JB08 少子高齢社会を乗りこえる教育実践心理学のあり方とは : 何がリサーチクエスチョンか?(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
安永 悟
久留米大学
-
吉田 甫
立命館大学
-
山口 豊一
跡見学園女子大学
-
佐久間 尚子
東京都健康長寿医療セ 研
-
山本 博樹
立命館大学
-
川那部 隆司
立命館大学
-
古橋 啓介
福岡県立大学
-
伊藤 貴昭
明治大学
関連論文
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
- 協同による大学授業の改善(III 展望)
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)不適合条件を中心とした検討
- やさしい課題の反復学習が子どもの国語と算数問題の解決におよぼす影響
- 3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
- 認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
- 音読・計算・書字の遂行が軽度精神遅滞児に及ぼす効果 : 脳活動を考慮した介入
- 音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
- 大学教育におけるグループ学習の理論的・実践的検討 : Problem Based Learningを中心に(自主シンポジウムF8)
- 大学教育におけるグループ学習の理論的・実践的検討(自主シンポジウムE8)
- 協同作業認識尺度の開発
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 知的障害児に対して,発達順序を考慮した計数概念の獲得への事例研究
- 中学校のマネジメント委員会における機能の構造-学校の特徴との関連から-
- 創造性教育を通じてPISA型学力をつける(自主シンポジウムH3)
- PG097 中学生の情動コンピテンスとスクールカウンセラーに対する被援助志向性の関連
- PB063 珠算熟達者の計算時における脳血流量の変化 : 暗算と概算・加減算と分数の比較
- 高齢者による学校支援ボランティア活動の保護者への波及効果 : 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS"から
- 対話的学習環境をデザインする
- 久留米大学における導入教育「共通演習」の成果と課題
- 学校危機への対応(自主シンポジウムF4)
- PG086 高校生の悩み深刻度と被援助志向性との関係
- 指定討論2(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 社会 559 道徳的判断力の測定とその問題
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- PB2-31 協同作業の認識が学習意欲におよぼす影響(教授・学習)
- PE065 協同認識尺度の開発(3)
- 学習を深める関連づけ効果
- K067 長期にわたる学習が自閉症児の学習行動におよぼす影響(口頭セッション11 自閉・アスペルガー)
- PG086 話し合いを意図した「予習」が道徳学習に及ぼす効果 : LTD話し合い学習法に基づく授業実践
- 学習(575〜579)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 協同教育の立場から(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PD022 読み手を特定することが文章産出におよぼす効果
- 協同学習の理論的展開
- 読み手を特定することが文章産出におよぼす効果
- 日本語版Causal Uncertainty尺度の作成
- PD001 人生目標の専門性と資格取得への動機づけが社会的適応に及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)
- PC044 認知過程の外在化が文章理解に及ぼす影響 : 縮約という視点から(ポスター発表C,研究発表)
- 看護学生の人生目標と社会的適応
- 児童生徒の学習支援の実際 (15 児童生徒の学習支援における学校心理士の役割と課題)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 2 教師の援助サービスを支えるシステム : 学校心理学の具体的展開と課題(自主シンポジウム)
- J035 児童・生徒における教材学習のつまずきと支援 : 支援ニーズをくみ取る論理と方法論(自主シンポジウム)
- 教員参加を駆動力とするFD組織化(話題提供1
- 1 学校における「協同学習」の再生(自主シンポジウム)
- 混用回避を意図した協同学習の定義に関する提案
- 地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
- PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
- 前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
- 318 空間表象の発達と学習(1) : 遠近の空間表象の発達(時間・空間の認知,発達13,発達)
- 健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
- 高齢者における抑制機能に関する研究同一性ベースと場所ベースの抑制機能を中心として
- 中学校のマネジメント委員会に関する研究ー「問題解決・課題遂行」機能に視点を当ててー
