ディジタルシルクロード・プロジェクトの展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所はユネスコと協力してディジタルシルクロード・プロジェクトの国際共同研究を2001 年4 月より開始した。 2001 年12 月にはユネスコと共催の「ディジタルシルクロード東京シンポジウム」を開催した。第2 回のシンポジウムは2003 年12 月に奈良で「ディジタルシルクロード奈良シンポジウム」を開催した。ユネスコ事務局長と国立情報学研究所所長との間でディジタルシルクロード・プロジェクト推進の覚書(MOU) が2003 年3 月に調印され, このMOUに基づきDSRIF(Digital Silk Roads InitiativeFramework)が設置され,プロジェクトの推進調整など具体的な取り組みがなされている。アフガニスタンのバーミャンの破壊された遺跡が,バーミャンバーチャルミュージアムとして,以前の姿にディジタル復元された。東洋文庫所蔵のシルクロードに関する貴重図書約1 万ページがディジタルアーカイブされた。ディジタルシルクロードの調査,研究を世界の研究者が共同して行うプラットフォームASPICO - DSR が開発された。さらに,中央アジアにおけるキャラバンサライのオントロジーと地震で破壊されたイランの城塞都市バムの3 次元ディジタル復元にも取り組んでいる。本文では国立情報学研究所で取り組んでいるこのような様々なディジタルシルクロード・プロジェクトの展開について,研究目的,対象分野,本プログラムの概念とアーキテクチャー,実装などについて過去の成果をレビューしながらプロジェクトの総合的な報告を行っている。
- 国立情報学研究所の論文
著者
-
北本 朝展
国立情報学研究所
-
北本 朝展
国立情報学研
-
北本 朝展
文部省学術情報センター研究開発部
-
山本 毅雄
図書館情報大学
-
小野 欽司
National Institute of Informatics
-
ANDAROODI Elham
National Institute of Informatics
-
北本 朝展
National Institute of Informatics
-
小野 欽司
国立情報学研究所
-
山本 毅雄
National Institute of Informatics,The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
-
神内 俊郎
National Institute of Informatics,Hitachi Co.Ltd.
-
Andres Frederic
National Institute of Informatics,The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
-
佐藤 園子
National Institute of Informatics
-
アンダローディ エルハム
テヘラン大学
-
Andaroodi Elham
テヘラン大
-
Andres Frederic
National Institute Of Informatics The Graduate University For Advanced Studies (sokendai)
-
Andres Frederic
National Center For Science Information Systems
-
神内 俊郎
National Institute Of Informatics Hitachi Co.ltd.
関連論文
- アル・ゴア著, 枝廣淳子訳, 不都合な真実, ランダムハウス講談社, 2007
- PDF電子カタログを用いた回路設計支援システムの研究
- デジタル台風 : リアル空間での体験を共有する参加型情報基盤(サービス・システム開発,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- FFT畳み込みを用いたミクセル分布の計算
- PRMU若手プログラム2002報告
- 「東大集書ファイル」の拡張と問題点
- TOOL-IR(オンライン情報サービス(9))
- 「東大集書ファイル」データベースの実験
- 第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
- 第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
- 学会誌データベースの作成とその利用と研究(第4回ドクメンテーション・シンポジウム概要)
- 日本最初のオンライン情報検索サービスTOOL-IR : 研究・開発・サービス提供(オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(2))
- 世界危機遺産バム城塞の3次元CG復元とバーチャルリアリティ
- オープンソースによる数値計算 : GNU Scientific Library(研究のツールボックス〔第4回〕)
- ミクセルの影響を考慮した最大ゆう度しきい値選定法
- パイプライン型遺伝的アルゴリズムによる類似画像検索パラメータの対話的な最適化
- N_035 ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム(N分野:教育・人文科学)
- ディジタルシルクロード・プロジェクトの展開
- 貴重書ディジタルアーカイブにおけるテキスト可読性と異種メディア間共参照アノテーション
- 20th International Conference on Machine Learning(ICML 2003)8/21〜8/24および9th ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (KDD 2003)8/24〜8/27・ワシントンDC
- データマイニングのためのデータ再配列エンジン(テーマセッション(1))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- リモートセンシング : 画像情報処理から時空間情報処理へ
- 台風時系列画像のマルチプルアラインメントに基づくデータマイニング
- 台風画像コレクションからの予兆発見 (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- 日本とタイの国際共同研究に基づく台風画像データの収集および台風情報データベースの構築
- Holistic Analysisを用いた台風雲パターンの解析
- 台風画像コレクションの構築および台風解析への応用
- 「デジタル台風」 : 人工知能的アプローチに基づく台風解析
- D-12-2 台風雲パターンの衛星時系列画像を対象とした楕円形状分解手法
- ミクセルの内部構造を反映する面積占有率密度を用いた画像分類法
- 待ち行列型遺伝的アルゴリズムの特徴と応用
- 画像の空間的量子化を考慮したしきい値選定法
- 待ち行列型遺伝的アルゴリズムを用いた対話的な画像散策法(対話型進化計算法)
- ミクセル密度を含む混合密度推定を用いたミクセルの面積占有率推定
- 『乾隆京城全図』と古写真を用いた北京古景観の再現
- A-5 法帖の情報解析(テキストからの接近)
- ユニークタイトルの電子アーカイブ(1):予備的統計と保存の提案
- 「かたい本」はどうなるか, どうすればよいか(インタラクティブ・エッセイ)
- 分野判定のために用いられる単語リストの作成と応用
- WWWによる図書目録データベースの提供実験
- ANSI標準プロトコルZ39.50を用いた日本語検索・試作システムの実演
- 日本のWorld Wide Web情報空間 : 1996年1月のリンクデータ解析
- Z39.50を用いた日本語書誌情報サーバの試作
- ディジタル図書館のフロントエンド/バックエンド機能
- 多数の語を用いた検索質問の作成と評価
- べた書き文の自動分節化によるインターネット上の多言語検索システム
- WWWによるJAPAN/MARCの提供実験
- B-3 非線形光学材料情報における意味関係の抽出と情報の構造化(専門分野知識)
- NEXTSTEPを用いたCASEツールの試作
- 特別講演:電子図書の将来と図書館 (第24回ドクメンテーション・シンポジュウム)
- 電子会議の利用による組織内情報流通の変化
- 電子図書館員の仕事とその道具
- 複数ハッシュふるい分け法の日本語情報システムへの応用
- WWWサーバにおけるQoS制御の一検討
- バーチャル遺産における人物配置と印象の変化
- 広域ネットワーク環境における情報分散メカニズムの一検討
- 高度なメディア配送システム設計のためのデータ交換バスとアーキテクチャ
- 情報プラットフォームの概念とその技術課題 (情報プラットフォーム)
- 特集「情報プラットフォーム」の編集にあたって (情報プラットフォーム)
- 類似画像検索システム構築のフレームワークとしての階層モデル
- 類似画像検索システム構築のフレームワークとしての階層モデル
- 類似画像検索システム構築のフレームワークとしての階層モデル
- 4)パイプライン型遺伝的アルゴリズムによる模擬育種法を用いた類似画像検索規準の学習(ヒューマンインフォメーション研究会)
- ミクセルの面積占有率の算出
- 9-2 ボリュームレンダリングを用いた気象衛星画像の3次元可視化
- パイプライン型遺伝的アルゴリズムによる模擬育種法を用いた類似画像検索規準の学習
- パイプライン型遺伝的アルゴリズムによる模擬育種法を用いた類似画像検索規準の学習
- ミクセルが存在する場合の混合密度推定
- ミクセルが存在する場合の混合分布推定
- 遺伝的アルゴリズムを用いた類似検索基準の学習
- 最適化原理に基づいた衛星雲画像の類似検索
- FID/ET (Education and Training Committee) (第47回FID東京大会あれこれ)
- 各種システムにおける人間的側面 情報検索システム (計算機システムにおける人間的側面)
- パネル討論会 : 利用者・開発者それぞれの世界と役割
- AODBMS : Phasmeとその形状検索処理機能を持つ画像検索プラグイン・モジュール
- 日本語形態素解析への複数ハッシュふるい分けの応用
- 巻頭言
- Management of Geomedia Content: Context-dependent Data Access
- 共生アプリケーションのためのマルチメディア・デバイス情報エンジン (情報プラットフォーム)
- Multimedia Device Information Engine for Symbiotic Application (特集 情報プラットフォーム)
- 情報システム
- デジタル台風 : 気象現象のリアルタイム認識・理解に向けた大規模データの統合と分析(特別講演,PRMUの拓く未来:Webスケール時代のパターン認識)
- 図書館情報大学の情報検索システム
- 図書館情報大学の図書館システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 図書館情報大学の情報検索システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 電子図書館における図書館員像と専門図書館の役割 (特集 電子化環境における専門図書館の役割)
- 電子図書と専門図書館サ-ビスの将来像--変容する薬学情報への対応:電子ライブラリ-の戦略的活用 (特集 日本薬学会第116年会薬学図書館協議会部会)
- 学術情報の特質と国際流通(第7回学術情報センターシンポジウム報告 1)
- これからの社内情報化 [第4回]
- データベースの今後の動向(その1) : 特にCD-ROMを中心に
- 大学図書館ト-タル・システムLIAISONの開発過程に関する定量的分析
- 図書館情報大学の情報システム : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 図書館情報大学の情報システムについて
- 情報システム評価の諸問題-1-TOOL-IR利用者アンケ-トの調査分析を事例として
- 情報システム評価の諸問題-1-TOOL-IR利用者アンケ-トの調査分析を事例として
- オンライン文献情報検索システム・TOOL-IR におけるマン・マシン・インターフェース
- 化学文献における日本人名のロ-マ字化〔英文〕 (〔慶応義塾大学文学部図書館・情報学科〕創立二十五周年記念特集号)
- 化学文献における日本人名のロ-マ字化〔英文〕 (慶応大学文学部図書館・情報学科創立二十五周年記念特集号)
- 5. 大規模マルチメディアデータの統合と検索による気象イベントのモニタリング(大規模データを活用した映像メディア処理)
- 情報の可視化・共有化のためのサトウキビ収穫支援アプリ"しゅがなび"の開発と導入における問題点