衛星データによる高度算出における異常高度点対応策の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
同一地域を異なった2つの方向から観測したデータを使って地表面の高度を算出することが出来る。ランドサットデータのサイドラップ領域では両側のPATHから観測したデータが得られ、これらのデータを使ってサイドラップ領域の高度を求めることが出来る。またスポットは斜め観測機能を持っておりこの機能を利用してかなり高精度に地表面の高度を算出することが出来る。高度の自動算出において最も困難な課題は立体視画像間の対応点の誤探索により異常高度点が発生する問題である。本論文は異常高度と正常高度点の相関基準画像の分散とマッチング時の相関係数を判別分析を使って調査し、異常高度点を少なくするための1つの高度算出方法を研究したものである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
関連論文
- 6.言語・画像のデータ依存情報処理(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- アンダマン諸島北西岸の2004年スマトラ沖地震に伴う地震性隆起 : 異種の高解像度衛星(IKONOSと QuickBird)のステレオ画像による計測
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境--ALOSバンシャープン画像を用いた環境地図の試作
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境—ALOSパンシャープン画像を用いた環境地図の試作—
- 国立国会図書館 館長対談(第13回)前フランス国立図書館長 ジャン-ノエル・ジャンヌネー氏 文化の多様性と知の伝承
- 国立国会図書館 館長対談(第7回)デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦 (デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦--スウェーデン国立図書館長 グンナー・サーリン氏)
- 本の森を歩く(特別篇)館長 長尾真が読書週間に選ぶ9冊
- 画像の内容を説明するテキストを利用した画像解析
- パターン情報と自然言語情報の統合による植物図鑑の図の理解
- 図鑑の解説文から内容抽出を行うための専門知識の構築
- 植物図鑑のテキストと図による植物用語間の階層関係の獲得
- 概念の属性を表す名詞述語文の述語の自動分類
- 図鑑の解説文から内容抽出を行なうための専門知識の構築
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境 : ALOSパンシャープン画像を用いた環境地図の試作
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 巻頭対談 国立国会図書館長・長尾真氏 VS.東京理科大学理事長・塚本桓世氏 これからの図書館のあり方と利用について
- 私のとってのこれからの認知科学
- 新塾長に期待する
- 創立40周年記念祝典のご報告
- 日本の大学のあるべき姿 (特集1 大学改革はどこへ向かうのか?) -- (大学を問う)
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- 情報技術の新時代に向けて (情報技術の新時代に向けて)
- 科学的説明の確実性について
- 挨拶(大学授業をどう変えるか : 研究から実践へ Faculty Development を超えて)(第 5 回大学教育改革フォーラム)
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 2. 先端技術を生み出す独創性 : 2-1 独創性とは(900号記念特集)
- インタラクティブ・エッセイ : 再コメント
- 電子図書館の正しい概念を持とう (インタラクティブ・エッセイ)
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 21世紀情報社会へ向って
- 線分の空間的配置関係に基づく線図形の構造マッチング
- フーリエ記述子を用いたアフィン変換に不変な曲線の認識について
- 関数的検索機能を有する地理情報システムMILES
- 構造的パタ-ン認識-2-
- 構造的パタ-ン認識-1-
- 航空写真の構造解析
- 3)航空写真の画像解析とそのシステム(画像技術応用研究会(第42回))
- 航空写真の画像解析とそのシステム
- 15)文字パターンのスムーズな拡大の一方法(テレビジョン電子装置研究会(第67回) 画像表示研究会(第23回) 同合)
- DMSP SSM/Iデータによるトンレサップの水域面積の推定とNOAA/AVHRRデータによる検証
- TOPEX/POSEIDONデータによるオホーツク海況の1994年の変動
- 環境変動分析のための衛星データを用いた乾燥地域の湖水域変動推定の高精度化に関する研究
- 環境変動分析のための衛星データを用いた乾燥地域の湖水域変動推定の高精度化に関する研究
- パネル討論会 : 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 表層表現と用例を用いた照応省略解析手法
- 日本語文章における表層表現と用例を用いた動詞の省略の補完
- 意味ネットワークからの文章生成
- 国立国会図書館 館長対談(第12回)児童文学者 松岡享子氏 読書は本とのコミュニケーション
- 国立国会図書館 館長対談(第11回)立命館大学教授、京都大学特任教授 佐和隆光氏 持続可能で豊かな社会を
- 国立国会図書館 館長対談(第10回)慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学教授 安西祐一郎氏 知識は力である
- 国立国会図書館 館長対談(第9回)国際図書館連盟会長 クラウディア・ルクス氏 主張する図書館へ
- 国立国会図書館 館長対談(第8回)大阪大学名誉教授 伊井春樹 古典と現代
- 国立国会図書館 館長対談(第6回)文字・活字文化推進機構会長 福原義春氏 読書の力、本の力
- 国立国会図書館 館長対談(第5回)東京大学教授 上野千鶴子氏 本の未来、図書館の未来
- 国立国会図書館 館長対談(第4回)カナダ国立図書館公文書館長 イアン・ウィルソン氏 デジタル情報社会が求める国立図書館の役割
- 国立国会図書館 館長対談(第3回)米国議会図書館副館長 ディアナ・マーカム氏 図書館の役割と未来
- 国立国会図書館 館長対談(第2回)印刷博物館館長 樺山紘一氏--人間の知的資産と図書館
- 国立国会図書館 館長対談(第1回)文化庁長官 青木保氏 グローバルで多文化な時代における図書館
- [国立国会図書館]創立60周年を迎え目標を新たに
- 第34回国立図書館長会議(CDNL) 電子図書館に向けての国立図書館の連携 (未来のための図書館 世界図書館情報会議--第73回国際図書館連盟(IFLA)大会)
- 第一回シンポジウム「図書館の再設計」 (関西館開館記念シンポジウム「図書館新世紀」)
- LIFE成果評価委員会報告(ファジィ思考によるヒューマンフレンドリシステムへの挑戦 : LIFE6年間の活動を終えて)
- Feedback Loopを持つBoltzmann Machineによるパターン遷移の学習
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 確率的モデルによる仮名漢字変換
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 意味的制約を用いた日本語名詞における間接照応解析
- 用例や表層表現を用いた日本語文章中の指示詞・代名詞・ゼロ代名詞の指示対象の推定
- 集集大地震の活断層と高分解能衛星画像の利用
- トルコ地震でギョルジュクの海岸地帯が約1平方キロ海中に沈む--地震前後の衛星画像による地震被害解析
- Kocaeli地震により生じた変化の時系列解析
- 科学技術の新たな潮流「横幹連合」
- NOAA/AVHRRの観測輝度温度に基づくLANDSAT/TMの観測輝度温度誤差の補正
- 人工衛星データによる神奈川県湖の水質モニタリング
- パソコンによるリモートセンシングデータ処理・普及研究会
- 高分解能衛星画像データによる都市域の小規模植生分布の抽出
- 高分解能衛星画像データを用いた都市域における小規模緑地の詳細分布図作成の可能性の検討
- 高分解能衛星による移動車両検出のための航空写真シミュレーション
- 多摩川流域におけるリモートセンシングを用いた土地利用変化の分析
- 習志野市周辺の衛星画像のデータベース化とその応用
- 大規模津波災害直後における迅速な微地形把握のためのIKONOSと QuickBird の単画像の組み合わせによる細密DSM作成
- P10. IKONOSとQuickBirdを用いた1mメッシュDEMの作成とその精度(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 衛星画像にみるヒマラヤ最大の氷河湖ツォー・ロルパの拡大
- 高分解能衛星写真でみるカトマンドゥの都市化
- 米国・ロシアの高分解能偵察衛星写真利用の試み
- 衛星データによる高度算出における異常高度点対応策の研究
- JERS-1/OPSデータによるDTMの作成と地理院数値地図を用いた精度検証
- 衛星データによる東京湾および大阪湾の海上交通比較
- NOAA/AVHRRによる日本列島周辺海洋乱流場計測…1999年5月
- 高分解能衛星画像地図の試作-宇宙から見た東京中心部のすがた-
- ADEOS/AVNIRデータを利用した空間分解能8m級の衛星画像地図表現
- 場所:三宅島
- 標高データを組み入れた衛星鳥瞰図による海岸地形の表示 -東京とその周辺-
- 衛星リモートセンシング画像による神奈川県内の湖における水質モニタリング
- 衛星リモートセンシング画像による神奈川県内の湖における水質モニタリング
- 衛星データと湖盆図による閉塞湖の水文環境変化の調査
- 非機密扱いとなった偵察衛星写真の利用価値―1970年代の横浜近郊の環境判読を例に― : ―1970年代の横浜近郊の環境判読を例に―