2A1-D19 踵接地・爪先離地動作に着目したヒューマノイドロボットのヒト歩行模擬
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A humanoid robot -WABIAN-2R- capable of human-like walks with knees stretched, heel-contact and toe-off motion is proposed in this paper. WABIAN-2R has two 1-DOF passive joint in its feet to bend toes in steady walking. Also it has two 6-DOF legs, a 2-DOF pelvis, a 2-DOF trunk, two 7-DOF arms with 3-DOF hands, and a 3-DOF neck. Furthermore a new pattern generation algorithm for walking patterns with knee stretched, heel-contact and toe-off motion based on ZMP criterion is described. In this pattern generation, some parameters of foot trajectories of a biped robot are optimized by using a Genetic Algorithm in order to generate a continuous and smooth leg motion. Software simulations and walking experiments are conducted, and the effectiveness of the pattern generation and mechanism of WABIAN-2R that have an ability to realize more human-like walking styles of a humanoid robot. is confirmed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
小椋 優
早稲田大学理工学術院
-
林 憲玉
神奈川大
-
林 憲玉
神奈川大学工学部
-
林 憲玉
神奈川工科大学システムデザイン工学科
-
下村 嘉士
早稲田大
-
高西 淳夫
早稲田大
-
大久保 達
早稲田大
-
桃木 新平
早稲田大
関連論文
- 低侵襲脳外科手術における空間確保-脳を規範とした訓練用シミュレータの開発-
- トンボを規範としたはばたき機構の研究 : MEMS技術を用いた機体の製作(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- 表面張力を利用した水面移動ロボットの研究 : 脚への作用力の検討と水陸両用ロボットの試作・実験(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- 成長するロボットの研究-身体変化と歩行パターン-
- 低侵襲脳外科手術における術野確保-様々な形状制御が可能なマスタの開発-
- 群知能ロボットの研究-飛行船と地上移動ロボットによる3D群行動-
- 歯科患者ロボット-全身動作と実習の自動化-
- マッサージ荷重計測用顔面モデルの開発
- 耳下腺マッサージの定量的評価手法に関する研究 : 顔面マッサージ力計測モデルの開発
- 3649 ホバリングが可能なフライングロボットの開発(G15-5 ロボティクス・メカトロニクス(5) ロボットシステム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 8C24 ヒトの搬送を目指した 2 足移動モジュールの開発
- 2P1-N-116 歯科治療実習用患者ロボットの開発 : 患者ロボットの提案と試作(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 8B23 ヒトの歩行を模擬できる股関節・骨盤メカニズムを有する 2 足歩行ロボットの開発
- 3623 歩行アシストを目的とした電動シルバーカーの開発(G15-3 ロボティクス・メカトロニクス(3) 人間・機械系,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2P2-1F-A3 2 足ダチョウ型ロボットの歩行制御
- 2A1-D02 受動・能動要素を持つダチョウロボット
- 人間形フルート演奏ロボットの自律演奏に関する研究
- 冠動脈バイパス手術訓練装置の開発
- 縫合手技評価用皮膚モデルの開発
- 3645 受動的に衝撃力を緩和する機構の開発(G15-4 ロボティクス・メカトロニクス(4) メカトロニクス要素,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 着地軌道修正制御と推定姿勢補償制御による人間搭乗型2足歩行ロボットの屋外歩行の実現
- 搭乗者の受動的運動を考慮した人間搭乗型2足歩行ロボットの歩行パターン生成
- (12)2足フューマノイドロボットの膝関節伸展型歩行パターン生成アルゴリズム(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 1P1-S-041 2足歩行ロボットの不整地適応能力向上を図った足部機構の開発(2足歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-040 福岡市ロボット開発・実証実験特区における2足歩行ロボットの公道歩行実験について(2足歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 脚機構にパラレルメカニズムを用いた汎用2足ロコモータの開発 : 第1報,試作機WL-15の設計・開発(機械力学,計測,自動制御)
- 二足ヒューマノイドロボットWABIAN-RVの歩行・補償パターンジェネレーション(人間型二足歩行ロボット)(ロボット)
- 1P1-42-064 2 足ヒューマノイドロボットの追従歩行に関する研究
- 3648 パーソナルモータローラの開発(G15-5 ロボティクス・メカトロニクス(5) ロボットシステム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- PICを用いた小型四足歩行ロボットの自律化(アミューズメントロボット・エンタテイナーロボット)
- 表面筋電位を用いた歩行アシストシステムの歩行学習法(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス3)
- 脚部に12自由度を持つ2脚歩行ロボットの開発(2足歩行ロボット1)
- 2P1-2F-C8 歩行アシスト機構・制御システムの開発
- 2P1-1F-A4 1 脚ホッピングロボットの開発
- 1P1-1F-B1 バッタ型ロボットの開発
- 2P1-B04 歩行支援ロボットの開発
- 「第1回21世紀COE8大学合同シンポジウム」開催を振り返って
- 2足ヒューマノイドロボットの膝関節伸展型歩行パターン生成アルゴリズム(機械力学,計測,自動制御)
- 多様な声道形状を持つ新型発話ロボットによる音声生成の実現
- 成長するロボットの研究-身体変化と歩行パターン-
- 母音および子音発声を目的とした人間形発話ロボットの開発
- (2)表面張力を利用した水面移動ロボットの研究(論文,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- T1602-1-5 表面張力を利用した水面移動ロボットの研究 : 微細構造を持つ脚の製作([T1602-1]マイクロナノ理工学:nmからmmまでの表面制御とその応用(1))
- 2A1-D21 FFTを用いたオンライン歩行パターン生成法の開発
- 2A1-D18 2足ヒューマノイドロボットの歩行支援機を用いた歩行実験
- 2P1-G20 症例・個体差が再現できる気管挿管手技訓練ロボットWKA-2の開発 : 張力センサの開発と仮想コンプライアンス制御への応用
- 2A1-D19 踵接地・爪先離地動作に着目したヒューマノイドロボットのヒト歩行模擬
- 1A1-E12 2足歩行ロボットの受動車輪機構を用いた滑走移動 : 第2報:ローラースケートによる蹴り出し動作の実現(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-E11 2足歩行ロボットの受動車輪機構を用いた滑走移動 : 第1報:インラインスケートによるスウィズル動作の実現(脚式移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B17 脚部にパラレルリンク機構を用いた2足ロコモータの開発 : 第18報: 搭乗者が発生する静的外乱に対する補償制御
- 2P1-B12 脚部にパラレルリンク機構を用いた汎用2足ロコモータの開発 : 第10報:支持多角形拡大による足部転倒防止機構
- 2P1-B11 人間搭乗型2足歩行ロボットWL-16RIIの歩行中の剛性測定実験
- 554 トンボを規範としたはばたき機構の研究 : MEMS技術を用いた機体の製作(折紙の数理的展開・バイオミメテックス的展開,OS-15 折紙の数理的・バイオミメテックス的展開と産業への応用,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2A2-D23 人体運動シミュレータとしての2足ヒューマノイドロボットの開発 : 第11報:両足の滑りを利用した高速な旋回運動の実現
- MNM-4B-6 MEMS技術を利用した気流センサの研究 : 昆虫型ロボットヘの搭載(セッション 4B マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-6 エレクトロウェッティングを利用した液滴の3次元輸送に関する研究(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-5 アリを規範とした壁面歩行ロボットの研究 : 付着パッドの特性評価(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-P5-1 MEMSを用いた静電容量式力覚センサの研究(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- 成長するロボットの研究-歩行アルゴリズムの作成-
- 歯科患者ロボット-安静時呼気機能の開発-
- 群知能ロボットの研究-局所相互作用による群行動-
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 操作性を考慮したマスタ系の製作
- 成長するロボットの研究 : 年齢別寸法・体重の検証と歩行シミュレーション
- 2A2-D06 脚部にパラレルリンク機構を用いた2足ロコモータの開発 : 第20報:足部6軸力覚センサの過負荷保護機構(脚移動ロボット)
- G150023 電磁クラッチを用いた衝撃緩和機構の開発([G15002]ロボティクス・メカトロニクス部門一般セッシヨン(2))