図解辞書とLDOCEの分野コードに基づく場面知識による英語名詞の多義性解消
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-26
著者
-
角田 達彦
東京大学医科学研究所
-
角田 達彦
京都大学工学研究科電子通信工学
-
長尾 眞
京都大学大学院工学研究科電子通信工学専攻
-
羽柴 正輝
日立製作所
-
角田 達彦
京都大学 工学部
-
羽柴 正輝
京都大学 工学部
-
長尾 眞
京都大学 工学部
-
長尾 眞
国立国会図書館
-
長尾 眞
独立行政法人情報通信研究機構
-
長尾 眞
京都大学
-
長尾 眞
京都大学工学研究科電子通信工学
-
長尾 眞
京都大学 工学研究科
-
長尾 眞
京都大学工学部
関連論文
- 6.言語・画像のデータ依存情報処理(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 国立国会図書館 館長対談(第13回)前フランス国立図書館長 ジャン-ノエル・ジャンヌネー氏 文化の多様性と知の伝承
- 国立国会図書館 館長対談(第7回)デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦 (デジタル時代のスウェーデン国立図書館の挑戦--スウェーデン国立図書館長 グンナー・サーリン氏)
- 本の森を歩く(特別篇)館長 長尾真が読書週間に選ぶ9冊
- 絵画解説文の対象情報・感性的情報の抽出
- キャプションと記事テキストの文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- IPAL辞書と分類語語彙を用いた単語意味辞書の作成
- ゲノムインフォーマティクスの数理
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出に向けて : タンパク質名の自動抽出
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出
- 圧縮ファイルへの直接照合を可能にする符号化法の提案
- 単語の共起頻度と出現位置による新聞の関連記事の検索手法
- 図解辞書とLDOCEの分野コードに基づく場面知識による英語名詞の多義性解消
- 表層的手がかりによる六法全書法律文での要件部・効果部の抽出手法
- 語彙的結束性による図解辞書中の名詞の語義の推定
- 英字新聞の本文の語彙的結束性による見出し中の名詞の多義性解消
- 形態素の共起頻度と出現位置による新聞関連記事の検索手法
- 圧縮ファイルへの直接検索を可能にする符号化法の考案
- 日本語文生成における語彙選択に必要な要因とその性質
- ニューラルネットワークを用いた分業TSPの解法
- 巻頭対談 国立国会図書館長・長尾真氏 VS.東京理科大学理事長・塚本桓世氏 これからの図書館のあり方と利用について
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- nグラム統計によるコーパスからの未知語抽出
- 英語名詞の多義性解消における文脈としての場面情報の評価
- 談話解析に基づく場面の同定とその評価
- 場面情報に基づく英語名詞の語義の優先づけ方法と評価
- 結束構造および一貫性に基づく場面構造の解析
- 分業巡回セールスマン問題のニューラルネットワークによる解法
- 辞書に基づく連想による文脈としての場面の最尤推定
- 辞書ベースの連想記憶に基づく日常生活場面の同定
- 辞書ベースの連想記憶による文脈理解のための場面同定機構
- 辞書ベース連想による場面同定に必要な文脈情報量の推定
- IJCNN '93の報告
- 連想推論における逐次学習方式の定式化とその評価 : 曖昧性解消に必要な文脈情報の定量化
- ニューラルネットワークと記号処理の統合による連想補完文字認識
- 超並列連想推論PDAI&CDによる意味の学習および文脈依存の語の多義性解消
- PDAI&CDに基づく意味の学習および文脈依存の多義性解消 : 神経回路網と論理記号処理の統合による連想推論
- 神経回路連想システムWAVEの自然言語理解への適用
- 神経回路網に基づく超並列連想システムWAVE
- 構文情報を利用した電子ニュース記事のクラスタリングシステムの作成と評価
- 国立国会図書館 館長対談(第12回)児童文学者 松岡享子氏 読書は本とのコミュニケーション
