超音波ガイド下経皮的吸引生検にて転移を確認し得た再発子宮体癌,旁大動脈リンパ節転移の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉川 正治
千葉大学医学部附属病院腫瘍内科
-
大久保 春男
船橋中央病理
-
大久保 春男
船橋中央病院内科
-
吉川 正治
千葉大学医学部第1内科学教室
-
吉川 正治
千葉大学医学部付属病院消化器内科
-
平井 真紀子
船橋中央病院産婦人科
-
田中 圭
船橋中央病院産婦人科
-
小林 総介
船橋中央病院産婦人科
-
平井 真紀子
県立東金病院産婦人科
-
小林 総介
船橋中央病院婦人科
関連論文
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における銅蓄積の意義
- 腹部領域におけるIVR-MDCT/angioシステムの臨床応用
- 加振映像法を用いた慢性肝疾患における肝硬度測定の試み
- 33.当院における肝細胞癌例に対する動注リザーバー埋込み術の経験(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 30. 直腸癌術後再発症例の検討(第830回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 心横絞筋肉腫の1剖検例
- P1-348 肝細胞癌における血小板由来増殖因子α受容体(PDGFRα)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-322 肝細胞癌患者におけるプラチナ系薬物の治療効果予測(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-31 肝細胞癌生検試料における血管新生因子遺伝子発現の検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-067 肝細胞癌患者における抗癌剤耐性因子のmRNA発現とその臨床的意義 : 組織生検試料(癌部・非癌部)による検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 23. 肝内腫瘤性病変を合併した門脈圧亢進症の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 非多血性肝細胞癌の診断における Levovist 造影超音波の応用
- 28.肺癌に合併したUpper esophageal varicesについて(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 肝細胞癌におけるソナゾイド造影 4D-Micro Flow Imaging の応用
- 5. 3DCTが診断に有用であったislet cell tumorの1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 22. 卵巣の組織化学的研究 : 黄体を中心として(第423回千葉医学会例会)
- 小肝癌における肋骨温存HIFU治療の安全性と有効性
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 肝細胞癌に対する内科的治療方針
- 超音波カラードプラ法による肝細胞癌の腫瘍血流の研究
- ソナゾイド造影LIVE 3D超音波と肝癌ラジオ波治療--新たな治療効果判定の可能性について (特集 RFAと造影エコー)
- 黄疸 (症状が起こるメカニズムとケア(Part 1))
- 下腹部痛 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (消化器)
- 胆嚢小隆起性病変における3次元超音波像の有用性の検討
- 42.慢性肝疾患におけるPIVKA IIの検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 60.妊娠に合併した尖圭コンジロームの3症例(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
- 54.近年経験した卵巣癌の6症例(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
- 超音波ガイド下経皮的吸引生検にて転移を確認し得た再発子宮体癌,旁大動脈リンパ節転移の1例
- 46. 子宮平滑筋肉腫及び筋腫の塗抹細胞像(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 218.鑑別困難であった修復細胞を有した子宮留膿腫の一症例(婦人科56, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 増大傾向を示した内分泌非活性副腎皮質腺腫の1例(第450回東京地方会)
- 地域集団検診に基づくHCV抗体陽性者の疫学ならびにHCV抗体陽性肝細胞癌の臨床所見について
- P2-355 肝細胞癌患者における肝生検検体の血小板由来増殖因子β受容体(PDGFRβ)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 2.約8年間長期観察中食道静脈瘤出血を反覆した肝硬変症の1例(第1回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 21.当院妊娠中毒症患者のEstriolの変動(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
- リザーバーを用いた反復動注化学療法により長期生存した門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の2症例
- 21.急性閉塞性化膿性胆管炎の1例(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 子宮腺筋症の診断における超音波経膣プローブの有用性に関する研究
- 示87. 卵巣の組織化学的研究 : マウス卵胞の電顕的所見を中心として
- 腫瘍内科学教室
- 93. 卵巣の組織化学的研究(第3報) : 間質細胞を中心として
- 43.妊娠末期CAP値について(第561回千葉医学会例会・昭和51年度産科婦人科分科会)
- 機能性ディスペプシアに対する六君子湯の有用性の検討 : エビデンス確立に向けて
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 血管造影所見に基づく肝細胞癌多発腫瘍の病態に関する研究
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法後の肝障害対策-高圧酸素療法の有用性に関する研究-
- 小肝細胞癌における血管造影の診断的有用性 : 特に他検査所見との比較による検討
- 肝硬変症における肝実質低エコー結節所見と肝細胞癌発生との関連に関する研究
- 放射線療法と肝動脈塞栓療法の併用による肝細胞癌の治療 : とくに単独療法との比較による治療効果の検討
- び漫性肝疾患の磁気共鳴画像 (MRI) : X線CTとの比較検討
- 肝細胞癌に対する放射線療法の治療効果に関する検討
- 磁気共鳴画像 (MRI) による肝血管腫の診断 : 特に肝細胞癌との鑑別において
- 慢性肝疾患症例における金属結合蛋白とフリーラジカルの発生
- 33. 電子顕微鏡による家兎卵管上皮のAT Pase活性局在部位に関する観察