図書館情報大学の情報検索システム
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築
-
日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
-
情報利用目的に対するテキスト検索システム:UBIRシステム (特集 マルチメディア/インタ-ネツトにおける情報検索の新潮流)
-
「東大集書ファイル」の拡張と問題点
-
TOOL-IR(オンライン情報サービス(9))
-
「東大集書ファイル」データベースの実験
-
第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
-
第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
-
学会誌データベースの作成とその利用と研究(第4回ドクメンテーション・シンポジウム概要)
-
日本最初のオンライン情報検索サービスTOOL-IR : 研究・開発・サービス提供(オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(2))
-
ディジタルシルクロード・プロジェクトの展開
-
貴重書ディジタルアーカイブにおけるテキスト可読性と異種メディア間共参照アノテーション
-
情報検索システム評価用ベンチマークVer.1.0(BMIR-J1)について (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
-
日本語情報検索システムのためのベンチマークの構築
-
情報検索システム評価用データベースの構築の提案
-
日本十進分類表 : 中国図書館・図書分類表相互参照システムに基づくJapan-MARCおよびChina-MARC検索システム
-
A-5 法帖の情報解析(テキストからの接近)
-
『カオスはこうして発見された』共立出版(株), 2002.4., ラルフ・エイブラハム/ヨシスケ・ウエダ編著, 稲垣耕作/赤松則男訳
-
情報処理機器・システムの発展と社会的イベント
-
日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築 (『1998年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- ((セッション7)情報検索と知識獲得)
-
45言語EUの情報流通
-
日英機械翻訳システムにおける「テイル形」訳し分け機能
-
電子図書館システムとデータ構築 : データ入力工場設置の必要性
-
フルテキスト・データ検索機能の検討
-
フルテキストの知識データベース化に基づく検索システムの設計
-
放談会 : 「21世紀のペーパーレス化はどこまで可能か」 ( 創立40周年記念技術フォーラム)
-
データベース技術者認定試験と大学におけるデータベースに関する研究・教育(現場から見たデータベース技術者その2)
-
図書館業務システム
-
ASSIST情報サービスについて : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
User Studyの知識べースの開発 : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
概念検索 : 知識工学的アプローチ : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
テキストの構造化に基づく検索システム
-
ユニークタイトルの電子アーカイブ(1):予備的統計と保存の提案
-
「かたい本」はどうなるか, どうすればよいか(インタラクティブ・エッセイ)
-
分野判定のために用いられる単語リストの作成と応用
-
WWWによる図書目録データベースの提供実験
-
ANSI標準プロトコルZ39.50を用いた日本語検索・試作システムの実演
-
日本のWorld Wide Web情報空間 : 1996年1月のリンクデータ解析
-
Z39.50を用いた日本語書誌情報サーバの試作
-
ディジタル図書館のフロントエンド/バックエンド機能
-
多数の語を用いた検索質問の作成と評価
-
べた書き文の自動分節化によるインターネット上の多言語検索システム
-
WWWによるJAPAN/MARCの提供実験
-
B-3 非線形光学材料情報における意味関係の抽出と情報の構造化(専門分野知識)
-
NEXTSTEPを用いたCASEツールの試作
-
特別講演:電子図書の将来と図書館 (第24回ドクメンテーション・シンポジュウム)
-
電子会議の利用による組織内情報流通の変化
-
電子図書館員の仕事とその道具
-
複数ハッシュふるい分け法の日本語情報システムへの応用
-
FID/ET (Education and Training Committee) (第47回FID東京大会あれこれ)
-
各種システムにおける人間的側面 情報検索システム (計算機システムにおける人間的側面)
-
図書館システムの機能(図書館システムと評価)
-
石川徹也研究室
-
図書館変遷の歴史的概観
-
日本語テキストを対象とした自動索引システムの課題: 総論(日本語テキストを対象とした自動索引システム)
-
翻訳における「知識の普遍化」の変遷
-
文意解析処理に基づく主題索引語作成支援システム
-
パネル討論会 : 利用者・開発者それぞれの世界と役割
-
日本語形態素解析への複数ハッシュふるい分けの応用
-
電子図書館Ariadneの開発 (3) : —検索支援機能—
-
図書館情報大学の図書館トータルシステムLIASON (2) : 図書館管理サブシステム
-
情報システム
-
オフィス情報管理システム機能の高度化
-
英日機械翻訳システムにおける動詞訳し分け機能実験
-
NDCを対象とする分類番号付与支援システムとNDCのデ-タベ-ス化 (分類--わが国の現況)
-
地域情報化とデータベース整備の動向 : 第16回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
図書館業務におけるAI-エキスパ-ト・システム(ES)
-
LC-MARCデ-タベ-スにおけるISBNの問題点
-
図書館情報大学の情報検索システム
-
情報システムの構築とデータベースの生成
-
図書館情報大学の図書館システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
図書館情報大学の情報検索システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
電子図書館における図書館員像と専門図書館の役割 (特集 電子化環境における専門図書館の役割)
-
電子図書と専門図書館サ-ビスの将来像--変容する薬学情報への対応:電子ライブラリ-の戦略的活用 (特集 日本薬学会第116年会薬学図書館協議会部会)
-
学術情報の特質と国際流通(第7回学術情報センターシンポジウム報告 1)
-
これからの社内情報化 [第4回]
-
データベースの今後の動向(その1) : 特にCD-ROMを中心に
-
大学図書館ト-タル・システムLIAISONの開発過程に関する定量的分析
-
図書館情報大学の情報システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
-
図書館情報大学の情報システムについて
-
情報システム評価の諸問題-1-TOOL-IR利用者アンケ-トの調査分析を事例として
-
情報システム評価の諸問題-1-TOOL-IR利用者アンケ-トの調査分析を事例として
-
オンライン文献情報検索システム・TOOL-IR におけるマン・マシン・インターフェース
-
化学文献における日本人名のロ-マ字化〔英文〕 (〔慶応義塾大学文学部図書館・情報学科〕創立二十五周年記念特集号)
-
化学文献における日本人名のロ-マ字化〔英文〕 (慶応大学文学部図書館・情報学科創立二十五周年記念特集号)
-
日本ドクメンテーション協会編, 企業体における情報処理機械化の実施例, 東京,同協会, 1981, 86p. \1,600, (NIPDOKシリーズ27)ISBN4-88951-001-X
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク