談話管理理論を用いた対話処理 : 名詞句の解析と生成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the current researches in natural language processing and formal semantics, several studies have been made for modeling discourse processing. One of the powerful approaches is to build a model based on the relation theory of meaning, in which utterances are interpreted as mappings between situations or beliefs. In this paper, we construct the model of discourse processing based on the Discourse Management Theory (DMT), which is a kind of semantic theory inspired by the idea of the relation theory of meaning. As is discussed in detail in DMT, some natural language expressions, for instance, Japanese noun phrase expressions such as 'Tanaka', 'Tanaka-toiu-hito (a man named Tanaka)', 'ano-hito (that man)', and 'sono-hito (also that man)', are used selectively depending on the contents of the speaker's and hearer's knowledge, that is, the context when those expressions are uttered. A principle for choosing an appropriate expression to a context is formalized by considering constraints which those expressions have. These constraints are processed uniformly according to the same schema of DMT. Context processing, both context analysis and generation, is modelled as the mapping between contexts using constraints ; that is, the schema of DMT. Using each constraint one context is mapped to another, and the whole context processing is constituted by the composition of these mappings. In this model, no specific procedures, such as analysis and generation of anaphoric expressions, are used. All contextual processes, for instance, identifying the antecedent of an anaphora in context analysis and deciding which expression to use for a description in context generation, are done by the mapping using concerned constraints as a part of the course of the whole context processing according to the DMT schema. We will illustrate these processes with some example dialogues.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1991-11-01
著者
関連論文
- 6.言語・画像のデータ依存情報処理(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 国立国会図書館 館長対談(第13回)前フランス国立図書館長 ジャン-ノエル・ジャンヌネー氏 文化の多様性と知の伝承
- 本の森を歩く(特別篇)館長 長尾真が読書週間に選ぶ9冊
- 絵画解説文の対象情報・感性的情報の抽出
- キャプションと記事テキストの文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- IPAL辞書と分類語語彙を用いた単語意味辞書の作成
- 単語の共起頻度と出現位置による新聞の関連記事の検索手法
- 表層的手がかりによる六法全書法律文での要件部・効果部の抽出手法
- 私のとってのこれからの認知科学
- 新塾長に期待する
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- 情報技術の新時代に向けて (情報技術の新時代に向けて)
- 科学的説明の確実性について
- 挨拶(大学授業をどう変えるか : 研究から実践へ Faculty Development を超えて)(第 5 回大学教育改革フォーラム)
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-1 独創性とは(900号記念特集)
- インタラクティブ・エッセイ : 再コメント
- 電子図書館の正しい概念を持とう (インタラクティブ・エッセイ)
