電子図書館Ariadneの開発(1) システム設計の方針:—システム設計の方針—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は電子図書館システムAriadneに関する5編の論文の最初のものである。まず電子図書館が従来の図書館とどのように違うものであるかを述べ,電子図書館の一つの理想の姿がどのようなものであるかを具体的に説明した。さらに,それを具体的に実現するために持つべき機能の概要,システム構成,ユーザ·インタフェース,システム構築支援機能,ネットワーク構成などについて詳しく述べた。他の4編の論文で詳細が述べられている機能などについては,簡単に触れるだけにとどめた。
- 独立行政法人 科学技術振興機構の論文
著者
-
石川 徹也
図書館情報大
-
澤田 芳郎
愛知教育大学
-
長尾 眞
京都大学工学研究科電子通信工学
-
長尾 眞
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
柿元 俊博
富士通研究所
-
吉田 哲三
富士通(株)沼津工場ソフトウェア技術部
-
長尾 眞
京都大学工学部
-
原田 勝
図書館情報大学図書館情報学部
-
谷口 敏夫
光華女子大学文学部
-
吉田 哲三
富士通(株), ミドルウェア事業本部,第三ミドルウェア事業部
関連論文
- 情報化社会論の新視点 : 情報システムをめぐる社会過程
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
- 絵画解説文の対象情報・感性的情報の抽出
- キャプションと記事テキストの文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- IPAL辞書と分類語語彙を用いた単語意味辞書の作成
- 単語の共起頻度と出現位置による新聞の関連記事の検索手法
- 表層的手がかりによる六法全書法律文での要件部・効果部の抽出手法
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 連語登録による形態素解析システムJUMANの精度向上
- 日本語名詞における間接照応
- 表層表現を利用した日本語文章における後方照応表現の自動抽出
- 表層表現を利用した日本語文章における後方照応表現の自動抽出
- 日本語表層表現を手がかりとした名詞の指示性と数の推定
- 日本語表層表現を手がかりとした名詞の指示性と数の推定
- 映像教材『情報システムとは何か』について : [2]講義の「放送」モデル
- 映像教材『情報システムとは何か』について : [1]趣旨と構成
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- 情報検索システム評価用ベンチマークVer.1.0(BMIR-J1)について (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 日本語情報検索システムのためのベンチマークの構築
- 情報検索システム評価用データベースの構築の提案
- 日本十進分類表 : 中国図書館・図書分類表相互参照システムに基づくJapan-MARCおよびChina-MARC検索システム
- 形態素クラスタリングによる形態素解析精度の向上
- タグ付きコーパスからの統語規則の獲得
- 「AIマップ-自然言語へのアプローチ」に対するコメントと回答
- 技術文書を対象とした言語横断情報検索のための複合語翻訳
- 日本語複合語の自動分割と日英語基対訳辞書の作成
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 対訳文章を利用した専門用語対訳辞書の自動作成 : 訳語対応における両立不可能性を考慮した手法について
- 日米対応特許コーパスを用いた対訳抽出手法
- 日米対応特許コーパスを用いた対訳抽出手法
- 談話管理理論を用いた対話処理 : 名詞句の解析と生成について
- 『カオスはこうして発見された』共立出版(株), 2002.4., ラルフ・エイブラハム/ヨシスケ・ウエダ編著, 稲垣耕作/赤松則男訳
- 情報処理機器・システムの発展と社会的イベント
- 45言語EUの情報流通
- 日英機械翻訳システムにおける「テイル形」訳し分け機能
- 電子図書館システムとデータ構築 : データ入力工場設置の必要性
- フルテキスト・データ検索機能の検討
- フルテキストの知識データベース化に基づく検索システムの設計
- 放談会 : 「21世紀のペーパーレス化はどこまで可能か」 ( 創立40周年記念技術フォーラム)
- データベース技術者認定試験と大学におけるデータベースに関する研究・教育(現場から見たデータベース技術者その2)
- 図書館業務システム
- ASSIST情報サービスについて : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- User Studyの知識べースの開発 : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 概念検索 : 知識工学的アプローチ : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- テキストの構造化に基づく検索システム
- マルチエージェントシステムに対する期待
- AIマップ : 自然言語へのアプローチ
- 京都大学統合情報通信システムKUINSの基本概念とシステム設計
- 電子図書館Ariadneの開発 (5) : —電子図書館をめぐる諸問題—
- 16. 自然言語の一般理論の試み
- 図解辞書とLDOCEの分野コードに基づく場面知識による英語名詞の多義性解消
- 3. 座談会 : 未来に向けての技術展望(あの技術は今… : 技術の変遷と21世紀への展望)
- 電子図書館Ariadneの開発 (2) : —データの入力と編集—
- 坂井利之先生の文化功労者顕彰を祝して
- 高等教育における教育改革と経営改善(挨拶)
- 大学教育評価をどうするか : 評価からFDへ(挨拶)
- 大学教員の教育能力をどう開発するか(挨拶)
- 図書館システムの機能(図書館システムと評価)
- 石川徹也研究室
- 図書館変遷の歴史的概観
- 日本語テキストを対象とした自動索引システムの課題: 総論(日本語テキストを対象とした自動索引システム)
- 翻訳における「知識の普遍化」の変遷
- 文意解析処理に基づく主題索引語作成支援システム
- 電子図書館Ariadneの開発 (4) : —読書支援機能—
- 電子図書館Ariadneの開発 (3) : —検索支援機能—
- 情報システムの「失敗」について : サウアー・モデルの再検討
- 音声入力型テキスト検索システムのための音声認識
- 音声入力型文書検索システムの開発とテストコレクションの構築
- 絵本に関する知識データに基づく質疑応答システムの研究
- 情報システムの社会学
- 情報化社会における教育:システム・エンジニアとしての教師
- 情報システムの社会的側面に関する研究(2)(II-2部会 情報と教育)
- 1 情報システムの社会的側面に関する研究(I-7部会 情報と教育)
- 確率モデルを用いた日本語ゼロ代名詞の照応解析
- 教室の社会的文脈とコンピュータ : システムエンジニアとしての教師
- 特許検索における分類手法の比較評価
- E-5 多言語特許検索システムの開発と評価(要約・情報検索,E.自然言語・文書)
- 日米対応特許データに基づく対訳自動抽出
- 日本語形態素・構文解析システムJEMONIの開発と評価について
- 多言語情報検索のための複合語翻訳
- ユーザの情報利用目的に基づく検索システム
- 多言語情報検索のための複合語翻訳
- ユーザの情報利用目的に基づく検索システム
- 地域情報化とデータベース整備の動向 : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 情報システムの構築とデータベースの生成
- 図書館情報大学の図書館システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 図書館情報大学の情報検索システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 図書館情報大学の情報システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 未知語検出を用いた語彙統制のない音声検索
- 電子図書館Ariadneの開発(1) システム設計の方針:—システム設計の方針—
- 音声文書検索を用いたオンデマンド講義システム
- 音声文書検索を用いたオンデマンド講義システム
- 音声文書検索を用いたオンデマンド講義システム
- 質問翻訳と文書翻訳を統合した日英言語横断情報検索
- 日本ドクメンテーション協会編, 企業体における情報処理機械化の実施例, 東京,同協会, 1981, 86p. \1,600, (NIPDOKシリーズ27)ISBN4-88951-001-X