適性の予測(醸造学・醸造工学,一般講演)
- デンプンの性質が清酒醸造で蒸米の消化性に及ぼす影響と物理的特性の分析による迅速な消化性の推定方法
- 3Ea14 清酒もろみにおける原料米タンパク質分解産物の解析(醸造学,醸造工学,一般講演)
- 清酒中のカビ臭汚染経路の解明とその防止法
- 焼酎及びホワイトスピリッツの分析と成分値による類別
- 市販酒の老香に関与する香気成分
- 米α-グルコシダーゼ活性の品種間差異と貯蔵中の変化
- 清酒の甘辛区分表示について
- 清酒に添加した匂い物質の閾値(第2報)
- 清酒に添加した匂い物質の閾値(第1報)
- 口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
- 清酒醸造の浸漬・蒸きょう工程における原料米α-グルコシダーゼの酵素反応
- 清酒の熟成によるソトロンおよびフルフラールの変化
- 2G15-3 Aspergillus kawachiiによるキシラン分解酵素生産に及ぼすフェルラ酸の促進効果(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 清酒醪の窒素収支
- 長期貯蔵米精米時の砕米発生低減について
- 長期貯蔵米の酒造適性
- イネ登熟期の高温が酒造適性に及ぼす影響
- 酒造原料米のアミロペクチン側鎖構造と酒造適性
- 心白を持つ胚乳変異体米の粘度及び糊化特性と清酒醸造試験(第2報)
- 心白を持つ胚乳変異体米の構造観察と酒造適性分析(第1報)
- 762 米のアミロペクチン側鎖長と醸造適性(醸造・醸造工学,一般講演)
- 米グルテリン酸性サブユニット由来の清酒苦味ペプチド
- 食品調理・加工学への低真空 SEM の応用 : 加熱ジャガイモと清酒麹の観察
- 浸漬における白米の吸水に対する水温と浸漬時間の影響 : 清酒醸造における蒸米の研究(第2報)
- 31 同一酒造好適米品種の心白粒と無心白粒の物性とデンプン特性(品質)
- 広島県の独自酒造好適米 "八反系品種" のデンプン特性およびタンパク質特性の品種間差異(高品質農産物生産)
- 広島県の酒造好適米"八反系品種"の醸造特性の差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 広島県産酒米の胚乳デンプン特性の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 60 広島県産酒米の精米特性に及ぼす心白形状と米粒の硬度分布
- 大粒米と小粒米の吸水性及び蒸米の弾性の違い : 清酒醸造における蒸米の研究(第3報)
- イネ登熟期気温と酒造用原料米のデンプン特性の年次・産地間変動
- 精米歩合が日本米の胚乳デンプンおよび米粉特性に及ぼす影響
- 米胚乳細胞内デンプン蓄積とα-グルコシダーゼ活性
- 米α-グルコシダーゼ活性と理化学特性値との関係
- 西洋ナシ(ラ・フランス)ワインの醸造と香気特性
- 走査電子顕微鏡による麹の観察
- 934 焼酎麹菌A.kawachiiの生産するα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と性質
- 気温と清酒の粕歩合について
- 第37回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の分析値
- 第36回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の分析値
- 1023 液-膜-液型膜蒸留の清酒製造への応用
- 第35回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の分析値
- 1432 酒造好適米アミロースの構造と性質
- 第34回洋酒・果実酒鑑評会出品酒の分析値
- 清酒の評価技術の改良 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 無蒸煮白糠を清酒醸造の掛米の代替とする仕込について
- 307 糠酒の発酵における米α-グルコシダーゼの働き
- 平成20酒造年度全国新酒鑑評会の結果について
- 平成19酒造年度全国新酒鑑評会の結果について
- 米デンプンの存在部位による糊化性の違い : 清酒醸造における蒸米の研究(第4報)
- カビ臭の生成に関与する麹菌のメチル基転移酵素遺伝子の探索
- 平成8年度における酒類の研究業績
- 大粒および小粒種における米粒の部位によるデンプンの膨潤性,糊化温度およびタンパク質含量の差異
- 原料米タンパク質に由来する清酒の苦味ペプチド
- 酒造用原料米の無機成分の米粒内分布
- 清酒の老香成分に及ぼすバナジウムの影響