熱分解ガスクロマトグラフィーによる植物の細胞壁構成成分を指標とした種判別法の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物の分類・判別技術は,分類学分野だけではなく犯罪捜査においても重要である。しかしながら,サンプルが微量または乾燥している場合は,形態学的およびDNAによる調査は困難であるため,生物学的または化学的成分による分類・判別技術が求められる。本研究は,細胞壁構成成分の一つであるリグニンを検出する熱分解ガスクロマトグラフィーを用いた,植物の分類・判別法を検討したものである。26種のイネ科植物1mgを分析したところ,サンプル量や組織の違いに関係なく,種特異的なパイログラムを検出できた。また,パイログラムにおける主要な30ピークを抽出することでクラスター解析が可能であり,5グループに分類できた。クラスターIは,Cynodon dactylon(L.)Pers.,Pennisetum purpureum Schumach,Brachiaria decumbens Stapf.の3種で構成されていた。クラスターIIは2種のZoysia属およびOryza sativa L.を含む15種で,クラスターIIIは3種のPaspalum属を含む6種で構成されていた。クラスターIVはCenchrus ciliaris L.であり,クラスターVはAgrostis stlonifela L.のみであった。BLAST検索の一部を改変して種判別用ソフトを作成し,その検証を供試した26種のパイログラムデータと採集地の異なる6種を用いて行ったところ,6種のうち4種が検索結果の植物種中に含まれ,類似植物として判別することができた。
- 2010-07-15
著者
-
明石 良
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター
-
甲斐 彩友美
宮崎大学農学部
-
田中 秀典
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター
-
内山 岳人
宮崎県警察本部刑事部科学捜査研究所
-
谷村 真一
宮崎大学農学部
-
青山 智夫
宮崎大学工学部
-
川村 修
宮崎大学農学部
-
明石 良
宮崎大学フロンティア実験科学総合センター
-
川村 修
宮崎大農
-
明石 良
宮崎大 フロンティア科学実験総合セ
-
谷村 真一
宮崎大学農学部:(現)okiセミコンダクタ宮崎株式会社
-
川村 修
宮崎大学
関連論文
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによる植物の細胞壁構成成分を指標とした種判別法の検証
- ニガウリ種子由来粗精製レクチンの免疫アジュバント効果(臨床病理学)
- チガヤ(Imperata cylindrica L.)における多芽体誘導と重イオンビーム照射による矮性系統の選抜
- スイートピー新品種'ムジカローズ'の育成
- 波長760–1000 nmで検出される大気エアロゾルの分布
- 浮遊粒子状物質の可視化:画像的アプローチ
- 北緯32度, 東経120-130度上空のSPM濃度
- 解膠ケイ酸がクリーピングベントグラス(Agrostis stolonifera L.)の成長と無機養分含量に及ぼす影響
- スイートピー新品種'ムジカローズ'の育成
- 6-4 ペレニアルライグラスにおける遺伝子導入法の検討
- ニューラルネットワーク入力パラメータの感度解析と偏微分係数解析を用いた赤外線吸収強度に敏感な分子結合パラメータの抽出 : フロン類の赤外吸収強度
- 8-8 ツルマメのRj遺伝子と地理的分布に関する研究(8.共生,2009年度京都大会)
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- ソルガム(Sorghum bicolor L. Moench)褐色中央脈変異系統(brown-midrib)におけるフェニールプロパノイド代謝系酵素の活性とリグニンの蓄積
- SNPs解析によるABO遺伝子型判定法の法科学的有用性について
- Py-GCによる植物細胞壁構成成分を指標とした植物分類法の検討
- シバ属の遺伝資源解析 : 2.SSRマーカーによる南西諸島に自生するZoysia属における遺伝的多様性の評価
- SSRマーカーによる Zoysia 属の多型解析
- シバ属の遺伝資源解析 : 南西諸島に自生する Zoysia matrella の遺伝的多様性
- 6-25 P-66 シバにおける SSR マーカーの開発
- ミヤコグサ--ダイズ育種研究に貢献するモデルマメ科植物 (使ってみたい!バイオリソース大集合(第7回))
- シバ属の遺伝資源解析 : 1.南西諸島に自生するZoysia属における形態的特性と被度増加
