Cattleya およびその近縁属における花被組織の色素分布 : I. 原種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cattleya とその近縁のラン科11属の種の花被組織における色素分布および花被表皮細胞の形状を調査し, 花被の表色との関係を考察した.1. 供試した68種は, 花弁の表皮と柵状および海綿状組織におけるカロチノイドとアントシアニンの分布の違いから9群に分類できた. 黄色花は花弁にカロチノイドがあるが, Cattleya(C.) dowiana や Laelia (L.)flavaなどでは柵状•海綿状組織にのみあり, L. harpophyllaや L. cinnabarina などでは表皮細胞にも含まれていた.赤色花には, カロチノイドおよびアントシアニン両者ともにあり, Sophronitis coccinea や L. milleri ではカロチノイドが表皮および柵状•海綿状組織に, アントシアニンは表皮にのみあった. L. tenebrosa の褐色の花弁ではアントシニンは柵状海綿状組織にあった.赤紫色花はアントシアニンが表皮にのみあるか, 柵状海綿状組織にあるか, その両者にあるかによって3群に分けられた. Cattleya はこの花色の代表的な属であるが, 多くの種ではアントシアニンは柵状•海綿状組織にあった. C. intermedia var. aquinii や C. leopoldiiの花弁着色部分やスポットには表皮細胞にもあった.Laelia の濃紫赤色花は表皮および柵状•海線状組織ともにアントシアニンを含み, 淡紫赤色のものでは表皮にはなかった.2. 供試した種は Hunter 表色法によって3群に分けられた. 花弁にカロチノイドのみを含む, 黄色ないし橙色花は色相(b/a)が0.47以上に, カロチノイドとアントシアニンが共にある赤色花は0.47_??_b/a>-0.13に,アントシアニンのみを含むいわゆるカトレア色の紫赤色花は-0.13_??_b/a>-1.0にあった.カロチノイドを含む花弁では, カロチノイドが多いと明度が高くなった. アントシアニンのみを含む花弁や唇弁では, アントシアニンが多いと明度が低くなった.3. 花弁と唇弁の上面表皮細胞は種によって大きさおよび形に変異がみられた. 属を同じくする種ごとにみると変異は連続的であり, 小さいものは四角で, 光沢のある花にみられ, 大きいものはビロード状を示す花にみられて長三角形であった. 表皮細胞の大型化と四角形から長三角形への変化は進化の方向を示すものと思われ,C. labiata, L. purpurata や Brassavola digbyana などのように鑑賞価値が高く, 花径の大きな花の表皮細胞は, それぞれの属内では最大で長三角形であった.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- カトレア交配種メリクロン苗の抗酸化酵素活性に及ぼす順化温度の影響
- (S)-(+)-アブシジン酸がタマネギ(Allium cepa L.)の物質生産に及ぼす影響
- 天然型アブシジン酸の種子処理による発芽と生育促進の作用性と実用法方の検討
- 天然型アブシジン酸の種子処理による発芽,生育および収穫量におよぼす効果
- 光質, 日長および生育温度がアサガオの花芽形成に及ぼす影響
- Cattleya および Cymbidium の交配種における温度が茎葉の養分含有率および開花に及ぼす影響
- カトレアおよびシンビジウムの交配種におけるシュートの充実および開花に対する栽培温度の影響
- キュウリの葉の加齢に伴う抗酸化レベルの変化
- Oncidium における黄緑色葉株での高温障害の軽減
- 低温順化したCattleyaとCymbidium葉の過酸化水素含量および抗酸化酵素活性の低温処理による変動(発育抑制)
- キュウリにおける節位の異なる葉の抗酸化レベル
- In vitroでのシクラメン組織からの器官分化に及ぼす生長調節物質の影響
- ウメ果実の有機酸含量による良品質ウメ干し生産のための収穫時期の判定
- ウメ果実のクエン酸集積に及ぼす果実発育期間中の気温並びに無機成分吸収の影響
- サンダーソニア(Sandersonia aurantiaca Hook.)のin vitroでの生育特性
- 岐阜県南部暖地におけるリンゴ栽培に関する研究 : 第1報 5年生リンゴ品種の栽培特性
- In vitroでのササユリの子球肥大に関する研究
- 芯止まり性トマトの生育特性
- カキのin vitroでの発根に及ぼす処理方法と培地中のショ糖濃度の影響
- 継代培養中のカキのシュートの葉からの体細胞胚形成
- シンビジウム交配種メリクロン苗の抗酸化酵素活性に及ぼす順化温度の影響
- 順化温度がラン苗の抗酸化酵素活性に及ぼす影響
- カルシウムとマグネシウム処理がキクの生長, 栄養成分含量, エチレン生成と内生ジベレリン含量に及ぼす影響
- C_3, C_4 と CAM 植物における過酸化水素含量と抗酸化酵素活性の差異
- 近紫外光(UV-A)が Cymbidium 葉の抗酸化酵素活性に及ぼす影響
- 光ストレスおよび遮光栽培における Cattleya と Cymbidium 葉の抗酸化酵素活性および色素含量の変化
- シンビジウムにおける葉の抗酸化能力に及ぼす紫外線強度の影響
- ラン科植物における抗酸化酵素活性の種間差異
- 近紫外光(UV-A)が Cattleya および Cymbidium の光合成色素含量に及ぼす影響
- シンビジウムの根茎および根茎様シュートの発育におけるエチレンとジベレリンの関与
- シンビジウムの根茎および根茎様シュートの発育におけるエチレンとジベレリンの関与
- ウニコナゾール,ブラッシングとAVG処理がキクのエチレン生成と内生ジベレリン含量に及ぼす影響
- ブラッシングがアブラカンギクのわい化,分枝および開花に及ぼす影響(発育制御)
- 天然型アブシジン酸とジベレリンの併用処理がシンビジウムの生育, 開花および体内窒素, リン, カリウムの含量に及ぼす影響
- 天然型アブシジン酸とジベレリンの混合処理が生育と開花に及ぼす相乗効果(第三報)
- 天然型アブシジン酸とジベレリンの混合処理が生育と開花に及ぼす相助効果 :第二報
- 天然型アブシジン酸とジベレリンの混合処理による生育と開花におよぼす相助効果
- 開花期の気温と光がDendrobium交配種の花の形質に及ぼす影響
- クスノキ (Cinnamomum camphora Sieb.) における比葉面積の非破壊計測
- 開花期の気温と光がCattleya交配種の花色変化に及ぼす影響
- 逆相TLCによるカキ葉フェノールからのIAAの分離
- ラン科植物Vabda及びその近縁属の花被内における花色素の分布
- シンビジュウムの切り花における花後現象に及ぼすo-フェナントロリンの影響
- 低温処理が Cattleya と Cymbidium 葉の抗酸化酵素活性に及ぼす影響
- キュウリの閉鎖型ロックウール栽培における培地栄養成分の変化
- カキ茎頂の in vitro のサイトカイニン反応性とその季節的変化
- カキ(Diospyros Kaki Thunb.)の実生個体のin vitroにおける生長
- シンビジウムの偽球茎への暗黒処理がえき芽の発育に及ぼす影響
- 幼葉の摘葉がキュウリの生育, 無機成分, 光合成及び収量に及ぼす影響
- 果実成熟初期の熱ストレスによるブドウ有核品種(Vitis vinifera L.)の品質低下
- 熱ストレスと植物ホルモン処理のNapa Gamay(Vitis vinifera L.)未熟果の生長に及ぼす影響
- カキ西村早生の根端細胞分裂の季節変化
- 培養したカキのシュートからの発根能力の品種間差異
- カキ西村早生の種子の発育不全について
- カキの茎頂培養における品種間差異
- ウメ樹における枝の齢と全アミノ酸及び可溶性糖類, デンプン含量の関係
- カキの茎頂培養に関する研究
- ブドウ (品種巨峰) の一番果および二番果の着果と発育におよぼす摘心時期の影響
- クリのクリタマバチ抵抗性に関する研究 (第11報) : 感受性および抵抗性品種のゴール組織と健全組織のポリフェノールオキシダーゼおよび2, 3のデヒドロゲナーゼ活性について
- 日本産シャクナゲ‘オオバシャクナゲ’の不定根形成に関する研究 : (第1報)成木から採穂したさし木の条件とオーキシン処理が発根に及ぼす影響
- Cattleya およびその近縁属における花被組織の色素分布 : I. 原種
- エスレル散布によるカキの薬剤摘果 : (第1報) 離層の形成と発達に及ぼすエスレルの影響
- カキ西村早生の根端細胞分裂と地温との関係
- カキ西村早生の異常胚のう発生の年次変動
- カキ‘西村早生’の異常胚嚢発生に及ぼす夜間温度の影響
- ビニルハウスにおける光強度と土壌水分がクスノキ稚苗の成長に及ぼす影響
- カキ‘西村早生’の胚嚢の発育に関する研究
- ウメ枝葉中の全アミノ酸及び全炭水化物含量と果実収量との関係
- "富有"における胚のうおよび種子の発育異常について
- カキ"西村早生"の花柱内での花粉管伸長に及ぼす温度の影響
- In vitro growth and rapid multiplication of Lilium japonicum Thunb.