P10. IKONOSとQuickBirdを用いた1mメッシュDEMの作成とその精度(日本地形学連合2005年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地形学連合の論文
- 2006-01-25
著者
-
石黒 聡士
愛知県立大・院
-
杉村 俊郎
リモート・センシング技術センター
-
佐野 滋樹
玉野総合コンサルタント
-
杉村 俊郎
(財)リモート・センシング技術センター研究部
-
石黒 聡士
名古屋大学大学院環境学研究科
関連論文
- アンダマン諸島北西岸の2004年スマトラ沖地震に伴う地震性隆起 : 異種の高解像度衛星(IKONOSと QuickBird)のステレオ画像による計測
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境--ALOSバンシャープン画像を用いた環境地図の試作
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境—ALOSパンシャープン画像を用いた環境地図の試作—
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境 : ALOSパンシャープン画像を用いた環境地図の試作
- DMSP SSM/Iデータによるトンレサップの水域面積の推定とNOAA/AVHRRデータによる検証
- TOPEX/POSEIDONデータによるオホーツク海況の1994年の変動
- 環境変動分析のための衛星データを用いた乾燥地域の湖水域変動推定の高精度化に関する研究
- 環境変動分析のための衛星データを用いた乾燥地域の湖水域変動推定の高精度化に関する研究
- 里山における炭素固定量評価
- 2004年スマトラ沖地震に伴うアンダマン諸島北西端の地震時隆起量 : IKONOSと QuickBird 画像の組合せによるステレオ計測
- 集集大地震の活断層と高分解能衛星画像の利用
- トルコ地震でギョルジュクの海岸地帯が約1平方キロ海中に沈む--地震前後の衛星画像による地震被害解析
- Kocaeli地震により生じた変化の時系列解析
- 里山における過去50年間の植生変化 : 愛知県瀬戸市南東部を例として
- 科学技術の新たな潮流「横幹連合」
- NOAA/AVHRRの観測輝度温度に基づくLANDSAT/TMの観測輝度温度誤差の補正
- 空中写真から作成したDEMにGCPの位置が与える影響
- 人工衛星データによる神奈川県湖の水質モニタリング
- パソコンによるリモートセンシングデータ処理・普及研究会
- 高分解能衛星画像データによる都市域の小規模植生分布の抽出
- 高分解能衛星画像データを用いた都市域における小規模緑地の詳細分布図作成の可能性の検討
- 高分解能衛星による移動車両検出のための航空写真シミュレーション
- 多摩川流域におけるリモートセンシングを用いた土地利用変化の分析
- 習志野市周辺の衛星画像のデータベース化とその応用
- 大規模津波災害直後における迅速な微地形把握のためのIKONOSと QuickBird の単画像の組み合わせによる細密DSM作成
- P10. IKONOSとQuickBirdを用いた1mメッシュDEMの作成とその精度(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 衛星画像にみるヒマラヤ最大の氷河湖ツォー・ロルパの拡大
- 高分解能衛星写真でみるカトマンドゥの都市化
- 米国・ロシアの高分解能偵察衛星写真利用の試み
- 衛星データによる高度算出における異常高度点対応策の研究
- JERS-1/OPSデータによるDTMの作成と地理院数値地図を用いた精度検証
- 衛星データによる東京湾および大阪湾の海上交通比較
- NOAA/AVHRRによる日本列島周辺海洋乱流場計測…1999年5月
- 航空写真測量に基づく桑名断層の変位地形の解析--米軍撮影航空写真による活断層航測図化およびGIS情報の精度
- 高分解能衛星画像地図の試作-宇宙から見た東京中心部のすがた-
- ADEOS/AVNIRデータを利用した空間分解能8m級の衛星画像地図表現
- 場所:三宅島
- デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量の将来予測
- GPSの里山での利用と測位精度の検証--里山フィールドミュージアムシステムの構築
- 緑の現況調査における緑の質と樹林地の成長量の解析--名古屋市における緑の変遷
- デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量変化の見積もり
- 新しい細密数値情報データ整備手法の開発
- 航空写真を利用して森林の成長量を測る
- 標高データを組み入れた衛星鳥瞰図による海岸地形の表示 -東京とその周辺-
- 衛星リモートセンシング画像による神奈川県内の湖における水質モニタリング
- 衛星リモートセンシング画像による神奈川県内の湖における水質モニタリング
- 衛星データと湖盆図による閉塞湖の水文環境変化の調査
- 非機密扱いとなった偵察衛星写真の利用価値―1970年代の横浜近郊の環境判読を例に― : ―1970年代の横浜近郊の環境判読を例に―
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- A photogrammetrical mapping of active faults at Kuwana:Accuracy of active fault mapping by use of aerial photographs taken in 1940s'