JF08 教科学習における理解を深める学び : 実生活に活用できる学ぶ力の育成に向けて(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)不適合条件を中心とした検討
-
やさしい課題の反復学習が子どもの国語と算数問題の解決におよぼす影響
-
3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
-
認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
-
音読・計算・書字の遂行が軽度精神遅滞児に及ぼす効果 : 脳活動を考慮した介入
-
PC094 社会的引きこもり事例に関する旅行療法の研究
-
音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
-
児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
-
知的障害児に対して,発達順序を考慮した計数概念の獲得への事例研究
-
教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
創造性教育を通じてPISA型学力をつける(自主シンポジウムH3)
-
PB063 珠算熟達者の計算時における脳血流量の変化 : 暗算と概算・加減算と分数の比較
-
PG070 説明活動における事前プランニング過程の検討
-
PB056 コンピュータ操作技能の向上を促す説明活動のあり方 : 説明者による「問いかけ」の効果の検討
-
J034 子どもの思考に基づいた学習支援のあり方について考える(自主シンポジウム)
-
PE2-33 児童の説明文産出における「読み手意識」表現の発達(教授・学習)
-
K054 読み手を意識した作文の指導によるメタ認知の変容(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
-
K089 大学生の資格取得意識と学習活動の関連性の検討 : 大学間・学年間における学習方略の比較(口頭セッション15 大学教育1)
-
K067 長期にわたる学習が自閉症児の学習行動におよぼす影響(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
-
視聴覚メディア教材を用いた教育活動の展望 -教材の運営・管理と著作権-
-
コンピュータ操作支援場面におけるインストラクタのユーザ理解課程の検討
-
学習(575〜579)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
K546 児童の対話活動に対する教師の指導的参加方法の開発 : 児童の対話活動を生かした学習形態の開発(口頭セッション90 教員・教職2)
-
PF051 複式学級における算数学習時の話し合い活動を中心とした相互作用の微視的研究
-
PE048 対話活動が道徳性の変容に及ぼす効果 : 道徳の授業を通して
-
PD073 日本語の指示詞の習得過程に及ぼす母語(中国語)の影響について
-
PC71 協同問題解決型議論に関する研究 : 課題のタイプと協同作業経験の有無との相互作用(教授・学習,ポスター発表C)
-
大学生の学習観に関する研究(III) : 人間の学びが成立する要因
-
大学生の学習観に関する研究(II) : 大学時代の学習観
-
J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
-
J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
-
地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
-
PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
-
前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
-
健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
-
高齢者における抑制機能に関する研究同一性ベースと場所ベースの抑制機能を中心として
-
学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
-
PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
-
コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
-
PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
-
指定討論2 : 真の問題解決能力を考える(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
社会的相互作用の導入と比例概念に対する子どもの理解の深化
-
インフォーマルな知識を基にした教授介入 : 割合の概念の場合
-
複式学級の特性を生かした算数科授業デザインに関する研究(I) : 学習活動における児童の相互作用の様相に着目して
-
高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
-
3年間にわたる健康高齢者の記憶の変化について : 作業記憶と短期記憶を中心とした検討
-
理科の観察・実験を通した問題解決活動における教師の指導と有効性の認知の影響
-
真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
-
準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
-
"授業づくり"を支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク(準備委員会企画シンポジウム2)
-
PF110 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 日常生活活動能力を中心にして(ポスター発表F,研究発表)
-
P4-48 割合概念を学習する前の子どもがもつインフォーマルな知識(教授・学習,ポスター発表)
-
PH040 暗算課題解決時の脳血流量の変化 : 珠算超熟達者を対象として(ポスター発表H,研究発表)
-
教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14)
-
大規模科目におけるeポートフォリオの導入が学生の心的側面に及ぼす影響 : eポートフォリオ環境における学生メンターとの協働事例
-
第10回(2011年度)優秀論文賞 選考経過および講評
-
説明文産出における「読み手意識尺度」の作成と妥当性の検討
-
PB-007 ソーシャルネットワーク分析を用いた小学校2年生児童の集団形成過程に関する研究(発達,ポスター発表)
-
教科教育に心理学はどこまで迫れるか(3) : 教師の知をいかに繰り込むか(研究委員会企画シンポジウム2)
-
学び続けるための支援方法 : 学習方略の支援と発達的制約(自主シンポジウム29)
-
JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
-
JB08 少子高齢社会を乗りこえる教育実践心理学のあり方とは : 何がリサーチクエスチョンか?(自主企画シンポジウム)
-
PA-095 教授された科学的知識を自分の言葉で説明し直す活動が概念変化に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)
-
G5. 認知カウンセリングから見た大学の授業(1) : 知識の構造化・精緻化を促す教授と課題(自主企画シンポジウム)
-
JF08 教科学習における理解を深める学び : 実生活に活用できる学ぶ力の育成に向けて(自主企画シンポジウム)
-
ソーシャルネットワーク分析を用いた小学校2年生児童の集団形成過程に関する研究
-
PA-082 説明文産出における「読み手意識尺度」作成の予備的研究(教授・学習,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク