電界誘起SHG法による積層型有機薄膜太陽電池の内部電界の測定(材料デバイスサマーミーティング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電界誘起SHG法により2層積層型有機薄膜太陽電池(IZO/pentacene/C_<60>/Al)と挿入層としてBCP層を用いた3層積層型有機薄膜太陽電池(IZO/pentacene/C_<60>/BCP/Al)の内部電界を測定した。その結果、BCP挿入層のない場合は内部電界(|E_0|=1.6×10^4 V/cm)がIZO電極からAl電極に向かう方向に形成されているのに対して、BCP挿入層がある場合は内部電界(|E_0|=6.7×10^4 V/cm)がAl電極からIZO電極に向かう方向に形成されることがわかった。BCP挿入層を用いると短絡光電流が増大するが、これはpentacene/C_<60>界面で生成したホールをpentacene層を輸送してIZO電極に取り出し、電子をC_<60>層に輸送してAl電極に取り出す向きにできるためであると結論した。
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-06-14
著者
-
間中 孝彰
東京工業大学
-
田口 大
東京工業大学理工学研究科
-
岩本 光正
東京工業大学
-
Taniguchi M
Division Of Material Chemistry Faculty Of Engineering Kyoto University
-
Manaka Takaaki
Graduate School Of Science And Engineering Department Of Physical Electronics Tokyo Institute Of Tec
-
住吉 良太
東京工業大学理工学研究科
関連論文
- ペンタセンFETのキャリア輸送に対する絶縁膜の効果 : TRM-SHGで見る界面トラップ(有機材料・薄膜・界面・デバイス/フィルムベースデバイスのための界面制御とプロセス技術)
- 光第2次高調波発生法による積層有機EL素子の界面電荷蓄積時間の評価(光機能性有機材料・デバイス,光非線形現象,一般)
- 有機EL現象を用いた交流電界下でのキャリア注入過程の評価と解析(有機材料・一般)
- CS-4-2 光学的・電気的手法による界面液晶配向の評価(CS-4.有機・バイオデバイスに向けた界面の役割,シンポジウムセッション)
- SHG・ラマンイメージングによるペンタセンFETにおける電界・電荷分布評価(有機材料,一般)
- 有機FETの有機/金属ナノ界面における帯電現象の評価と界面処理による制御(有機超薄膜と有機デバイス, 一般)
- Alq3薄膜における表面電位発生と非線形光学的手法によるその評価(機能性有機薄膜,一般)
- M&BE分科会研究会 : 「物理的な視点を利用した新しい成膜及び評価技術」開催報告
- 電界誘起光第二次高調波発生法による有機電界効果トランジスタの面内電界分布(光機能性有機材料・デバイス,光非線形現象,一般)
- ケルビン法及び各種分光法によるAlq3薄膜の巨大表面電位発生と消失に関する研究(機能性有機薄膜・一般)