酵素糖化ブドウ糖原料としての澱粉の液化性に関する研究(第6報) : 発酵および酸処理の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) 5月から夏を越して翌年3月まで約10カ月,澱粉に水を張って貯蔵し発酵を起こさせた試料と,比較のため防腐用として塩酸および界面活性剤DBSを添加して発酵を抑えた試料について液化性を調査した.それによると,激しく発酵した澱粉は原澱粉(干し粉)に比べて難溶性澱粉が80〜100%増加した.これに反して発酵を抑えた澱粉は25〜35%程度の増加に止った.一方,強い酸性(0.25%塩酸)で貯蔵した澱粉では8倍以上の増加を示した. (2)酸処理澱粉としてよく知られているリントナー澱粉の液化性を調査した.澱粉を7.5%の塩酸に浸漬し,低温(4〜10°)および28°の恒温に7日間経過させたものについて試験したところ,低温区では難溶性澱粉の増加が30%程度であったが, 28°区では6倍以上の増加を示した. (3)生澱粉分解能を有するEndomycopsis fibligerの酵素と細菌α-アミラーゼを使って生澱粉を50°, 48時間分解させ,残った澱粉の液化性を調査したところ,酵素の使用量を増し分解の進んだ区ほど難溶性澱粉の発生量が多かった. (4)以上の成績から,発酵および酸処理した澱粉の液化性悪化の機構について次のように考える.澱粉に微生物が繁殖したり,あるいは酸処理によって澱粉が部分釣に分解されると,澱粉分子や分子の束を連結構成していた網の目構造が切断されてゆるみ,粒子内の分子鎖の可動性を増す.その結果,分子鎖が接触衝突する機会が増え,衝突によって分子鎖が会合して強固な束を形成し,液化酵素に抵抗するようなものができる.この場合,澱粉が湿潤状態でかつ温度の高い方が分子鎖が動き易く,それに応じて難溶性澱粉の発生量も増加する.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 醗酵工業原料としての摺込貯蔵甘藷について
- 切り花と低温 切り花の鮮度保持技術 -予冷と包装・輸送-
- 甘藷澱粉価の簡易定量法(続) : 数値の訂正
- 甘藷澱粉価の簡易測定法 : 水分を測定して澱粉価を推定する方法の検討
- 高速ミキサー(ワーリング・ブレンダー)を応用した甘藷澱粉定量法の検討
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第9報) : トマトの成熟過程におけるクロロフィラーゼおよびペクチンエステラーゼ 活性の変化とポリエチレン包装の影響
- 夏期市場入荷野菜の品温, 及び収穫後予冷開始までの高温が数種野菜の品質に及ぼす影響
- 外葉除去, 予冷法及び予冷開始の遅れがコカブの品質変化に及ぼす影響
- 低温とポリエチレン袋密封包装によるニラの鮮度保持
- トマト果実の鮮度保持とその生理学的研究 (第9報) : トマトの追熟中のNADPレベルおよびATP, ADPの変化とポリエチレン包装の影響
- メロンの熟度と収穫後の品質保持
- トマト果実の鮮度保持とその生理学的研究(第10報) : トマト果実の追熟中における2, 3の酵素活性の変化と それに対するポリエチレン包装の影響
- トマトの包装改善と輸送試験
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第4報) : 生食用トマトの貯蔵中における品質変化とその測定法
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第1報) : キュウリの冷温貯蔵における品質変化について
- 酵素糖化ブドウ糖原料としての澱粉の液化性に関する研究(第8報) : 油脂と澱粉の液化性
- 酵素糖化ブドウ糖原料としての澱粉の液化性に関する研究(第5報) : 液化酵素に対する澱粉製造不純物の影響
- 酵素糖化ブドウ糖原料としての澱粉の液化性に関する研究(第6報) : 発酵および酸処理の影響
- 酵素糖化ブドウ糖原料としての澱粉の液化性に関する研究(第7報) : 塩素剤処理の影響ならびに粒型大小による差異
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第8報) : トマトのカロチノイド生合成系への2-14C-MVAと2-14C-acetate の取り込みとポリエチレン包装の影響
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第7報) : トマトの色素含量におよぼすポリエチレン包装の影響
- コカブの呼吸量及び数種内容成分の変化と外観品質との関係
- 青果物の鮮度保持に関する研究 (第5報) : トマト果実の呼吸に及ぼす環境条件とくにガス組成の影響