磁気共鳴画像 (MRI) による肝血管腫の診断 : 特に肝細胞癌との鑑別において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝血管腫21例にMRI (磁気共鳴画像) を施行し, 肝細胞癌との鑑別診断を中心とした肝血管腫に対するMRIの診断能について検討した. 肝血管腫に特徴的なMRI所見は, 1) 辺縁明瞭で内部はほぼ均一, 2) IR像で脾と同等あるいはそれ以下の信号強度を示す, 3) T2強調SE像で脾と同等あるいはそれ以上の信号強度を示すことであつた. また検出限界は腫瘍径1.5cmであつた. 肝細胞癌との鑑別診断能は, 正診率97.5%と優れた成績を示した. さらに他の腫瘤性肝疾患との鑑別も可能であることが示唆された. 肝血管腫の診断において, 非侵襲的検査法である超音波検査とMRIの併用は検出から確定診断にいたるまできわめて有用である.
著者
-
税所 宏光
千葉大学医学部
-
吉川 正治
千葉大学医学部付属病院消化器内科
-
土屋 幸浩
千葉大学医学部第1内科
-
大藤 正雄
千葉大学医学部三論内科
-
木村 邦夫
千葉大学医学部第1内科
-
奥田 邦雄
千葉大学医学部 第一内科
-
江原 正明
千葉大学医学部第1内科
-
杉浦 信之
千葉大学医学部第1内科
-
渡辺 義郎
千葉大学医学部第1内科
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- EBMとガイドライン
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 食道へ穿孔した胸部大動脈瘤の1例
- 共通の免疫グロブリン遺伝子再構成バンドを認めた, 多発性骨髄腫と非Hodgkinリンパ腫を合併した1例
- 562 ハプテン結合同系血清蛋白による尿細管間質性腎炎 (TIN) 作成の試み
- 母児ともに救命しえた妊娠36週HELLP症候群の1症例 : 緊急帝王切開にて胎児を救命し術後肝不全,腎不全,DIC,腹膜炎および急性C型肝炎を併発し重篤な経過をとった症例
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における銅蓄積の意義
- 腹部領域におけるIVR-MDCT/angioシステムの臨床応用
- 加振映像法を用いた慢性肝疾患における肝硬度測定の試み
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法に伴った門脈血行動態の変化に関する研究 - 特に再発との関連について -
- 会長講演 肝内胆石症の病態と治療 - 経口的内視鏡治療の適応, 有効性, 問題点 -
- 肝内胆石症の病態と治療 : 経口的内視鏡治療の適応, 有効性, 問題点
- 胆石の超音波プロフィール曲線と破砕効率との関連に関する実験的研究
- 33.当院における肝細胞癌例に対する動注リザーバー埋込み術の経験(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 非イオン性造影剤iomeprolの血液透析による除去の検討
- P1-348 肝細胞癌における血小板由来増殖因子α受容体(PDGFRα)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-322 肝細胞癌患者におけるプラチナ系薬物の治療効果予測(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-31 肝細胞癌生検試料における血管新生因子遺伝子発現の検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-067 肝細胞癌患者における抗癌剤耐性因子のmRNA発現とその臨床的意義 : 組織生検試料(癌部・非癌部)による検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 23. 肝内腫瘤性病変を合併した門脈圧亢進症の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵管像からみた腫瘤形成性膵炎の臨床的考察
- 非多血性肝細胞癌の診断における Levovist 造影超音波の応用
- クエン酸タモキシフェン内服中に発症した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の1例
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 超音波ドプラ法による上腸間膜動脈血流の検討 - 腹腔動脈血流との比較 -
- 造影カラードプラ法における時間輝度曲線の意義 : 肝細胞癌での検討
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法の効果判定における超音波細径プローブの応用
- 食道胃静脈瘤の診断
- ERCP関連手技後膵炎の現況
- 肝細胞癌におけるソナゾイド造影 4D-Micro Flow Imaging の応用
- 5. 3DCTが診断に有用であったislet cell tumorの1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 小肝癌における肋骨温存HIFU治療の安全性と有効性
- 9.内科系からみた膵癌取扱い規約のあり方(膵癌取扱い規約をめぐって)
- 膵疾患の画像診断-最近の進歩-
- 膵石灰化からみた慢性膵炎の診断と病態に関する研究
- 膵癌診断における造形X線CTの有用性に関する臨床的研究 : 特に腫瘤形成型膵炎との鑑別および小膵癌診断のための新たなCT所見の検討
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- HCV抗体(C100-3抗体, N-14抗体)陽性者の長期追跡調査による肝障害ならびに無症候性キャリアについて-集団検診で明らかにされたHCV高浸淫地区での検討-
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 肝細胞癌の発癌と肝内銅蓄積, フリーラジカル発生の関与と予防治療への可能性
- 肝細胞癌に対する内科的治療方針
