1 塩ストレスに対するシバ属の応答(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-08
著者
-
明石 良
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター
-
佐伯 雄一
宮崎大農
-
佐伯 雄一
宮崎大学農学部
-
佐伯 雄一
宮大農
-
山本 昭洋
宮崎大農
-
橋口 正嗣
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター
-
村上 優子
名古屋大・農
-
明石 良
宮崎大 フロンティア科学実験総合セ
-
橋口 正嗣
宮崎大フロンテイア
-
明石 良
宮崎大フロンティア
-
林 真衣
宮崎大農
-
村上 優子
宮崎大農
-
池崎 美香
宮崎大農
-
山本 昭洋
宮崎大学
-
橋口 正嗣
宮崎大フロンティア
関連論文
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによる植物の細胞壁構成成分を指標とした種判別法の検証
- ニガウリの緑色長円筒形系統と白色紡錘形系統間の交雑F2世代における果長, 果径, 果実色およびアスコルビン酸含量
- ニガウリ種子由来粗精製レクチンの免疫アジュバント効果(臨床病理学)
- 圃場における窒素固定エンドファイト接種サトウキビの固定窒素量の推定
- 3 東チベット高原退化草地 "黒土型" 土壌の粒径組成について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- チガヤ(Imperata cylindrica L.)における多芽体誘導と重イオンビーム照射による矮性系統の選抜
- スイートピー新品種'ムジカローズ'の育成
- 解膠ケイ酸がクリーピングベントグラス(Agrostis stolonifera L.)の成長と無機養分含量に及ぼす影響
- 14 豚糞尿のメタン発酵消化液における食中毒性微生物の検出(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 15 内生窒素固定細菌のサトウキビ茎部における窒素固定活性の変動(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- P8-5 サトウキビにおける窒素固定エンドファイトの接種効果に影響する土着内生菌の存在(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- P8-3 エンドファイトの種類とサトウキビの品種の違いが窒素固定エンドファイトの定着に及ぼす影響(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-2 Herbaspirillum sp. B501gfp1の直接接種法によるサトウキビ茎への感染と増殖(8.共生,2007年度東京大会)
- スイートピー新品種'ムジカローズ'の育成
- 九州南部におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含有量に及ぼす影響
- 6-4 ペレニアルライグラスにおける遺伝子導入法の検討
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第I報. 現地調査
- 19-44 メタン発酵消化液の土壌還元が黒ボク土の理化学性および微生物性に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P8-3 ダイズの根粒着生におけるRj遺伝子型と温度の影響(ポスター紹介,8.共生,2009年度京都大会)
- 8-9 Rj遺伝子型ダイズの根粒菌選択性に関する群集構造解析(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-8 ツルマメのRj遺伝子と地理的分布に関する研究(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-3 窒素固定エンドファイトの接種効果向上に向けた資化性の検討(8.共生,2009年度京都大会)
- 暖地向けダイズ品種における子実中の無機成分含有量について
- 15 ベジフルーツの育苗と果実生産に及ぼす有機資材の影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 1 ダイズ根粒菌の土壌中における占有率評価法の開発(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- P8-9 土着ダイズ根粒菌の占有率に及ぼす温度の影響(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- P8-8 日本の土着ダイズ根粒菌の群集構造と分布に関する研究(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 25 ダイズにおける晩播が子実成分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- P8-4 宿主遺伝子型による土着ダイズ根粒菌の分離傾向(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-6 ダイズ根粒菌Sinorhizobium属USDA株の16S-23S rDNA ITS領域の多様性(8.共生,2007年度東京大会)
- S6-20 ダイズ根粒菌の宿主への感染傾向に関する解析 : 根粒着生・培養を通して見える根粒菌生態(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 虫害を受けたダイズ子実のポリフェノール含量,ラジカル消去活性およびイソフラボン含量
- 宮崎県で栽培された暖地向けダイズ品種のイソフラボン含量
- ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
- 豚ぷん由来ズーコンポストの抗菌性について
- 15 暖地向けダイズのタンパク質, イソフラボンおよび無機成分含量の品種間差異(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15 畜糞ウジ堆肥が作物の品質及び病害耐性に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 12 窒素固定エンドファイトへのGFP (緑色蛍光タンパク質) 遺伝子の導入法の検討(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P12-3 西南暖地におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P8-13 サトウキビの窒素固定活性に影響する環境要因の解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-10 ダイズ根粒菌 Sinorhizobium fredii の16S-23S rDNA ITS領域の多様性(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-9 南西諸島における土着ダイズ根粒菌の分布解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-8 Estimation ofbiologically fixed nitrogen in a non-leguminous plant, sugarcane, using ^N_ gas
