カキ西村早生の種子の発育不全について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カキ西村早生の自然受粉した雌花を開花後60日目まで継続して無作為に採取し, 胚および胚乳の形態を観察し, 種子の発育不全の過程を検討した.<BR>正常に種子形成をする場合, 受精卵は開花後16日目から分裂を開始し, 開花後30日目には前胚, 40日目には球状胚, 50日目には魚雷型胚, 60日目には縦径が約3mmの子葉型胚となった. 胚乳核は, 開花後4日目には遊離核分裂を開始し, 30日目に細胞質胚乳となった ?? 胚および胚乳には, 三つのタイプの発育異常が観察された. 第1のタイプは開花以前の胚のう発育に由来する発育異常で, その中には胚のうが退化したもの(約16%), 1胚珠内に複数の胚のうが形成されたもの(15%), 開花日において胚のう内の各器官の配置が完成していないもの (3%) が認められ, 1胚珠内の複数胚のう形成と胚のう内の器官の未配置の割合は開花後急速に減少し, 開花後12日目以降羅められなくなった. 第2の発育異常は, 受精後の胚のう内の胚乳核分裂が認められなかったり, 極端に遅延したもので (合計約18%), 第3の発育異常のタイプはある程度発育した胚乳組織が発育不全を起こし退化したもの (開花後30日目で約11%) であった.<BR>開花後8日目までは, これらの発育異常種子と正常種子とを種子長で区別することはできなかった. しかし, 第1および第2のタイプの発育異常種子は, 開花後ほとんど発育しないため, 開花後20日目以降では正常種子と種子長で区別することが可能であった. 第3のタイプの胚乳組織が退化した種子は, 開花後20日目以降に正常に発育している種子の中から発生し, 種子径の分布から第1および2のタイプの未発育の異常種子と正常種子との中間に分布する異常種子がこれに相当すると考えられた.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- ドリテノプシスの生育とイオン吸収量に及ぼす培養液のイオン組成の影響
- 培養液のイオン組成がドリテノプシスの乾物重と成分組成に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- 理科教材としての遺伝子導入系(3) : 学校教育現場で作出可能なトランスジェニック植物
- マングローブ植物類(Sonneratia caseolarisとAegiceras corniculatum)の組織培養条件下における養分吸収特性
- 容器栽培した 3・4 年生カキ樹(西村早生)の窒素吸収特性
- In vitroでのシクラメン組織からの器官分化に及ぼす生長調節物質の影響
- Arbuscular 菌根菌が共生したアスパラガス実生の温度ストレス耐性
- ウメ果実の有機酸含量による良品質ウメ干し生産のための収穫時期の判定
- ウメ果実のクエン酸集積に及ぼす果実発育期間中の気温並びに無機成分吸収の影響
- ウメ樹における枝の齢と全アミノ酸及び可溶性糖類,デンプン含量の関係
- 根域制限したカキ樹のリン酸吸収特性
- サンダーソニア(Sandersonia aurantiaca Hook.)のin vitroでの生育特性
- カキ"西村早生"の根端細胞分裂の季節変化
- カキ"西村早生"の異常胚のう発生の年次変動
- 培養したカキのシュ-トからの発根能力の品種間差異〔英文〕
- カキ"西村早生"の種子の発育不全について
- 岐阜県南部暖地におけるリンゴ栽培に関する研究 : 第1報 5年生リンゴ品種の栽培特性
- In vitroでのササユリの子球肥大に関する研究
- 芯止まり性トマトの生育特性
- カキの茎頂培養における品種間差異
- カキ"西村早生"の異常胚嚢発生に及ぼす夜間温度の影響
- カキの茎頂培養に関する研究〔英文〕
- カキ"西村早生"の胚嚢の発育に関する研究
- カキのin vitroでの発根に及ぼす処理方法と培地中のショ糖濃度の影響
- 継代培養中のカキのシュートの葉からの体細胞胚形成
- シンテッポウユリのリン片からの子球形成に及ぼす諸要因
- 福井県におけるシンテッポウユリの切り下球(母球)利用栽培の検討
- Arbuscular 菌根菌が感染したアスパラガス実生の立枯病耐性に及ぼす床土への数種土壌改良資材添加の影響
- Arbuscular 菌根菌が感染したアスパラガス実生における紫紋羽病耐性
- 逆相TLCによるカキ葉フェノールからのIAAの分離
- ラン科植物Vabda及びその近縁属の花被内における花色素の分布
- 岐阜県内における Agrobacterium tumefaciens の分子生物学的手法による分類
- バラ'バルカロール'からの体細胞胚形成
- ミニバラ鉢物生産における生育予測
- カキ(Diospyros Kaki Thunb.)の実生個体のin vitroにおける生長
- 異なる根頭がんしゅ病菌系統に対するバラ品種の抵抗性の差異
- In vitro でのバラ台木の根頭がん腫病抵抗性検定
- ネギ成型苗生産システムにおける arbuscular 菌根菌の利用
- Arbuscular 菌根菌が感染したアスパラガス実生への立枯病菌接種の影響
- カキ西村早生の根端細胞分裂の季節変化
- 培養したカキのシュートからの発根能力の品種間差異
- カキ西村早生の種子の発育不全について
- カキの茎頂培養における品種間差異
- ウメ樹における枝の齢と全アミノ酸及び可溶性糖類, デンプン含量の関係
- カキの茎頂培養に関する研究
- ブドウ (品種巨峰) の一番果および二番果の着果と発育におよぼす摘心時期の影響
- 日本産シャクナゲ‘オオバシャクナゲ’の不定根形成に関する研究 : (第1報)成木から採穂したさし木の条件とオーキシン処理が発根に及ぼす影響
- Cattleya およびその近縁属における花被組織の色素分布 : I. 原種
- エスレル散布によるカキの薬剤摘果 : (第1報) 離層の形成と発達に及ぼすエスレルの影響
- カキ西村早生の異常胚のう発生の年次変動
- カキ‘西村早生’の異常胚嚢発生に及ぼす夜間温度の影響
- カキ‘西村早生’の胚嚢の発育に関する研究
- AM菌が共生したアスパラガスにおける立枯病耐性に及ぼす数種土壌改良資材添加の効果(2002年度大会一般講演要旨)
- ウメ枝葉中の全アミノ酸及び全炭水化物含量と果実収量との関係
- "富有"における胚のうおよび種子の発育異常について