男子および女子大学生における食生活と健康食品利用の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学生の食生活と健康食品利用の実態を把握するため質問紙調査を行い,男子204名,女子203名の回答を分析した。普通体重の者は男女とも8割前後で,男子はほぼ正しく自分の体型を評価していたが,女子は7割弱の者が太めに答えていた。食品摂取は,卵類,豆製品,野菜類,海藻・きのこ類,果物の摂取頻度において男女間に有意な差がみられた。野菜類を毎日摂取する者が男子は2割未満で,女子の4割前後と比べて少なかった。健康食品の摂取経験は男子6割強,女子8割弱と男女とも多かった。男女間の体型,食生活,健康食品の摂取などにおいて有意な差が認められた。認識や食生活の偏りもみられ食教育の必要性が示唆された。To clarify the current dietary life and use of dietary supplements containing non-vitamin, non-mineral supplements by the university students, a questionnaire survey was conducted between January and April 2004 on 204 male students and 203 female students. The survey consisted of self reported questions pertaining to body physique, health status, eating habits, supplement use and type, source of information, and reasons for use. Most students were of normal weight judged by body mass index (80% for males and 77% for females). Most male students made correct assessment of their body weight, but 70% of the female students evaluated their weight as overweight. The percentages of intake of eggs and vegetables and breakfast every day for the male students were significantly lower than those for female students, and the percentages of both groups were also low in comparison with the general population. The experience of using dietary supplements was widespread in 61% of the males (now 25%, past 36%), and 79% of the females (now 33%, past 46%). The prevalence and the cost of dietary supplements were significantly difference between the sexes, but there were no differences in the current use of dietary supplements. These results suggest that there is a need for appropriate dietary education to the university students.
- 2008-02-29
著者
-
奥田 豊子
大阪教育大学教養学科生活環境講座
-
奥田 豊子
千里金蘭大学 生活科学部食物栄養学科
-
奥田 豊子
甲子園大学 栄養
-
坪井 修平
吉備国際大学保健科学部理学療法学科
-
奥田 豊子
大阪教育大学 健康科学専攻
-
奥田 豊子
Life And Environment Department Of Arts And Sciences Osaka Kyoiku University
-
奥田 豊子
大阪教育大学生活環境講座
-
堀尾 公子
大阪夕陽丘学園短期大学
関連論文
- 小学生の食生活と健康状態や学習態度との関連性
- 小学校高学年児童の生活リズムと朝食摂取との関連性
- 血液流動性に影響する食事因子の検討
- 中高年女性の菜食摂取における栄養・健康状態 : 血液流動性に及ぼす食事・体格・体組成と血液性状の影響
- 小学校高学年児童の保護者の和風料理作り頻度と食意識・食態度・食行動との関連性
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第7報:過去8年間における腹部超音波異常所見出現頻度
- 日本人における睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者の肥満と重症度の関連性について
- 収穫した野菜のクッキングによる食育効果と保護者の食意識,園児の食関心との関連
- 減量教室受講後のメタボリックシンドローム診断基準値の変化と中高年女性の食生活との関連性
- 保護者の食意識が幼稚園児の食生活、食関心に及ぼす影響
- 女子学生の健康食品の摂取と食生活 -中年女性との比較-
- 小学生の楽しく食べることと食生活・生活習慣との関連性
- 大学生における健康食品の摂取と食生活--健康への配慮による比較
- 小学生の肥満状態と食生活・体力との関連性
- 男子および女子大学生における食生活と健康食品利用の比較
- 小学生の歯の健康状態と食生活・体力との関連性--齲歯数・咀嚼能率