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- イネにおける不定根の発生とその伸長に及ぼす亜鉛とオーキシンの影響
- 黒ボク土における土壌線虫の形態的特徴および18S rDNA部分塩基配列による同定・分類
- 日本国内におけるダイズ根粒菌の分布と多様性 : 共生窒素固定の農業技術としての有効利用を目指して
- ソルガム(Sorghum bicolor L. Moench)褐色中央脈変異系統(brown-midrib)におけるフェニールプロパノイド代謝系酵素の活性とリグニンの蓄積
- 1 強磁性鉱物の微量元素組成による南九州に分布する後・中期更新世テフラの類別・同定(九州支部講演会(その1))
- 異なる土壌の土着根粒菌 Bradyrhizobium japonicum の潜在的抗生物質耐性能による多様性の評価
- 2 種子島に分布する古赤色土と赤黄色土の理化学性および石英含量について(九州支部講演会(その1))
- 1 宮崎県下に分布する褐色ローム層の鉱物学的特性(九州支部講演会(その1))
- シバ属の遺伝資源解析 : 2.SSRマーカーによる南西諸島に自生するZoysia属における遺伝的多様性の評価
- SSRマーカーによる Zoysia 属の多型解析
- シバ属の遺伝資源解析 : 南西諸島に自生する Zoysia matrella の遺伝的多様性
- 6-25 P-66 シバにおける SSR マーカーの開発
- ミヤコグサ--ダイズ育種研究に貢献するモデルマメ科植物 (使ってみたい!バイオリソース大集合(第7回))
- シバ属の遺伝資源解析 : 1.南西諸島に自生するZoysia属における形態的特性と被度増加
- イネから分離された内生窒素固定細菌 Herbaspirillum spp. のサトウキビへの感染について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- BAPおよび硫酸銅がバヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の種子由来エンブリオジェニックカルス形成と植物体再分化に及ぼす効果
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の懸濁培養細胞由来再分化個体における化学組成およびin vitro消化率
- チガヤにおける多芽体誘導とその育種的利用法
- バヒアグラスの組織培養における硫酸銅添加培地での連続的な不定胚形成
- ローズグラス (Chloris gayana) における遺伝子組換え体の作出
- 西洋ミヤコグサ由来"Super-growing Root" (Lotus corniculatus L.)の発根・伸長に及ぼす亜鉛添加の効果
- 生物窒素固定の農業における実用性(5)迅速なin vitro根粒形成法の確立
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の単一種子由来懸濁培養細胞からの再分化個体における形態的および飼料的性状の変異
- バイオテクノロジーを利用した暖地型イネ科牧草の育種(イネ科牧草の遺伝育種の展開)
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)における効率的な種子由来エンブリオジェニックカルス誘導法とパーティクルガンによる形質転換条件の検討
- 6-19 アグロバクテリウム法を用いたバーズフットトレフォイル由来スーパールートの形質転換
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによる植物の細胞壁構成成分を指標とした種判別法の検証
- 4-26 バヒアグラスの懸濁培養細胞由来再分化個体における F1 雑種後代の乾物生産および in vitro 消化率
- 8-4 バヒアグラスにおけるソマクローナル変異体の飼料化学的評価
- 6-28 ローズグラスにおける体細胞不定胚および多芽体の誘導
- 6-26 パーティクルガン法を用いたバヒアグラスの形質転換体作出 : 暖地型イネ科牧草の形質転換系確立
- 6-18 バーズフットトレフォイル由来スーパールートにおける窒素固定能とその地上部の飼料成分について
- 6-17 ミヤコグサ (Lotus japonicus) における in vitro 根粒菌感染法
- RAPD(Random amplified polymorphic DNAs)分析法によるネピアグラス(Pennisteum purpureum Schumach)の系統分類
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)の形態的特性とブリックス値およびリグニン含量との関係
- 3-24 ソルガムCAD遺伝子の構造とその解析
- 3-23 AFLP法によるPaspalum属の遺伝的多様性の解析
- 自作パーティクルガンによるダリスグラス(Paspalum dilatatum Poir.)へのbar遺伝子の導入とビアラホス耐性細胞の獲得
- シロイヌナズナ由来アクアポリンAtPIP1;2遺伝子が導入された西洋ミヤコグサFSL-PIP-#4の解析
- トウモロコシ節間における乾物およびリグニンの分布
- 3-22 種々の培養処理がGUS発現に及ぼす影響 : パーティクルガン法を用いた暖地型イネ科牧草の形質転換系確立
- マメ科植物におけるスーパールート
- PHYBシグナリングを介した光の質と量による根粒形成制御機構
- 3-21 バーズフットトレフォイル由来スーパールートのキチナーゼ分泌機構について : バイオテクノロジーによる牧草の機能性開発に向けて
- 3-3 ソルガムCAD(Cinnamyl Alcohol Dehydrogenase)遺伝子のローニングとその解析
- 遺伝子操作によるバヒアグラスの品質向上 : 1. RAPD分析による懸濁培養細胞由来再生個体におけるソマクローナル変異の検出
- 鉄材の施用がシバ (Zoysia japonica Steud.) の成長および萌芽に及ぼす影響
- 10-28 シバ属野生系統における塩ストレスによるNaの排出と蓄積(10.植物の微量栄養素)
- 1 塩ストレスに対するシバ属の応答(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- シンポIはじめに
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイトHerbaspirillumの動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- シリーズ芝草の育種開発 : 暖地型芝草における品種特性と分子マーカーによる識別
- 16 塩ストレス環境下のシバ属におけるナトリウムの排出と蓄積の系統間差異(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)