図書館変遷の歴史的概観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,図書館をとりまく環境が大きく変わりつつある。本論は先ず,これまでの人類の歴史を大きく三つに区分して図書館の変遷を概観した。神という普遍性に支配され聖書を頂点とする正典主義に基づく「中世ヨーロッパの図書館」,世界のあり様を形式的な論理規則に集約しようとした近代自然科学と同様に目録カードの集積が図書館の全体だとした「近代ヨーロッパの図書館」,コンピュータと遠隔地通信技術の発達により情報が新しい概念となった「現代の図書館」である。以上の分析を踏まえながら,高度情報化時代の図書館システムのあり方を考察し,個々の人間における「知」の営為との関わり合いを「これからの図書館」の課題として提言した。
- 独立行政法人 科学技術振興機構 研究基盤情報部の論文
著者
関連論文
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
- 情報利用目的に対するテキスト検索システム:UBIRシステム (特集 マルチメディア/インタ-ネツトにおける情報検索の新潮流)
- 情報検索システム評価用ベンチマークVer.1.0(BMIR-J1)について (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 日本語情報検索システムのためのベンチマークの構築
- 情報検索システム評価用データベースの構築の提案
- 日本十進分類表 : 中国図書館・図書分類表相互参照システムに基づくJapan-MARCおよびChina-MARC検索システム
- 技術文書を対象とした言語横断情報検索のための複合語翻訳
- 日本語複合語の自動分割と日英語基対訳辞書の作成
- 日米対応特許コーパスを用いた対訳抽出手法