南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.南西諸島にある沖縄島,石垣島,西表島,竹富島,黒島,小浜島の6島の踏査を行った結果,サキシマスオウノキの分布が確認できた島は,沖縄島,石垣島,西表島,竹富島であり,竹富島は植栽木のみが確認できた.この他,奄美大島,請島,宮古島,伊良部島,波照間島での分布が文献によって確認できた.2.南西諸島の各島におけるサキシマスオウノキの分布地は,踏査により確認した58ヶ所,既存資料だけで確認した11ヶ所の計69ヶ所であった.踏査により確認した分布地のうち既存資料にも記載され再度踏査によって確認された分布地は20ヶ所,新たに確認した分布地は38ヶ所,1926年から2001年までに消失した分布地は3ヶ所であった.3.踏査で確認したサキシマスオウノキの自生地は,河川下流域の氾濫原に29ヶ所,海岸に7ヶ所,崩壊地と渓流に6ヶ所であった.4.サキシマスオウノキの分布と微地形の対応を調べた結果,渓流型に分布するサキシマスオウノキは,明らかに潮汐の影響を受けない河川上流域の水路底や崩壊地に分布し,湧水が流下する岩礫堆積地という共通点をもっていた.河畔型においては後背湿地や自然堤防上に分布し,感潮河川水や丘陵斜面から湧出した地表流の影響を受けていた.しかし一部は,氾濫原や感潮河川と接する斜面の崖錐や水路にも分布した.これら生育地は,地中を浸透した湧水や渓流水及び感潮河川水のような,流水の影響下にある立地であった.
- 植生学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
加藤 剛
京都大学東南アジア研究センター
-
金子 隆之
京都大学大学院農学研究科
-
寺岡 安理
京都大学大学院農学研究科
-
中須賀 常雄
琉球大学農学部
-
神崎 護
京都大学大学院農学研究科
-
渡辺 弘之
京大農
-
加藤 剛
龍谷大学社会学部
-
神崎 護
京都大学農学研究科
-
神崎 護
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
加藤 剛
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 「インドネシア」の見方 : 行政空間の認識とその変容 (インドネシ ア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで)
- 春日山照葉樹林に侵入した外来種ナギとナンキンハゼの空間分布
- 南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性
- ラオスにおける染料植物利用とその多様性
- ラック(シェラック)の生産・流通・消費の連関構造
- ラバーウッド:その供給特性と利用の発展
- タイ東北部におけるユーカリ農家林経営の収益性
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- 東南アジアでの非木材林産物生産とそれによっての森林の維持(『4.森林開発と国民の森林意識-ブラジルを例として-』)
- 樹上節足動物の組成と樹上・地表の往復
- 新潟県山北町の焼畑林業--焼畑面積の推移と焼畑林業の現状
- 東南アジアにおけるタウンヤ法での造林 : 樹木と作物の競争の視点から(シンポジューム特集No.1-東南アジア熱帯林の維持・再生をめぐる諸問題-)
- レオバルド・バル著, 新島溪子, 八木久義訳監修 : 土壌動物による土壌の熟成, 405pp.博友社(1992), 7,500円
- 地域の特用林産物を利用した地場産業の振興--奄美群島における大島紬と染色原料シャリンバイの生産を事例として
- 8-36 褐色森林土における無機態窒素の垂直分布およびその季節変動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- フィリピンにおける社会林業(Social forestry)政策の展開と展望〔英文〕
- On Trees in Paddy Fields in Northern Thailand
- ホンシュウジカ・ニホンカモシカに食害されたスギ若齢木の生育について
- ヒノキ植栽地におけるノウサギによる被害判定と被害量推定
- 海南島での永年作物への被陰樹
- マツクイムシ防除の殺虫剤空中散布が樹上節足動物に及ぼす影響
- モリシマアカシア林の種子生産量
- 春日山照葉樹林の未来
- ヒノキ人工林における土壌窒素の季節変化
- タイ国南部のマングローブ林の現存量
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- 開発と革命の語られ方 : インドネシアの事例から(開発の記憶 : 序にかえて)
- スマトラの村の20世紀--地域の歴史を描く (特集 地域研究の新地平)
- Henk Schulte Nordholt, ed. Outward Appearances: Dressing State and Society in Indonesia. Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volenkunde Proceedings 4. Leiden: KITLV, 1997, viii+371p.
- 遺伝的アルゴリズムと機械学習の融合手法に関する考察
- リユウキユウマツの生長に関する研究 (I) : リュウキュウマツ播種造林地に於ける除伐試験(林学科)
- マングローブ林の林分解析(林学科)
- マングローブに関する研究 : I.日本におけるマングローブの分布
- ヒノキ・スギ若齢造林地におけるノウサギ食餌植物現存量の経年変化
- ノウサギに加害されたヒノキ・スギの生長および樹形等の回復
- 糞粒数によるノウサギ生息密度の推定
- 飼育されたトウホクノウサギ(Lepus brachyurus angustidens)の摂食量について
- 西マレーシア・パソー保護林における土壌動物の生産力に関する研究 : V 土壌大形動物(貧毛類・ヒル類・節足類)の密度と現存量の季節変化(自然科学篇)
- 富士山のスバルライン開設に伴う森林植生の破壊と回復 : 30年後の実態
- 自然保護と林業 : 大形哺乳動物を中心として(第10回森林動物シンポジウム 自然保護と林業)(大型哺乳動物を中心として)
- 512 除草剤(クロレート)散布地の土壌動物(第78回日本林学会大会)
- 奈良県春日山におけるムクロジ(Sapindus mukurossi)の自動撮影装置を用いた種子散布者の同定
- サラワク州ダラット地区の熱帯泥炭土壌におけるサゴヤシの生育とバイオマス
- フクギの結実習性と果実の発育過程(第39回大会)
- 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(18)ニッパヤシ
- マングローブの生理と植林
- メヒルギ植栽基礎試験 (II) : 人工培地における初期生長(生産環境学科)
- メヒルギ植栽基礎試験(生産環境学科)
- メヒルギの育苗試験(生産環境学科)
- オオバギの生態学的研究 (I) : 葉の形態及びクロロフィル含量(生産環境学科)
- ギンゴウカン群落に関する研究 : V.虫害後の林相回復
- フクギの樹種特性に関する研究 (III) : 葉の外部形態とクロロフィル含量(林学科)
- 沖縄の海岸林に関する研究 (III) : 沖縄本島の海岸林(林学科)
- ビロウ林に関する研究 : (I) 座間味島ビロウ林の林分構造(林学科)
- ギンゴウカン群落に関する研究 : 第 3 報土壤型と根系(林学科)
- ギンゴウカン群落に関する研究 (II) : 土壌水分及び施肥条件の違いが初期生長に及ぼす影響(林学科)
- 沖縄の海岸林に関する研究 (2) : 西表島船浦湾の海岸林(林学科)
- テリハボク林の林分構造(林学科)
- マングローブ樹種の生長に関する予備実験 (II) : ヤエヤマヒルギ胎生種子の初期発育に及ぼす塩分と施肥の影響(林学科)
- 土壌水分条件の違いが当年生苗の蒸散速度および木部圧ポテンシャルに与える影響(リュウキュウマツの生長に関する研究 (IV))(林学科)
- リュウキュウマツ当年生苗の生長に及ぼす 3 要素の作用(リュウキュウマツの生長に関する研究 (III))(林学科)
- 西表島・石垣島の谷部に生育するサキシマスオウノキ林の構造について
- 空を飛ぶ患者
- オランダ領東インド植民地都市の心象風景:初期バレ・プスタカ小説を手がかりと して(植民地都市の社会史 : オランダ領東インドの事例)
- 編者のことば(植民地都市の社会史 : オランダ領東インドの事例)
- Dynamics of the Frontier World in Insular Southeast Asia: An Overview(Studies on the Dynamics of the Frontier World in Insular Southeast Asia)
- The Emergence of Abandoned Paddy Fields in Negeri Sembilan,Malaysia
- When Rubber Came: The Negeri Sembilan Experience
- マレー農村にて
- Agricultural Rituals and Rice Cultivation in Negeri Sembilan : A Reconstruction from Oral History(Socio-Economic Change and Cultural Transformation in Rural Malaysia : A Preliminary Research Report)
- Editors' Introduction(Socio-Economic Change and Cultural Transformation in Rural Malaysia : A Preliminary Research Report)
- インドネシアの都市にみる種族結合 : ネットワークと同郷会(インドネシアの都市人類学)
- 都市と移住民 : ジャカルタ在住ミナンカバウの事例(東南アジアにおける「都市」の諸様相)
- 社会面記事にみるジャカルタ
- 盾と矛? : ミナンカバウ社会にみるイスラームと母系制の関係について(故水野浩一教授を偲んで)
- ミミズ--その利用の多様性 (ドメスティケイティドアニマルズ--世界各地のいろいろな動物)
- 林相の変化が大型土壌動物に及ぼす影響
- 大型土壌動物の垂直的分布について
- ブナ林, マダケ林およびドイツトウヒ林の土壌動物の現存量と落葉の分解(粉砕)にはたす役割
- 439 除草剤散布の土壌動物に与える影響(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 116. 森林の落葉層および、表層土中に棲息する無脊椎動物の、個体数および現存量の季節変動について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 509. 森林落葉層の動物相について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- インドネシア,ロンボク島での沈香生産の実用化への試み
- オカダンゴムシのいろいろな温度条件下での摂食量
- 外国産マツ属の虫害に関する研究-4-テ-ダマツおよびハクショウを加害したマツノマダラカミキリについて
- 異なった土壌型の上に生立するスギ人工林, スギ・ブナ・ミズナラ混交天然林およびススキ草原における大型土壌動物の垂直的分布
- 熱帯地方における森林土壌動物の研究について : 東南アジアを中心に
- マングローブに関する研究 : II.メヒルギ, オヒルギ林の林分構造
- 日本の森林長期生態研究サイト
- 自然へのアプローチー今,若い研究者がとりくんでいること-2 熱帯に学ぶ
- IV-(2) 沖縄本島・久米島におけるマングローブの分布状況(マングローブに関する研究)(林学科)
- ギンゴウカン群落に関する研究 (I) : ギンゴウカン林の林分構造(林学科)
- 沖縄における樹木の肥大生長に関する研究
- 地中海性気候下でのマツ類の生育について
- 乾性褐色森林土における硝化阻害についての一考察(II) : 土壌中のタンニン含有量について
- 熱帯マングロ-ブ湿地の現状と課題 (特集:熱帯生態系を考える)
- 春日山原始林におけるツクバネガシの種子および当年生実生の初期動態
- フクギの結実習性と果実の発育過程