- 国立国会図書館 館長対談(第11回)立命館大学教授、京都大学特任教授 佐和隆光氏 持続可能で豊かな社会を
- 国立国会図書館 館長対談(第10回)慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学教授 安西祐一郎氏 知識は力である
- 国立国会図書館 館長対談(第9回)国際図書館連盟会長 クラウディア・ルクス氏 主張する図書館へ
- 国立国会図書館 館長対談(第8回)大阪大学名誉教授 伊井春樹 古典と現代
- 国立国会図書館 館長対談(第6回)文字・活字文化推進機構会長 福原義春氏 読書の力、本の力
- 国立国会図書館 館長対談(第5回)東京大学教授 上野千鶴子氏 本の未来、図書館の未来
- 国立国会図書館 館長対談(第4回)カナダ国立図書館公文書館長 イアン・ウィルソン氏 デジタル情報社会が求める国立図書館の役割
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 予測単位の変更によるn-gramモデルの改善
- 連語登録による形態素解析システムJUMANの精度向上
- 日本語名詞における間接照応
- 表層表現を利用した日本語文章における後方照応表現の自動抽出
- キャプションと記事テキストの最長一致文字列照合による報道番組と新聞記事との対応づけの自動化
- 形態素クラスタリングによる形態素解析精度の向上
- タグ付きコーパスからの統語規則の獲得
- 新春対談 彫刻家、東京藝術大学名誉教授・顧問 澄川喜一氏 国立国会図書館長 長尾真 日本の文化力再発見
- 電子出版と国立国会図書館
- 医学生物学文献からの専門用語の抽出
- マルチエージェントシステムに対する期待
- AIマップ : 自然言語へのアプローチ
- 京都大学統合情報通信システムKUINSの基本概念とシステム設計
- 16. 自然言語の一般理論の試み
- 特別対談 新たな文化創造とクラウド化を展望する (特集 クラウド時代における電子ブックと流通問題)
- 図解辞書とLDOCEの分野コードに基づく場面知識による英語名詞の多義性解消
- 図解辞書とLDOCEの分野コードに基づく場面知識による英語名詞の多義性解消
- Pictorial Dictionaryに基づく場面情報の結束性によるそれ自身の語義の自動付与
- LDOCE上の分野分けを用いたPictorial Dictionaryに基づく場面情報の解析
- 3. 座談会 : 未来に向けての技術展望(あの技術は今… : 技術の変遷と21世紀への展望)
- 坂井利之先生の文化功労者顕彰を祝して
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- TVニュースと新聞記事の対応づけ
- 「理論」について
- 高等教育における教育改革と経営改善(挨拶)
- 大学教育評価をどうするか : 評価からFDへ(挨拶)
- 大学教員の教育能力をどう開発するか(挨拶)
- 21世紀社会を支える情報処理学会になるために : 会長就任にあたって
- 異分野の人との対話
- 出現密度分布を用いた語の重要説明箇所の特定
- 出現密度分布を用いた語の重要説明箇所の特定
- 情報学の明日を考える (特集 情報学の第4ステージ)
- 目次情報を利用した図書検索システム
- 基調講演「電子図書館の構築」 (電子図書館時代の大学図書館の生産性(平成9年11月13日〜14日、会場:京都産業大学))
- 雑誌「自然言語処理」の発刊にあたって
- 新春対談 国立国会図書館蔵書のデジタル化とJIIMAの取組み
- 新春エッセー 国民読書年を迎えて
- ディジタルアーカイブの現状と課題
- 世界電子図書館にようこそ
- 国立国会図書館の現状と将来[含 質疑応答] (特集 日本図書館研究会第52回(2010年度)研究大会) -- (シンポジウム 次代を切りひらく図書館の挑戦)
- 大震災の記録保存に努力しよう
- 国立国会図書館の現状と将来(発表4,シンポジウム「次代を切りひらく図書館の挑戦」,第52回(2010年度)研究大会)
- 科学技術コモンズと情報知識学への期待
- ITUクラブ講演 電子書籍と読書端末
- デジタル・ネット時代の知の基盤を考える
- 新年のごあいさつ : 震災アーカイブの構築と新しいサービス
- 日本的日本語処理
- 人工知能とは(4)(人工知能とは〔第4回〕)