西マレーシア・パソー保護林における土壌動物の生産力に関する研究 : V 土壌大形動物(貧毛類・ヒル類・節足類)の密度と現存量の季節変化(自然科学篇)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報は,IBP(国際生物学事業計画)のひとつとして,マレーシア・日本・イギリスが共同で研究した熱帯多雨林の研究のひとつで,土壌動物に関する一連の報告のひとつである。1971年4月から1972年8月までの間に,毎月5個,計68個の土壌塊を検査し,次の結果を得た。検査された土壌塊は,面積50cm×50cm,深さ20cmを単位とするものである。1.個体数が最も多いのは,アリを含む膜翅類の動物で全体の85.4%を占め,第2位は鞘翅類の幼虫の4.1%であった。現存量では膜翅類の26.6%,鞘翅類の成虫19.4%となった。2.全土壌大形動物の平均密度は1903個体/m^2,同現存量は3.1g/m^2であった。3.季節変化はすべての生物群について見られる共通点は明瞭ではないが,密度は6〜8月に高く,現存量はむしろ7月に高くなっていた。4.Iδ-indexを用いた検討によると,ヒル類・サソリ類が少いが均等に分布し,貧毛類・半翅類・直翅類・鱗翅類・ヤスデ類・ムカデ類・ゴキブリ類についてはいくぶんかたまり気味であったが,かなり分散していることがわかった。アジを含む膜翅類とシロアリ(等翅類)はともに強い集合性を示していた。5.落葉が堆積している場所と,落葉がない場所との密度や現存量を比較してみたが,直翅類や鱗翅類幼虫については差が認められ難く,メクラグモ類・貧毛類・鞘翅類の幼虫と成虫・クモ類は集合性には差がなかったが,落葉のある土壌の方が高密度であった。双翅類の幼虫やアリを含む膜翅類は落葉の多い土壌の方が高い集合性を示した。6.これらの資料とA_<BE>(1979)のシロアリの密度や現存量の資料を加えて,この地域の土壌大形動物の密度は5000〜5700個体/m^2同現存量は11.8〜13.2g/m^2(湿重量)と推定することができる。ここに推定された密度は,今迄の報告にくらべて大きい値をとっているが,アリ・シロアリ以外の動物群のみを比較するとW_<ATANBE> et al. (1966)のタイにおける値とほぼ同様になる。
- 白梅学園短期大学の論文
著者
-
渡辺 弘之
京都大学農学部造林学研究室
-
渡辺 弘之
京大農
-
近藤 正樹
白梅学園短期大学
-
近藤 正樹
保育科
-
千葉 滋男
弘前大学医療技術短期大学生物学研究室
-
安部 琢哉
琉球大学理学部生物学教室
-
芝 実
松山東雲女子短期大学生物学研究室
-
斉藤 晋
白梅学園短期大学
-
渡辺 弘之
京都大学農学部
関連論文
- 「新訂土壌動物学 分類・生態・環境との関係を中心に」, 青木淳一著, 797ページ, 出版社:北隆館, 2010/1, 定価:20,000円+税, ISBN978-4-8326-0837-5(ミミズの手帳,森川國康博士追悼号)
- 森林はモリやハヤシではない-私の森林論-, 四手井綱英著, ナカニシヤ出版, 2006年6月, 277ページ, 2,100円(税込), ISBN4-7795-0071-0(ブックス,Information)
- 琉球におけるサビアヤカミキリについて
- イタヤカミキリの生態
- 32 イタヤカミキリの生活史 (2) 幼虫の経過と若干の習性(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 31 イタヤカミキリの生活史 (1) 幼虫の令期について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 高知におけるハンノキカミキリの生態について
- 53 高知県におけるハンノキカミキリの生態について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- ナラ類を食するクビアカルリヒラタカミキリとヨツボシカミキリの令期と令構成の動きについて
- ヨツボシカミキリの令期について
- 133 ヨツボシカミキリの齢期について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 赤色食品着色料--アナトー・コチニール(カルミン酸)・ラック(ラッカイン酸)
- 南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性
- ラオスにおける染料植物利用とその多様性
- ラック(シェラック)の生産・流通・消費の連関構造
- ラバーウッド:その供給特性と利用の発展
- タイ東北部におけるユーカリ農家林経営の収益性
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- 東南アジアでの非木材林産物生産とそれによっての森林の維持(『4.森林開発と国民の森林意識-ブラジルを例として-』)
- 樹上節足動物の組成と樹上・地表の往復
- 新潟県山北町の焼畑林業--焼畑面積の推移と焼畑林業の現状
- 東南アジアにおけるタウンヤ法での造林 : 樹木と作物の競争の視点から(シンポジューム特集No.1-東南アジア熱帯林の維持・再生をめぐる諸問題-)
- レオバルド・バル著, 新島溪子, 八木久義訳監修 : 土壌動物による土壌の熟成, 405pp.博友社(1992), 7,500円
- 地域の特用林産物を利用した地場産業の振興--奄美群島における大島紬と染色原料シャリンバイの生産を事例として
- 8-36 褐色森林土における無機態窒素の垂直分布およびその季節変動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- フィリピンにおける社会林業(Social forestry)政策の展開と展望〔英文〕
- On Trees in Paddy Fields in Northern Thailand
- ホンシュウジカ・ニホンカモシカに食害されたスギ若齢木の生育について
- ヒノキ植栽地におけるノウサギによる被害判定と被害量推定
- 海南島での永年作物への被陰樹
- マツクイムシ防除の殺虫剤空中散布が樹上節足動物に及ぼす影響
- モリシマアカシア林の種子生産量
- ヒノキ人工林における土壌窒素の季節変化
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- Jeffrey A. McNeely and Paul Spencer Schaczewski . Soul of the Tiger : Searcing for Nature's Answers in Southeast Asia. Honolulu: University of Hawaii Press, 1995, 390p.
- 産業医科大学構内と付近の自然林のアリ類群集の比較
- 海外農林業研究成果 国際アグロフォレストリー研究所
- ヒノキ・スギ若齢造林地におけるノウサギ食餌植物現存量の経年変化
- ノウサギに加害されたヒノキ・スギの生長および樹形等の回復
- 糞粒数によるノウサギ生息密度の推定
- 飼育されたトウホクノウサギ(Lepus brachyurus angustidens)の摂食量について
- 信州大学ブナ原生林教育園の植生とアリ群集(追加研究)(2004年度 研究助成成果報告)
- 信州大学ブナ原生林教育園の植生とアリ群集(2003年度研究助成成果報告)
- 造成地20年後の植生とアリ相の遷移(2002年度研究助成成果報告)
- アカマツせき悪林地の土壌動物相とバーク堆肥施用の影響 1.アリ類
- 幼児期の環境教育:智・情・意の観点で環境教育を考える
- 西マレーシア・パソー保護林における土壌動物の生産力に関する研究 : V 土壌大形動物(貧毛類・ヒル類・節足類)の密度と現存量の季節変化(自然科学篇)
- クロヤマアリ・コロニーの吸蜜量の季節変化(自然科学篇)
- コロニー・サイズを推定するために行ったタロトゲアリの吸蜜量に関する一観察(自然科学篇,樋口愛子学長追悼記念号)
- 名誉会員四手井綱英先生を偲んで(四手井綱英名誉会員追悼記事)
- 自然保護と林業 : 大形哺乳動物を中心として(第10回森林動物シンポジウム 自然保護と林業)(大型哺乳動物を中心として)
- 512 除草剤(クロレート)散布地の土壌動物(第78回日本林学会大会)
- 北海道幌尻岳の前気門ダニ類
- 日本産オソイダニ科について(分類・生態・形態)
- ミミズ--その利用の多様性 (ドメスティケイティドアニマルズ--世界各地のいろいろな動物)
- 林相の変化が大型土壌動物に及ぼす影響
- 大型土壌動物の垂直的分布について
- ブナ林, マダケ林およびドイツトウヒ林の土壌動物の現存量と落葉の分解(粉砕)にはたす役割
- タイ国の森林の土壌動物相に関する一研究
- スマトラ島,クルイ地方のダマ-ル・マタ・クチン
- On the Biomass of Soil Animals Found in Various Types of Forests in Thailand
- 439 除草剤散布の土壌動物に与える影響(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 116. 森林の落葉層および、表層土中に棲息する無脊椎動物の、個体数および現存量の季節変動について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 京都付近のモミ, スギ, アカマツおよび混交広葉樹林の落葉層および土壌中の動物相について
- 509. 森林落葉層の動物相について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 628.落葉・落枝の分解に働く鞘翅目昆虫について(予報)(第72回日本林学会大会)
- 評議員松本貞義さんを悼む
- 立源太良先生のこと
- 西マレーシアの低地多雨林におけるシロアリの分布と役割に関する研究 : (3)パソー多雨林におけるシロアリの分布・密度・現存量
- 西マレーシアの低地多雨林におけるシロアリの分布と役割に関する研究 : (2)パソー多雨林におけるシロアリの食性
- インドネシア,ロンボク島での沈香生産の実用化への試み
- 西マレイシア, パソー保護林における土壌動物の生産力研究 : IV.ゴキブリの生長と呼吸, 摂食
- タイの「村の森」が持つ異なる特徴とその要因 : 東北部農村の「寺の森」と「公共林」を事例に
- オカダンゴムシのいろいろな温度条件下での摂食量
- 1. 東南アジアの樹木野菜 : 森林再生の視点から(熱帯における有用生物資源の多様性とその利用)
- 周達生著『中国食探検 : 食の文化人類学』
- 東南アジアの里山 : 樹木菜園
- サバ, サンダカンでの吉井先生との出会い
- 青木淳一編著, (1999), 「日本産土壌動物分類のための図解検索」., 1076 pp., 東海大学出版会, ISBN4-486-01443-X., 定価(本体)25,000円.
- 土壌動物の数(シリーズ森をはかる その6)
- 外国産マツ属の虫害に関する研究-4-テ-ダマツおよびハクショウを加害したマツノマダラカミキリについて
- 異なった土壌型の上に生立するスギ人工林, スギ・ブナ・ミズナラ混交天然林およびススキ草原における大型土壌動物の垂直的分布
- 熱帯地方における森林土壌動物の研究について : 東南アジアを中心に
- 東南アジアの樹木野菜 : 森林再生の視点から(課題 : 熱帯における有用生物資源の多様性とその利用)
- 東南アジアの樹木野菜
- 森を探せ (特集 熱帯林への誘い)
- 陸生等脚類の分布と環境--京都市域を中心に
- マレーシア, バトウパハットのサゴヤシ調査の思いで
- 地中海性気候下でのマツ類の生育について
- 乾性褐色森林土における硝化阻害についての一考察(II) : 土壌中のタンニン含有量について
- 栃木県表日光におけるツキノワグマのテレメトリ-追跡