- イネから分離された内生窒素固定細菌 Herbaspirillum spp. のサトウキビへの感染について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- BAPおよび硫酸銅がバヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の種子由来エンブリオジェニックカルス形成と植物体再分化に及ぼす効果
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の懸濁培養細胞由来再分化個体における化学組成およびin vitro消化率
- チガヤにおける多芽体誘導とその育種的利用法
- バヒアグラスの組織培養における硫酸銅添加培地での連続的な不定胚形成
- ローズグラス (Chloris gayana) における遺伝子組換え体の作出
- 西洋ミヤコグサ由来"Super-growing Root" (Lotus corniculatus L.)の発根・伸長に及ぼす亜鉛添加の効果
- 生物窒素固定の農業における実用性(5)迅速なin vitro根粒形成法の確立
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)の単一種子由来懸濁培養細胞からの再分化個体における形態的および飼料的性状の変異
- バイオテクノロジーを利用した暖地型イネ科牧草の育種(イネ科牧草の遺伝育種の展開)
- バヒアグラス(Paspalum notatum Flugge)における効率的な種子由来エンブリオジェニックカルス誘導法とパーティクルガンによる形質転換条件の検討
- 6-19 アグロバクテリウム法を用いたバーズフットトレフォイル由来スーパールートの形質転換
- 熱分解ガスクロマトグラフィーによる植物の細胞壁構成成分を指標とした種判別法の検証
- 浮遊粒子状物質の可視化:RAWデータ処理方式
- 空の色相とエアロゾル散乱光の関係
- 分子の構造活性相関解析のためのニュートラルネットワークシミュレータ : Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(6) 機械構造用Cr-Mo鋼, Ni鋼, Ni-Cr鋼およびNi-Cr-Mo鋼の力学的性質の推定
- パーセプトロン型ニューラルネットワークと多次元C^k級補間法を用いた樹脂被覆肥料の溶出誘導時間および80%溶出時間の推定 - 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ: Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(5) -
- 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ:Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(4)-ペリラルチン類の甘味・苦味分類-
- 振幅と周期が時間とともに変化する時系列データのニューラルネットワークによる予測
- 4-26 バヒアグラスの懸濁培養細胞由来再分化個体における F1 雑種後代の乾物生産および in vitro 消化率
- 8-4 バヒアグラスにおけるソマクローナル変異体の飼料化学的評価
- 6-28 ローズグラスにおける体細胞不定胚および多芽体の誘導
- 6-26 パーティクルガン法を用いたバヒアグラスの形質転換体作出 : 暖地型イネ科牧草の形質転換系確立
- 6-18 バーズフットトレフォイル由来スーパールートにおける窒素固定能とその地上部の飼料成分について
- 複素力学系による動画像生成
- 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ : Necoの開発(3) -組み合わせモデルとパーセプトロンの性能比較-
- 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ : Neco(NEural network simulator for atructure-activity COrrelation of molecules)の開発(2) -多環式芳香族炭化水素(PAH)の^C-NMRケミカルシフトとその発癌性-
- 階層型ニューラルネットワークよる時系列現象の予想
- 階層型ニューラルネットワークによる時系列現象の予想
- 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ : Nec(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発
- 6-17 ミヤコグサ (Lotus japonicus) における in vitro 根粒菌感染法
- ニューラルネットワークによる距離の学習
- ニューラルネットワークによる時系列現象の予測
- Functional memories constructed of neural network (1999年並列/分散/協調処理に開する『下関』サマー・ワークショップ(SWoPP下関'99)研究会連続・同時開催 テーマ:並列/分散/協調システムの支援アーキテクチャ技術と評価) -- (専用計算機)