- PE067 学校生活スキルに関する研究(3) : 学校生活スキル尺度(高校生版)の開発(ポスター発表E,研究発表)
- PE066 学校生活スキルに関する研究(2) : 学校生活スキル尺度(中学生版)の再検討(ポスター発表E,研究発表)
- PD96 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(3) : 「相談相手」の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD95 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学校不適応感の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD94 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学年差・男女差の視点から(臨床,ポスター発表D)
- 学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 不確定志向性と社会的影響
- PE53 ディスカッションに対する貢献度評価と思考動機の関係
- 司会のことば
- 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
- PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
- コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
- PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 大学生の協同作業に対する認識の変化 : - 対話中心授業と講義中心授業を対象に - (協働)
- 指定討論2 : 真の問題解決能力を考える(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 社会的相互作用の導入と比例概念に対する子どもの理解の深化
- インフォーマルな知識を基にした教授介入 : 割合の概念の場合
- 読解リテラシーを育成するLTD話し合い学習法の実践
- 高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
- 学校コミュニティにおける心理職活用システムに関する基礎的研究-修正版グラウンデット・セオリー・アプローチによるカテゴリーの生成-
- 3年間にわたる健康高齢者の記憶の変化について : 作業記憶と短期記憶を中心とした検討
- 就学前の「気になる子ども」支援のための包括的スクリーニング尺度作成の試み-日本におけるKiddy-KINDLR Questionnaire「幼児版QOL 尺度親用」を用いて-
- PD088 授業における教師からのサポートに関する生徒の認知枠組 : サポートの種類と学習意欲の関係の検討(ポスター発表D,研究発表)
- 日本学校心理士会主催研修会(学校心理士会主催研修会)
- 学校心理学と教育現場 : ツールとしての学校心理学に焦点を当てて(自主シンポジウムF-3)
- PD071 大学生活に対する新入生の意識の変化 : 6ヶ月間の追跡調査(ポスター発表D,研究発表)
- PC047 集団による情報共有課題における不確定志向性の効果(ポスター発表C,研究発表)
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
- "授業づくり"を支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク(準備委員会企画シンポジウム2)
- PF110 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 日常生活活動能力を中心にして(ポスター発表F,研究発表)
- PC092 スクールカウンセラーに対する被援助志向性尺度の開発(ポスター発表C,研究発表)
- スクールカウンセラーとしての「学校心理士」 : その役割と課題をあらためて問う-学校心理士海外研修参加者の提言から考える-(自主シンポジウムG-2)
- P4-48 割合概念を学習する前の子どもがもつインフォーマルな知識(教授・学習,ポスター発表)
- PH040 暗算課題解決時の脳血流量の変化 : 珠算超熟達者を対象として(ポスター発表H,研究発表)
- PD072 協同作業に対する認識尺度の開発(ポスター発表D,研究発表)
- 学校心理学より少人数授業を考える(研究委員会企画シンポジウム1)
- PF-042 青年期の抑うつに対する緩和要因の検討 : 3週間の運動プログラムが抑うつに及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
- 学び続けるための支援方法 : 学習方略の支援と発達的制約(自主シンポジウム29)
- PF-032 相談室登校体験者の語りにみられる相談室登校の心理的プロセスについて(臨床,ポスター発表)
- JB08 少子高齢社会を乗りこえる教育実践心理学のあり方とは : 何がリサーチクエスチョンか?(自主企画シンポジウム)
- 学習者の活動性を高め,理解を深める協同学習 : "教えて考えさせる授業"と"LTD授業"との対話(準備委員会企画シンポジウム2)
- PA-036 中学生の攻撃性に対する学校ストレス,学校生活スキル及びソーシャルサポートの影響(学校心理学,ポスター発表)
- 行政機関の援助サービスにおける「連携」について : 子どもの権利条約を通じて
- JF08 教科学習における理解を深める学び : 実生活に活用できる学ぶ力の育成に向けて(自主企画シンポジウム)
- PG-082 児童期から思春期の被養育体験と青年期の抑うつ傾向の関連について(その他,ポスター発表)