- 超音波カラードプラ法による肝細胞癌の腫瘍血流の研究
- ソナゾイド造影LIVE 3D超音波と肝癌ラジオ波治療--新たな治療効果判定の可能性について (特集 RFAと造影エコー)
- 黄疸 (症状が起こるメカニズムとケア(Part 1))
- 下腹部痛 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (消化器)
- 胆嚢小隆起性病変における3次元超音波像の有用性の検討
- 42.慢性肝疾患におけるPIVKA IIの検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- シII-C.肝・膵・胆の吸引細胞診 : 早期癌診断へのアプローチ(肝,胆,膵領域癌の細胞診-採取法から見た早期診野のアプローチ, シンポジウム(II), 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 多発性骨髄腫54例の臨床像の特徴と治療法における問題点
- 超音波ガイド下経皮的吸引生検にて転移を確認し得た再発子宮体癌,旁大動脈リンパ節転移の1例
- 特異な進展を示し長期生存の得られた膵巨細胞癌の1切除例
- 地域集団検診に基づくHCV抗体陽性者の疫学ならびにHCV抗体陽性肝細胞癌の臨床所見について
- 肝生検組織および手術標本を用いた薬物代謝能
- P2-355 肝細胞癌患者における肝生検検体の血小板由来増殖因子β受容体(PDGFRβ)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リザーバーを用いた反復動注化学療法により長期生存した門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の2症例
- 胆嚢胆石症のESWL治療後長期経過観察による胆石再発に関する研究
- リニア電子走査式穿刺用探触子による超音波映像下臓器穿刺(話題)
- 超音波カラードプラ法による肝細胞癌門脈腫瘍塞栓の診断ならびに病態に関する研究
- 胆嚢胆石体外衝撃波破砕療法における治療効果の予測因子に関する研究
- 家族性高コレステロール血症に対するLDL-apheresis長期施行例の検討 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 腫瘍内科学教室
- 心雑音に発熱を伴つた一患者の診断(昭和40年度千葉大学臨床実地修練生報告)
- 機能性ディスペプシアに対する六君子湯の有用性の検討 : エビデンス確立に向けて
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 血管造影所見に基づく肝細胞癌多発腫瘍の病態に関する研究
- 長期経過観察した慢性肝障害例における肝細胞癌の発現とその予知因子に関する臨床的研究
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法後の肝障害対策-高圧酸素療法の有用性に関する研究-
- 小肝細胞癌における血管造影の診断的有用性 : 特に他検査所見との比較による検討
- 肝硬変症における肝実質低エコー結節所見と肝細胞癌発生との関連に関する研究
- 放射線療法と肝動脈塞栓療法の併用による肝細胞癌の治療 : とくに単独療法との比較による治療効果の検討
- び漫性肝疾患の磁気共鳴画像 (MRI) : X線CTとの比較検討
- 肝細胞癌に対する放射線療法の治療効果に関する検討
- 長期自然経過観察にもとずく, 小肝細胞癌の発育速度と進展経過, 及びこれらに関与する因子についての研究
- 磁気共鳴画像 (MRI) による肝血管腫の診断 : 特に肝細胞癌との鑑別において
- 胆管膵管の合流異常と胆嚢癌の関連に関する臨床的研究
- 血管造影による小肝細胞癌の診断 : 腫瘍濃染像の診断的意義について
- 長期無治療の小肝細胞癌22例における臨床所見の検討
- 慢性肝疾患症例における金属結合蛋白とフリーラジカルの発生
- 192Ir Remote Afterloading Irradiation System を用いた胆管腔内照射及び体外照射併用による胆汁内瘻術
- 肝内型ならびに肝内優位型肝内胆石症の非手術例における長期遠隔成績
- 肝門部胆管癌における経皮的胆汁ドレナージの応用 : 予後ならびに合併症についての検討
- 胆嚢直接穿刺胆汁吸引法による急性胆嚢炎の治療
- 非観血的治療により治癒せしめた孤立性巨大肝膿瘍の一症例
- 肝硬変症における胃粘膜び漫性発赤の病態に関する研究特に門脈血行動態との関連について ―特に門脈血行動態との関連について―
- Diagnostic capability and clinical usefulness of percutaneous histological biopsy of the pancreas under control on ultrasound image using 21 gauge needle.
- A Clinical and Pathological Study on Early Primary Carcinoma of the Gallbladder
- 経口的胆道鏡による肝内胆石症の治療
- 食道静脈瘤硬化療法後の長期経過例における病態:-門脈血行動態の変化からみた検討-
- 経皮的胆嚢ドレナージの適応と有用性に関する臨床的検討
- 健常者ならびに肝硬変症における肝内門脈血行動態の研究-超音波ドプラ法による検討-
- :Evaluation in Comparison with Hepatic Artery Infusion Chemotherapy
- タイトル無し
- Qualitative analysis of gallstones based on their ultrasonic properties.
- Mechanism of Jaundice, especially Conjugated Hyperbilirubinemia:Part I: Experimental study of obstructive jaundice in bile duct ligated rats Part II: Clinical study in cases of conjugated hyperbilirubinemia