- 論理補間
- 事象記述言語DCL2
- 複素力学系から生成する図形
- RAPD(Random amplified polymorphic DNAs)分析法によるネピアグラス(Pennisteum purpureum Schumach)の系統分類
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)の形態的特性とブリックス値およびリグニン含量との関係
- 3-24 ソルガムCAD遺伝子の構造とその解析
- 3-23 AFLP法によるPaspalum属の遺伝的多様性の解析
- 階層型ニューラルネットワークの微分形
- 2000-HPC-82-35 ニューロコンピュータの情報伝播問題
- 2000-HPC-82-34 階層型ニューラルネットワークによって計算された等高線地図の対称性
- WWWを利用した教育支援システムの開発
- 欠測データ集合を扱う神経回路網法CQSAR:Compensation Quantitative Structure-Activity Relationshipsを用いた環境汚染物質濃度推定と分布図–韓国ソウル市の場合–
- 欠測データ集合を扱う神経回路網法 CQSAR : Compensation Quantitative Structure-Activity Relationships を用いた環境指標データの補完と分布図
- 欠測データ集合を扱う神経回路網法 CQSAR : Compensation Quantitative Structure-Activity Relationships の開発
- ニューラルネットワークを用いたドナウ川の水質解析−OECDレポートを用いて−
- 欠測データを含むデータの解析が可能な多階層型ニューラルネットワークシミュレーション(CQSAR)法を用いた河川の上流および中・下流を示す水質パラメータの抽出 : 東京多摩川の水質データ(1994-2002)を用いて
- 対称操作導入BP学習方程式の内挿外挿精度の改善手法
- 線形多変量解析を用いた徳島吉野川の水質の解析
- 離散形河川水質モデルと不完全データ問題
- 主成分分析法とニューラルネットワークを用いた河川の上流・中流・下流を示す水質パラメータの抽出 : 東京多摩川の水質データを用いて
- 振幅と周期が時間とともに変化する時系列データのニューラルネットワークによる予測
- 振幅と周期が時間とともに変化する時系列データのニューラルネットワークによる予測
- CPSY2000-50 膨張運動の認識・学習可能なニューロンモデル
- 5U-2 複素力学系から生成される図形の性質
- 放射性物質拡散に関する一考察
- 複素力学系の図形の性質
- 自作パーティクルガンによるダリスグラス(Paspalum dilatatum Poir.)へのbar遺伝子の導入とビアラホス耐性細胞の獲得
- シロイヌナズナ由来アクアポリンAtPIP1;2遺伝子が導入された西洋ミヤコグサFSL-PIP-#4の解析
- 複素力学系と楕円
- トウモロコシ節間における乾物およびリグニンの分布
- 3-22 種々の培養処理がGUS発現に及ぼす影響 : パーティクルガン法を用いた暖地型イネ科牧草の形質転換系確立
- マメ科植物におけるスーパールート
- PHYBシグナリングを介した光の質と量による根粒形成制御機構
- 3-21 バーズフットトレフォイル由来スーパールートのキチナーゼ分泌機構について : バイオテクノロジーによる牧草の機能性開発に向けて
- 3-3 ソルガムCAD(Cinnamyl Alcohol Dehydrogenase)遺伝子のローニングとその解析
- 遺伝子操作によるバヒアグラスの品質向上 : 1. RAPD分析による懸濁培養細胞由来再生個体におけるソマクローナル変異の検出
- 鉄材の施用がシバ (Zoysia japonica Steud.) の成長および萌芽に及ぼす影響
- 宮崎県におけるY-STRの遺伝子頻度分布と遺伝学的検討
- 10-28 シバ属野生系統における塩ストレスによるNaの排出と蓄積(10.植物の微量栄養素)
- 1 塩ストレスに対するシバ属の応答(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- シンポIはじめに
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイトHerbaspirillumの動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- シリーズ芝草の育種開発 : 暖地型芝草における品種特性と分子マーカーによる識別
- 16 塩ストレス環境下のシバ属におけるナトリウムの排出と蓄積の系統間差異(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)