東部瀬戸内海の表層堆積物における生物起源珪素の分布と収支 : 全有機態炭素・全窒素・全リンとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東部瀬戸内海域を対象に,表層堆積物(0-10mm)における生物起源珪素(BSi)の分布と収支を,全有機態炭素(TOC),全窒素(TN),全リン(TP)の様子と対比・比較しながら調べた.DeMaster(1981)の方法で測定したBSi含有量は,2.02-24.8 mg Si g^<-1>の範囲にあり,全測点の平均値(±S.D.)は11.6±7.4 mg Si g^<-1>(n=25)であった.BSi含有量の水平分布は,TOC, TN, TPと同様,堆積物の含水率との間に高い相関性(r=0.875)を示していた.そのため水平分布の様子には,水柱における植物プランクトンの動態のみならず,海底沈降後の植物プランクトン起源粒子の集積や離散の影響が表れていると考えられた.大阪湾と播磨灘海域の生物活動を通じた水柱から堆積物へのBSi, Toc, TN, TPの移行量(総計10.3×10^4 t Si yr^<-1>, 11.7×10^4 t C yr^<-1>, 1.41×10^4 t N yr^<-1>, 0.26×10^4 t P yr^<-1>)は,同海域での植物プランクトンによるSi, C, N, P年間生産量の各々28%, 7.2%, 4.9%, 6.7%に当たると試算された.東部瀬戸内海で一次生成した粒状態炭素・窒素・リンの大部分は系外へと流出する一方,珪素については堆積物が1つの主要シンクになっていると見ることができる.
- 2011-08-31
著者
-
山口 一岩
愛媛大学沿岸環境科学研究センター環境動態解析分野
-
武岡 英隆
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
加 三千宣
愛媛大上級セ
-
多田 邦尚
香川大学農学部
-
山口 一岩
北海道大学大学院水産科学研究科
-
槻木 玲美
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
三好 慶典
愛媛大学大学院理工学研究科
-
加 三千宣
愛媛大学上級研究員センター
-
山口 一岩
愛媛大学沿岸環境科学研究センター:(現)香川大学農学部
関連論文
- 日高湾東部陸棚上の日周潮流 : スケトウダラ (Theragra chalcogramma) 0歳魚の南東移動は日周潮流に起因するのか?
- 急潮によって引き起こされた夏季法花津湾表層におけるミズクラゲ集群出現頻度の短周期変動
- 宇和海におけるミズクラゲの集群メカニズム(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの沈降に伴う生元素の鉛直輸送と沿岸海域の栄養塩環境への影響
- 瀬戸内海生態系を対象とする底生微細藻類研究の経過と今後の課題(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 宇和海・北灘湾におけるクロロフィルa濃度の季節・経年変化
- 陸域からの栄養塩負荷量の増加に起因しない有明海奥部における大規模赤潮の発生メカニズム
- 夏季の過栄養内湾(洞海湾)における生化学的キャラクターから見た粒子状物質の起源と低次生産過程
- 海底堆積物記録から見たカタクチイワシ・マイワシ資源の100年スケール変動
- 豊後水道における海洋環境とマアジの漁獲変動特性
- 潮汐フロント周辺の前線波動とこれに伴う栄養塩輸送
- 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり法とその問題点〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 燧灘成層域における流動・海水交換と熱収支
- 瀬戸内海における環境の長期変動 (シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 瀬戸内海における窒素・リンの存在量とその長期変動
- 環境モニタリング
- 栄養塩から見る西部瀬戸内海の海水交換 (特集 里海--西瀬戸からの発信)
- 有明海におけるM2潮汐の変化に関する論議へのコメント
- 瀬戸内海における外洋起源の栄養物質 (総特集 森と海の相互作用)
- 燧灘の密度構造の調査
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期変動 (特集 沿岸海洋環境)
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング (シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 浜名湖水のふしぎ-内湾の自然と海水の動き-松田義弘 著, 静岡新聞社, 1999年10月 A5版 155ページ, 1700円+税
- 外洋から瀬戸内海への栄養塩の流入とその最近の変化 (特集「瀬戸内海研究フォーラム in えひめ」)
- 窒素,燐の流入負荷量の削減に対する水質の応答
- UV-A領域の紫外部吸収物質の赤潮生物における存在とその役割
- 数値モデルを用いた備讃瀬戸東部海域のノリ色落ちに関する研究
- 富栄養海域(北九州市・洞海湾)の植物プランクトン Skeletonema spp. のアンモニアによる増殖促進
- 感潮河川(北九州市紫川)の高濁度域における懸濁粒子の起源
- 洞海湾で鞭毛藻類が大増殖しない理由
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における表層水中の細菌分布
- 過栄養海域(北九州市・洞海湾)における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 有明海奥部海域における近年の貧酸素水塊および赤潮発生と海洋構造の関係
- 魚類(ハマチ)養殖場における残餌の沈降と拡散
- 2007年宇和海下波湾における有害渦鞭毛藻 Karenia mikimotoi 赤潮の底入り潮の発生による消滅
- 水産実験所が直面する問題と将来展望
- 夏季洞海湾のプランクトン生態系における物質の流れ
- 堆積魚鱗から復元されたカタクチイワシ・マイワシ資源の長期スケール変動記録 (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)
