The plasma molar ratio of valine, leucine and isoleucine to phenylalanine and tyrosine as marker of portal-systemic shunt in liver cirrhosis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relation between the plasma molar ratio of valine, leucine and isoleucine to phenylalanine and tyrosine and portal systemic shunt was examined by three kinds of studies in clinically stable cirrhosis.1) Using the method of percutaneous transhepatic portal vein injection of two different laveled macroaggregated albumins, total, intrahepatic and extrahepatic shunt index were measured in 14 cirrhosis. The good correlation existed between lowering of the ratio and increasing of each of total shunt index (r=-0.76, p<0.005) and intrahepatic shunt index (r=-0.76, p<0.005)2) Oral ammonia tolerance test was carried out in 15 cirrhosis. Increment of arterial blood ammonia level 30min after administration of ammonium chloride of 50mg/kg was correlated with the ratio significantly (r=-0.72, p<0.005).3) Changes of the ratio between encephalopathic and non-encephalopathic states were examined in 5 cirrhosis with chronic recurrrent hepatic encephalopathy who were demonstrated to have large portal collateral pathyway by the portography. The mean ratio was 0.79±0.09 on encephalopathic state and 0.82±0.12 on non-encephalopathic state, and no significant difference was existed between them.The results revealed the ratio is a good marker of the degree of portal-systemic shunt in stable cirrhosis. Marked lowering of the ratio suggests the presence of large portal-systemic shunt and easy development of encephalopathy.
著者
関連論文
- 41. 当院における先天性胆道拡張症例の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 血小板減少を主とする汎血球減少を示したルポイド肝炎の1症例
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 肝硬変の予後 : 予後に影響する諸因子の解析と死因の検討
- 第一内科における肝細胞癌症例の年次推移と肝機能,血清学的に見た診断
- 片腎からのエリスロポエチン過剰分泌に伴う二次性多血症に対し腎摘が有効であった慢性維持透析患者の1例
- (1) 悪性貧血とビタミンB_の発見 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンB_」)
- ビタミンB_と貧血 : その歴史の流れ
- ビリルビン代謝の最近の知見について(話題)
- 多彩な骨病変を認め診断に苦慮した1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 44.AFPが著明な高値を示した膵癌の1剖検例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 34.肺リンパ管筋腫症の1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 28.超音波検査で特異な肝静脈像を呈したBudd-Chiari症候群の1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 3.閉塞性黄疸にて発症した肝細胞癌の1例(第6回 千葉県胆膵研究会)
- 23. ^Tc-GSA肝シンチグラフィの肝疾患への臨床応用(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11.肝硬変症で突然死をきたした1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23. 両側副腎転移を来した肝細胞癌の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 16. 慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法施行後発症したHCC症例の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32. 当院における門脈腫瘍塞栓を伴った(VP3) HCC症例の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 24. 当院における急性,亜急性肝不全症例の検討(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 糖尿病性壊疽による足趾切断術後に感染性心内膜炎を発症したNIDDMの1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6. 体脂肪からみたNIDDM患者の肥満の検討(第13回千葉糖尿病研究会)
- 4. 精尿病患者における振動覚の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- NIDDM患者における体脂肪の検討(自然科学編)
- 糖尿病患者の振動覚に関する検討(自然科学編)
- 21.Crigler-Najjar syndrome type IIの1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 21.膵漿液性嚢胞腺腫の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.診断の困難であった悪性リンパ腫の1剖検例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.Felty症候群の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21.当院における呼吸器科診療の現況(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 20.当科における呼吸器疾患の現況(第756回 千葉医学会例会・第21回 肺癌研究施設例会)
- 25.肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法と放射線療法併用の試み(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.当院内科における門脈圧亢進症例について(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 15.肝硬変と耐糖能異常(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 千葉大学医学部附属病院における過去7年間のB型肝炎ウイルス汚染事故とB型肝炎ワクチン投与による能動免疫の成績
- Ara-C少量療法により47XY,+8trisomyの減少したMDSの1症例
- 高カロリー輸液用混合ビタミン剤使用時の血中ビタミン変動について : ビタミンの臨床応用-作用機序と問題点(日本ビタミン学会第34回大会シンポジウム)
- R-タンパクとコバラミン類縁体の複合体に及ぼすトリプシンの影響
- エタノールのビタミンB_吸収に及ぼす影響シロネズミにおける実験
- 完全静脈栄養法用混合ビタミン剤の処方について : ビタミンB研究委員会
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- アルコール肝障害の病態生理と早期診断
- 過栄養性脂肪肝の治癒過程での血液粘度, 血漿粘度および赤血球 Filtrability の変動
- リニア電子走査式穿刺用探触子による超音波映像下臓器穿刺(話題)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- トランスコバラミンの異常高値を示した転移性肝癌の一例
- 血清トランスコバラミンの簡易測定法の検討
- 経皮経肝的門脈造影法(PTP)を用いて証明しえた自然門脈逆流の2症例
- ICG高度停滞症2例について絶食によるICG試験の影響
- 特殊組成アミノ酸輸液による肝硬変の肝性脳症に対する治療-特に血漿遊離アミノ酸と血中アンモニアに及ぼす影響について
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第III報 肝内短絡率測定とその臨床的意義
- 経皮経肝的門脈造影法について : 2種の異なる核種で標識したMAAを本法により注入して行う肝内外短絡率測定法について
- 実験肝炎マウスモデルにおけるT細胞相互間制御の検索
- 急性肝不全モデルに関する実験的研究-自己免疫性肝炎モデルマウスに発現した広範性致死性肝壊死について-
- 医療従事者のHBsAg・anti-HBs検診について : 長期追跡結果を中心として
- 国鉄中高年齢者におけるHBs抗原,抗体の疫学的観察
- 研究の酸い辛い
- 4-1. 転移肝癌の診断(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 経皮経肝的門脈造影による左胃静脈造影像の検討
- 急性及び慢性DHBV感染症におけるウイルスDNA, mRNA及び抗原の系統的発現に関する研究
- Immunoblot法を用いた肝組織内B型肝炎ウイルスc, e, pre-S1/S2, xポリペプタイドの検索
- DNA Polymerase 反応産物による血清B型肝炎ウイルスの検索 : スポット•ハイブリダイゼーション法との比較
- δ感染症の血清学的検索
- Duck Hepatitis B Virus の感染機構に関する研究 : 特に各種臓器におけるウイルスDNA増殖形態について
- 肝オルセイン染色とDHBV-DNA
- 肝炎ウイルスキャリアー成立と感染機会の関連について-Duck hepatitis B virus感染実験による考察-
- “Spot tes”によるHBeAg/anti-HBe陽性血清中のHBV DNAの検討
- 肝内および血中のB型肝炎ウイルスDNAの増殖形態の異同について-Southern blot hybridizationによる解析-
- HBe抗原陽性慢性肝疾患患者のsouthern blot-hybridizationによる肝内HBV-DNAの解析
- び漫性肝疾患の磁気共鳴画像 (MRI) : X線CTとの比較検討
- 肝細胞癌に対する放射線療法の治療効果に関する検討
- 長期自然経過観察にもとずく, 小肝細胞癌の発育速度と進展経過, 及びこれらに関与する因子についての研究
- 磁気共鳴画像 (MRI) による肝血管腫の診断 : 特に肝細胞癌との鑑別において
- 胆管膵管の合流異常と胆嚢癌の関連に関する臨床的研究
- 血管造影による小肝細胞癌の診断 : 腫瘍濃染像の診断的意義について
- 非病原性大腸菌門脈内注入による実験的肝門脈線維症
- パルスドップラー複合装置による門脈・脾血流速度,血流量測定の臨床的意義
- 肝細胞癌に対する各種経動脈的治療法の比較検討
- 肝硬変における門脈•全身短絡路と肝内動•静脈短絡路の検討
- ハローセン肝障害発症におけるハローセン代謝と低酸素の役割 : ラット動脈血ガス分析を中心として
- 長期アルコール飲用のラット肝フェノバルビタール誘導性チトクロームP-450量, 並びに小葉内分布に及ぼす影響
- Dynamic computed tomography による肝内動門脈シャントの証明とその診断的意義
- フェノバルビタール誘導性チトクロームP-450の正常ラット肝小葉内における分布と局在
- 長期アルコール飲用の肝硬変症並びに肝癌発生に及なす影響:特にHBs抗原持続感染との関係より
- ハローセン肝障害に及ぼす各種抗痙攣剤投与の影響についての検討
- The plasma molar ratio of valine, leucine and isoleucine to phenylalanine and tyrosine as marker of portal-systemic shunt in liver cirrhosis.
- タイトル無し
- Direction of splenic venous flow assessed by pulsed doppler flowmetry in patients with a large splenorenal shunt. Relatin to spontaneous hepatic encephalopathy.
- Clinical and portal hemodynamic features in cirrhotic patients having a large spontaneous spleno- and gastrorenal shunt.
- タイトル無し
- タイトル無し
- :Comparison with cineangiographic measurements
- 経皮経肝的門脈造影法について--経皮経肝的門脈造影より見た肝性脳症
- Prognosis of small hepatocellular carcinoma in relations to treatment. Study of 100 patients.:Study of 100 Patients
- :Comparison with Portographic Findings of the Pars Umbilicus of the Portal Vein
- 過栄養性脂肪肝における血清コリンエステラーゼ活性-肥満のその活性に及ぼす影響と慢性肝炎との鑑別における有用性
- The study of factors affecting the elevation of fasting serum total bile acid concentrations in liver cirrhosis. A comparative study with idiopathic portal hypertension.:A comparative study with idiopathic portal hypertension