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 21世紀情報社会へ向って
- 3)航空写真の画像解析とそのシステム(画像技術応用研究会(第42回))
- 15)文字パターンのスムーズな拡大の一方法(テレビジョン電子装置研究会(第67回) 画像表示研究会(第23回) 同合)
- 双方向並行構文解析と熟語処理への応用
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- 国立国会図書館 館長対談(第12回)児童文学者 松岡享子氏 読書は本とのコミュニケーション
- 国立国会図書館 館長対談(第11回)立命館大学教授、京都大学特任教授 佐和隆光氏 持続可能で豊かな社会を
- 国立国会図書館 館長対談(第10回)慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学教授 安西祐一郎氏 知識は力である
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 連語登録による形態素解析システムJUMANの精度向上
- 日本語名詞における間接照応
- 表層表現を利用した日本語文章における後方照応表現の自動抽出
- 表層表現を利用した日本語文章における後方照応表現の自動抽出
- 日本語表層表現を手がかりとした名詞の指示性と数の推定
- 日本語表層表現を手がかりとした名詞の指示性と数の推定
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- 機械翻訳システム開発における諸問題
- 形態素クラスタリングによる形態素解析精度の向上
- タグ付きコーパスからの統語規則の獲得
- 新春対談 彫刻家、東京藝術大学名誉教授・顧問 澄川喜一氏 国立国会図書館長 長尾真 日本の文化力再発見
- 電子出版と国立国会図書館
- 「AIマップ-自然言語へのアプローチ」に対するコメントと回答
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 対訳文章を利用した専門用語対訳辞書の自動作成 : 訳語対応における両立不可能性を考慮した手法について
- 大規模知識ベースの構築と利用
- 談話管理理論を用いた対話処理 : 名詞句の解析と生成について
- マルチエージェントシステムに対する期待
- AIマップ : 自然言語へのアプローチ
- 京都大学統合情報通信システムKUINSの基本概念とシステム設計
- 電子図書館Ariadneの開発 (5) : —電子図書館をめぐる諸問題—
- 衛星データによる高度算出における異常高度点対応策の研究
- 特別対談 新たな文化創造とクラウド化を展望する (特集 クラウド時代における電子ブックと流通問題)
- パネル討論会 : 日本文入力法の将来像 (日本文入力法)
- 電子図書館Ariadneの開発 (2) : —データの入力と編集—
- 言語処理技術の現状と将来 (第4回社会と情報に関するシンポジウム)
- ALGOL language の最近の動向
- 「知財の編集・流通・管理のためのメディアアーキテクチャを目指して」へのコメントと回答(AIマップ)
- 情報学の明日を考える (特集 情報学の第4ステージ)
- 漢字対応の利用による日中対訳テキストの文対応付け
- 類似性に基づいた日韓対訳テキストの文対応
- 用例検索による韓日・日韓翻訳支援システム
- 日英対訳文間の構造照合
- 日本語構文解析システム「KNP」のハングル化とそれを用いた日本語から韓国語への対照分析
- 部分文字列情報の利用による日本語単語の高速検索
- 大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
- 電子図書館Ariadneの開発 (4) : —読書支援機能—
- 情報学の新時代
- 新春対談 国立国会図書館蔵書のデジタル化とJIIMAの取組み
- 新春エッセー 国民読書年を迎えて
- 語彙化マルコフモデルによる英語品詞タグ付け
- 形態素bi-gramと品詞bi-gramの重ね合わせによる形態素解析
- 統計によるタグ付きコーパスからの統語規則の獲得
- 国立国会図書館の現状と将来[含 質疑応答] (特集 日本図書館研究会第52回(2010年度)研究大会) -- (シンポジウム 次代を切りひらく図書館の挑戦)
- 電子図書館Ariadneの開発 (3) : —検索支援機能—
- 大震災の記録保存に努力しよう
- "デジタルアーカイブ時代の図書館の在り方"を長尾国立国会図書館長に聞く 「電子出版物流通センター構想」試論
- 特別鼎談 セラーテム社の新画像フォーマット 京都発、デジタルアーカイブ技術のデファクトスタンダード「VFZ」
- 類似度からの検索質問生成による効率的類似用例検索
- 国立国会図書館の現状と将来(発表4,シンポジウム「次代を切りひらく図書館の挑戦」,第52回(2010年度)研究大会)
- 科学技術コモンズと情報知識学への期待
- コメント 「大学における情報教育の観点から」
- 電子図書館の建設に向けて
- この話題 来日中のムーアITU-T SG13議長・長尾京都大学総長対談
- 独自技術の開発と日本の研究体制
- 電子図書館を発展させるために (特集 日本および日本人の再発見--日本の未来を考える)
- ELICON特別例会講演--「電子図書館の構築と課題」
- 関西文化学術研究都市の情報基盤整備と国立国会図書館関西館(仮称)構想
- ITUクラブ講演 電子書籍と読書端末
- 基調講演「電子図書館と文学研究」 (特集 平成13年度全国大学国語国文学会夏季大会シンポジウム--テーマ:情報技術は文学研究をいかに変えるか)
- デジタル・ネット時代の知の基盤を考える
- 新年のごあいさつ : 震災アーカイブの構築と新しいサービス
- 「図書館・図書館情報学の情報誌」としての期待 ([カレントアウェアネス]創刊300号・30周年記念特別号)
- 国会への新しいサービスに向けて
- 講演 電子図書館への道をさぐる (平成8年度私立大学図書館協会西地区部会研究会講演・研究発表記録)
- 電子図書館時代に向けての図書館の将来像
- 人工知能とは(4)(人工知能とは〔第4回〕)
- 電子図書館