- 小学生の豆類摂取を促す指導の教育効果および豆等の摂取頻度と児童の健康状況の関連
- 食習慣を改善する栄養指導の関わり方の研究 : 高コレステロール血症について(住民健康診査より)(第II部門)
- 中高年女性の食事パターンと血液流動性との関連
- 肥満傾向を示す中高年女性の減量におよぼす要因の検討 : 食生活を中心として
- 小学校における食に関する指導の展開 : 「豆」についての取り組みを中心として
- 大腸腫瘍発生に及ぼす食事の影響 : 大規模介入試験のデータをもとに (1)
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 食生活・栄養学的な観点からの検討(2)
- 在宅高齢者の減塩意識と栄養素等摂取状況 : 高血圧群と非行血圧群の比較
- 大阪府内における高齢者向け配食サービス利用者の現状と配食サービスの栄養学的検討
- 肥満妊婦の体重管理・栄養管理および若年女性の食生活--葉酸の摂取を中心として
- 更年期女性の健康に及ぼす生活習慣要因 : フィットネスクラブを利用する女性を中心に
- 高血圧自然発症ラットにおける米糠の血圧降下作用
- 中高年女性の菜食実践が血液流動性に及ぼす影響
- 女子長距離選手の栄養摂取状況と身体能力の関係
- 中年肥満女性のエネルギーバランス
- 在宅で生活する知的障害者の肥満とメタボリックシンドロームの状況 : 年齢群間による比較
- 幼児の咀嚼と食行動および生活行動との関連性
- 幼児の咀嚼と健康との関連性
- 幼児の咀嚼能力向上プログラムの有効性
- 幼児の咀嚼能力の実態と生活行動との関連性について
- 日本人のリノール酸摂取量
- 1058 膝・腰痛等に対する民間療法の実態調査と対策(生活環境支援系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第6報 : 公開講座開始前における過去4年間でのメディカルチェック(血圧,心電図,血液検査,腹部超音波検査)のまとめ
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第5報 : ダイエットシューズの身体組成並びに骨評価計測値に及ぼす影響に関する検討
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第4報 : BOD POD による体脂肪率(量)の減量効果判定並びに1日の歩数との関連性に関する検討
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第3報 : 受講者における身体組成の計測
- 立位前後水平運動刺激が肥満耐糖能異常者のインスリン抵抗性に及ぼす効果
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定
- 緑黄色野菜の継続的な摂取と調理形態が血漿ケルセチン濃度に及ぼす影響
- 学生・一般・糖尿病患者の健康食品等の使用状況
- 近赤外分光法による局所体組成評価
- 肥満患者の食行動の特徴
- ダイエット教室を受講した肥満傾向を示す女性の減量に影響する因子の検討
- 中高年女性の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討--菜食者と非菜食者
- 菜食者の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討
- 肥満傾向にある中高年女性に対するダイエット教室の効果(2) : 食行動の改善と栄養素摂取状況
- 大学女子中長距離選手の栄養状態 : 第II報 : 鉄欠乏症改善のための食品構成
- 肥満傾向にある中高年女性に対するダイエット教室の効果 : 栄養素摂取状況から
- 大学女子中長距離選手の栄養状態と食行動について 第I報 : 中長距離選手と一般女子学生の現状の相違点
- 若年女性の飲料および飲料に由来する葉酸の摂取量
- 肥満改善教室における体重減少に及ぼす要因の検討--栄養素等摂取状況から
- 若年女性の栄養素摂取状況 : 葉酸など微量栄養素を中心として
- 幼稚園児の夕食・朝食における料理の組み合わせの問題点
- 病院給食における食事摂取基準による栄養管理 : 不足しがちな栄養素について
- 妊婦の葉酸摂取量
- 栄養教育的視点における食事調査法の開発と評価
- 菜食が血清葉酸濃度に及ぼす影響
- 糖尿病性腎症の進展予防に対する食事の影響(第II部門)
- 弁当作りに対する保護者の意識が子どもの食態度におよぼす影響
- 低カロリー玄米菜食療法による慢性関節リウマチ患者の病状と全身状態の変化
- 体組成と血漿脂質におよぼす完全菜食の影響
- 慢性関節リウマチ患者に対する低エネルギー、低タンパク質食事療法
- 学生の食習慣および運動習慣と自覚症状との関連
- 生菜食が健康と体力に及ぼす影響 〜その1 (血液性状に関して)
- 被災者の栄養と健康
- 味覚能力と食生活との関連性に関する臨床的研究
- 男子および女子大学生における食生活と健康食品利用の比較
- 大学生における健康食品の摂取と食生活−健康への配慮による比較−
- 大学生に対する食育が食行動に及ぼす影響
- 大学生に対する食育の効果の検証
- 小学生の肥満状態と食生活・体力との関連性
- 女子大学生に対する味覚教育の実施が味覚能力に及ぼす影響
- 中高年女性の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討~菜食者と非菜食者~
- 短大生の食教育の検討--味覚能力,健康度,食生活,食事バランスとの関連から
- 収穫した野菜のクッキングによる食育効果と保護者の食意識,園児の食関心との関連
- 菜食者の血清葉酸濃度に及ぼす因子の検討
- 関西在住の中高年女性における食事由来フラボノイド摂取量およびイソフラボン摂取量の推定
- 小学生の食生活と健康状態や学習態度との関連性
- 小学生の歯の健康状態と食生活・体力との関連性--齲歯数・咀嚼能率