大学間連携を通じた実践的FDプログラムの開発(シンポジウムII「実践的FDプログラムの開発と大学連携」,ミニシンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
立命館大学では,全国の中規模以上の私立大学に呼び掛け,ファカルティ・デベロップメント(以下,FD)に関わる大学間連携「全国私立大学FD連携フォーラム」を昨年設立した.そして本連携体を基盤として開発した「実践的FDプログラム」を今年度より本格実施している.本稿では,「実践的FDプログラム」,および「全国私立大学FD連携フォーラム」の概要について報告した.
- 日本教育情報学会の論文
- 2009-12-25
著者
関連論文
- 実践的FDプログラムの開発 : 大学教員の教授・学習支援能力の提案
- 2B5 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究の総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 4A3 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究 (1) : 討議・批判・論理・表現伝達能力の育成(教育情報の活用 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 実践的FDプログラムにおける大学教員の教授・学習支援能力の検討--オランダにおける「基礎教授資格」(BTQ)を参考として
- 4C5 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(4) : 摘出データを学校経営にフィードバックするためのモデル(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 2K4 コミュニケーション能力育成のための研修モデルの開発・評価 : 参画型の教員研修を通して(学習支援環境(e-learning、blended学習),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 6I8 大学教員の職能開発の検討 : オランダにおけるシニア教員を対象とした職能開発を参考として((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 5K5 実践的FDプログラムの開発 : 新任教員対象実践的FDプログラムモデルの展開と評価((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4B7 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(7) : 宝塚市の公立中学校全12校を対象とした事前調査の中間報告(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 3E2 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(6) : 全市調査に向けた計画(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3E1 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(5)(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学生の自主性尺度得点と学業成績ならびに個人の諸条件との関連
- 実践的FDプログラムの開発 : 新任教員対象実践的FDプログラムモデルの提案(高等教育改革,一般研究5)
- 5I4 実践的FDプログラムの開発 : 新任教員対象実践的FDプログラムモデルの提案(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 「全国私立大学FD連携フォーラム」を通じた実践的FDプログラムの開発
- 4B3 学校管理職のリーダーシップタイプと教員のコミュニケーション満足度との調和 : タイ国南部地域のSecondary Schoolを事例として(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 1B3 研修主任職教員を対象とした教員のコミュニケーション能力の向上を図る校内研修のためのファシリテータ育成研修モデル開発プログラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- 2B6 校長・教頭等学校管理職を対象とした教員間の相互理解を深めるコミュニケーション能力開発のための教員研修プログラムの開発・評価(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 2B4 大学におけるFD (Faculty Development)の義務化とその効果検証の方向性について(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 4C4 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(3) : 自主性を促す教育活動と生徒の意識に関する考察(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 4C3 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(2) : 自主性に関連する個人の学業成績並びに諸条件の考察(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 1C6 教職員等中央研修講座における参画型教員研修の設計と評価(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 大学間連携を通じた実践的FDプログラムの開発(シンポジウムII「実践的FDプログラムの開発と大学連携」,ミニシンポジウム)
- 大学間連携を通じた実践的FDプログラムの開発(II:実践的FDプログラムの開発と大学連携,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 全国私立大学FD連携フォーラム(JPFF)の活動展開と今後の課題(第3回FDネットワーク代表者会議 : 資料)
- ICTの教育利用に関する日中の比較調査研究 : 中国山東省済南市を対象として
- 1B6 メディアを活用した児童・生徒の主体的学習態度の変容をめざした授業の実証研究(教育情報の分析・評価)
- 1C5 ICTの教育利用に関する調査研究 : 中国における学校視察および意識調査を通して(電子コミュニケーション)
- 一貫性構築のための3つのポリシー(DP・CP・AP)の策定方法 : 各大学の事例をもとに
- 選択コースを取り入れたFDプログラムの開発--実践的FDプログラムの活用 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 実践的FDプログラムの成果と課題 新任教員を対象としたFD研修を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 中学校における自主性尺度項目の開発
- 2B8 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発 (1)(教育方法・授業分析・学習評価, 日本教育情報学会第21回年会)
- 中学校における自主性尺度項目作成の試み (特集 情報活用による21世紀のリテラシー)
- 2C4 選択コースを取り入れたFDプログラムの開発 : 実践的FDプログラムの活用(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C3 実践的FDプログラムの成果と課題 : 新任教員を対象としたFD研修を通して(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1C5 高等教育における学生参画の制度 : 立命館大学の事例を中心に(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 組織的な知識創造を目指したFDの検討
- 日本の大学におけるルーブリック評価導入の方策と課題 : 客観的,厳格かつ公正な成績評価を目指して (日本教育情報学会第28回年会)
- 大学授業の改善(1)学生による授業コンサルティングの導入と訓練プログラムの開発 (日本教育情報学会第28回年会)
- 20B2 日本の大学におけるルーブリック評価導入の方策と課題 : 客観的,厳格かつ公正な成績評価を目指して(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
- 20B3 大学授業の改善(1) : 学生による授業コンサルティングの導入と訓練プログラムの開発(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
- 情報化の影に対応するための力を育成する授業実践 (ネット社会に生きる子どもへの学級の役割)
- 中学校における問題解決的学習への強制連結法の活用
- 立命館大学における新任教員対象『実践的FDプログラム』の成果と展開