- シンポジウム「世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動」のまとめ(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 富栄養海域(北九州市・洞海湾)における植物プランクトンの高アンモニア濃度に対する耐性
- 瀬戸内海の水質環境とノリ養殖
- 沿岸海洋モニタリングの新展開 (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- シンポジウム「サンゴ礁とその周辺海域の環境」のまとめ(シンポジウム:サンゴ礁とその周辺海域の環境)
- ノリ養殖に被害を及ぼす大型珪藻 Coscinodiscus wailesii の現存量と沈降速度
- 備讃瀬戸東部(香川県沿岸)におけるノリ色落ちと水質環境
- 広域定期観測による有明海水環境の現状(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 別府湾表層堆積物における生物起源珪素の水平分布
- 洞海湾の河口循環流と赤潮形成(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 広島湾における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 浅海域海底の微細藻類の活性と底泥からの栄養塩溶出(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 新川・春日川河口干潟域(瀬戸内海播磨灘)に生息する底生微細藻類の増殖ポテンシャル
- 豊後水道における外洋起源栄養塩の供給機構とその生態系への影響(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- ベーリング海における溶存遊離アミノ酸の挙動と生物活動
- ハマチ Sariola quinqueradiata 養殖場における沈降粒子束
- タイ国バンパコン川河口域における浮遊懸濁物の化学組成
- 知多湾表層水中における窒素とリンの空間的季節的変動
- 讃岐山脈を源流とする吉田川の上流域における窒素の分布
- 香川県の沿岸域における魚類の炭素・窒素安定同位体比の分布
- 知多湾における堆積物中の有機物の起源
- 海砂利採取船からの高濁度排水中の微粒子の挙動 : 微粒子の特性と沈降速度
- 夏季の瀬戸内海・播磨灘の表層水中の粒状物の化学組成
- 大阪湾・紀伊水道における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 沿岸浅海底に生息する懸濁物食性二枚貝類の食物資源の利用性
- 黒潮の離接岸が豊後水道の水温に与える影響
- 高速液体クロマトグラフィーによる海洋環境試料中の核酸塩基類の定量
- 海峡部における潮流の特性に関する研究
- 松山港における潮流の水理模型実験
- 瀬戸内海における海水交流の実験的研究 (II)
- 沿岸環境の長期変動と水産資源--瀬戸内海を中心に
- インドネシアの魚類とアコヤガイ養殖場における病魚と健康魚からのウイルス検出 : ウイルス性神経壊死症ウイルス(VNNV)とマリンビルナウイルス(MABV)の重複感染
- 松山港の海水交流-1-
- 地形性渦流による小港湾の海水交換
- 来島海峡の潮流に関する研究-2-島陰の渦流について
- 来島海峡における測流(シンポジウム:沿岸海域における測流)
- 来島海峡の潮流に関する研究-1-
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 瀬戸内海の水質環境とノリ養殖
- 瀬戸内海の一次生産と海洋構造
- 瀬戸内海における環境の長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 瀬戸内海における植物プランクトン態 N:P 比とその変動要因
- 八ヶ岳周辺に分布する湖沼成堆積物の縞状構造に関する珪藻分析 (「八ケ岳山麓の第四系--長期の火山活動を湖成層から読む」シンポジウム特集号)
- 香川県東部沿岸域における表層海水中の従属栄養細菌数とその分布
- 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり法とその問題点(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 有明海におけるM_2潮汐の変化に関する論議へのコメント
- シンポジウム「沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性」のまとめ(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 豊後水道沿岸域の小規模渦
- 東部瀬戸内海内湾域の志度湾における物理環境, 栄養塩濃度およびクロロフィルα濃度の季節変化および経年変動
- 東部瀬戸内海の表層堆積物における生物起源珪素の分布と収支--全有機態炭素・全窒素・全リンとの比較
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 内湾における化学環境と低次栄養段階の生物量の変動
- 宇和海におけるミズクラゲの出現量の経年変動と中型動物プランクトンに及ぼす捕食インパクトの推定
- 香川県における一降水毎に採取した降水中のpHと窒素成分
- 新川・春日川河口干潟域(瀬戸内海備讃瀬戸)におけるリンの収支
- 東部瀬戸内海の表層堆積物における生物起源珪素の分布と収支 : 全有機態炭素・全窒素・全リンとの比較
- 秋季の広島湾における植物プランクトン群集のサイズ組成および海洋細菌現存量
- 過栄養内湾(洞海湾)における粒子状物質の生化学的特徴と鉛直輸送過程の季節変化
- 人手と干潟の生物環境 : 干潟底生生物の現存量と種多様性に与え得る人間活動の影響(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 栄養塩濃度が大幅に減少した洞海湾の貧酸素水塊と低次生産過程について(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 「林 美鶴, 柳 哲雄, 橋本 俊也:瀬戸内海における窒素・リンの現存量比率」および「林 美鶴, 柳 哲雄:伊予灘南部・大阪湾におけるDIN・DIP濃度とN/P比の変遷」に対する反論
- 新川・春日川河口干潟(瀬戸内海備讃瀬戸)における懸濁粒子中のリンの挙動