PH040 暗算課題解決時の脳血流量の変化 : 珠算超熟達者を対象として(ポスター発表H,研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)不適合条件を中心とした検討
-
幼児の母親認知と他児に対する愛他的認知・愛他行動との関連性
-
やさしい課題の反復学習が子どもの国語と算数問題の解決におよぼす影響
-
3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
-
認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
-
音読・計算・書字の遂行が軽度精神遅滞児に及ぼす効果 : 脳活動を考慮した介入
-
音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
-
児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
-
PC2-39 ワーキングメモリにおける中央実行系部位の探索 : 脳機能イメージングfNIRSによる測定(教授・学習)
-
知的障害児に対して,発達順序を考慮した計数概念の獲得への事例研究
-
PC63 四則演算の概念的理解と検算能力の関連性
-
計算過程のモニタリングと検算方略 : 小学3・4年生を対象にして
-
L6047 小学生の持つ筆算の検算方略
-
創造性教育を通じてPISA型学力をつける(自主シンポジウムH3)
-
fNIRSを用いたリズム再生課題における脳活性化の測定
-
珠算学習経験が記憶能力に及ぼす効果:台湾の就学前児童を対象にして
-
PB063 珠算熟達者の計算時における脳血流量の変化 : 暗算と概算・加減算と分数の比較
-
スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
-
大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
-
息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
-
視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
-
ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
-
子どもの数理解と教授介入
-
K067 長期にわたる学習が自閉症児の学習行動におよぼす影響(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
-
スクールカウンセラーのための心理学基礎用語999とその教育効果
-
子どもにおける生物・無生物の識別とアニミズムの関連性
-
珠算式暗算における「ソロバンイメージ」の指導法
-
数の発達心理学
-
児童・生徒の発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(児童・青年))
-
数感覚の育成 : 概算方略の分析を通して (28 子どもの数感覚を育む (2))
-
スクールカウンセラー実習資格試験と心理学基礎用語888
-
K122 「しりとり」課題解決時の時間的経過に伴う脳血流量の変化(口頭セッション20 実験心理学)
-
PF062 他者と共に行う課題解決が脳血流量に及ぼす影響 : fNIRSによる測定
-
PC008 幼児が遊びの中で用いる「多さ」表現の発達的変化 : 2年間の継続的観察を通して(ポスター発表C,研究発表)
-
PG76 特殊学級児童は不足のない支払い金額をいかに学ぶか : 「お店屋さんごっこ」における継続的指導を通して(教授・学習,ポスター発表G)
-
3歳児の数量表現と教師・仲間の数量表現との関連性 : 自由遊び場面における継続的観察を通して
-
PG71 知的障害児に対する位取りの指導 : 算盤の原理を用いたコンピュータソフトの開発
-
四則演算の概念的理解に関する研究
-
特殊学級児童は「買い物」経験から何を学ぶか
-
ゼロを含む多桁かけ算の理解に関する一考察 : 小学4年生の誤答に基づく分析
-
概算方略はいかに選択されるか:小・中・高校生を対象にして
-
PB52 ある特殊学級児童に対する歌を通した加算の指導
-
算数課題の解決に及ぼす珠算学習の影響 : 小・中学生の珠算上級者と非学習者との比較
-
学習(575〜579)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
-
J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
-
地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
-
PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
-
前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
-
健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
-
高齢者における抑制機能に関する研究同一性ベースと場所ベースの抑制機能を中心として
-
学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
-
PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
-
コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
-
PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
-
母親の子育てに関する援助要請及び要請への心理的抵抗
-
14-8 幼児が自発的に用いる数・量表現の日米比較(第14分科会 総合的な学習,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
-
特殊学級児童に対する数・計算の継続的指導 :個人の特性に応じた指導法の工夫
-
学習 C-6 計算エラーの修正を促すメタ認知的教授介入の効果
-
自由遊びの中で幼児が用いる数表現
-
課題解決内容の相違による脳内酸素量の変化
-
言語・数の課題解決時における脳内ヘモグロビン量の変化
-
学習 4-1 グループ討議による計算エラーの推定
-
発達 287 珠算学習者の用いる概算の解決方略
-
指定討論2 : 真の問題解決能力を考える(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
社会的相互作用の導入と比例概念に対する子どもの理解の深化
-
インフォーマルな知識を基にした教授介入 : 割合の概念の場合
-
高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
-
3年間にわたる健康高齢者の記憶の変化について : 作業記憶と短期記憶を中心とした検討
-
真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
-
準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
-
"授業づくり"を支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク(準備委員会企画シンポジウム2)
-
PF110 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 日常生活活動能力を中心にして(ポスター発表F,研究発表)
-
P4-48 割合概念を学習する前の子どもがもつインフォーマルな知識(教授・学習,ポスター発表)
-
PH040 暗算課題解決時の脳血流量の変化 : 珠算超熟達者を対象として(ポスター発表H,研究発表)
-
学び続けるための支援方法 : 学習方略の支援と発達的制約(自主シンポジウム29)
-
JB08 少子高齢社会を乗りこえる教育実践心理学のあり方とは : 何がリサーチクエスチョンか?(自主企画シンポジウム)
-
JF08 教科学習における理解を深める学び : 実生活に活用できる学ぶ力の育成に向けて(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク