将来宇宙輸送システムの概念設計ツールの開発について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙航空研究開発機構では,将来の宇宙輸送システムコンセプトの絞り込み,開発すべき技術課題の抽出,および現状技術の改善目標を設定するため,概念設計ツール(Systems Evaluation and Analysis Tool: SEAT)を開発中である。本報告書では,まずSEAT開発の目的,開発シナリオをまとめ,開発した雛形ツールについて報告する。ついで,代表的なエンジンの評価を行うため,雛形ルールを用いて5種類の宇宙輸送システムの概念設計を行った。本報告書では,液体ロケットエンジン,Turbine-Based Combined Cycle(TBCC)エンジン,およびRocket-Based Combined Cycle(RBCC)エンジンを対象とした。概念設計は,全備重量が最小となるように行った。その結果,母機,軌道機共にロケットエンジンを使用する二段式宇宙往還機のコンセプトが,最も軽量となる結果が得られた,本システムはエンジン搭載性についても問題がなく,最も現実的なシステムである。TBCCエンジンやRBCCエンジンといった空気吸い込み式のエンジンを使用する場合には,必要なエンジン基数が多くなり,その搭載性に問題があるという結果が得られた。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
小林 弘明
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 ジェットエンジン技術研究センター
-
苅田 丈士
宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター
-
廣谷 智成
宇宙航空研究開発機構
-
小林 弘明
宇宙航空研究開発機構
-
廣谷 智成
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部風洞技術開発センター
-
高嵜 浩一
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
鈴木 広一
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
鈴木 広一
宇宙航空研究開発機構
-
甲斐 高志
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
倉谷 尚志
東北大学流体科学研究所
-
苅田 丈士
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
鈴木 広一
航空宇宙技術研
-
小林 弘明
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
関連論文
- 多列円板を有する伸展式エアロスパイクの空力特性
- ノーズコーンをもつ超音速機の壁面圧力を用いた機体姿勢およびマッハ数計測に関する数値解析
- 巡航マッハ数に応じた超音速ジェットエンジンの多目的最適化
- 極超音速ターボエンジン開発における着霜問題
- 飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
- M4飛行条件におけるスクラムジェットエンジンの燃焼器-インレット干渉抑制
- M4からM8におけるスクラムジェットエンジン試験における性能達成度
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 高高度気球を利用した微小重力実験(第2回試験飛行)
- 高高度気球からの微小重力実験用自由落下カプセルの第一回試験飛行
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 多角錐台型ピトープローブの高高度における計測精度向上
- 高速飛行実証(フェーズII)に関する空力関連検討集(第二集) : -エアデータセンサーの開発-
- 飛行実験データによる高速飛行実証フェーズII実証機の空力特性推定
- スパイク付き飛しょう体の空力特性制御に関する実験研究
- 軸対称キャビティを有するノーズコーンの空力特性
- 冷却円柱周りの水蒸気の凝縮を含む流れの物質伝達(第2報) : 表面温度120-250Kにおけるミストの付着を伴う物質伝達
- 冷却円柱周りの水蒸気の凝縮を含む流れの物質伝達(第1報) : 表面温度200-250Kにおける水蒸気の凝縮による質量流束の低下
- 矩形形状可変インテークのマッハ5空力特性
- パネルディスカッション『宇宙輸送系に将来はあるのか?』
- ロケットエンジンの信頼性解析における Six Sigma 手法の導入
- 極超音速空気吸い込み式エンジンのシステム最適設計
- 極超音速空気吸い込み式エンジン用予冷却器(プリクーラ)の開発研究
- 超音速機用軸対称型エアインテークの実験研究
- 極超音速飛翔体の機体予圧縮に関する数値解析
- 空気の粘性を考慮した空力利用型軌道間輸送機(AOTV)の最適軌道について
- 高高度気球からの自由落下カプセルを用いた第一回微小重力実験
- 極超音速ターボエンジン開発における着霜問題
- 航法誘導制御と実飛行経路
- HYFLEXの航法系及び実飛行経路について(HYFLEX/HOPEシンポジウム講演論文集)
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)計画(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 小型超音速実験機の航法・誘導・制御系と飛行実験計画に関する検討(第1報)
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)機のマッハ2以下の実飛行経路について
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)機の飛行シミュレーションプログラムの開発と飛行解析
- 飛行経路設計及び誘導則について(HYFLEX/HOPEシンポジウム講演論文集)
- 高高度無人機の飛行シミュレーションプログラム
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)機の誘導則について(第1報)
- 将来宇宙輸送システムの概念設計ツールの開発について
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)機の捜索・回収におけるDornier-228の飛行について
- ノーズコーンをもつ超音速機の壁面圧力を用いた機体姿勢およびマッハ数計測に関する数値解析
- ソニックブームを相殺する超音速複葉翼理論(流体現象と流れ制御)
- 高速飛行実証フェーズII の飛行実験計画に関する検討
- 3406 高速飛行実証フェーズIIの数学モデルと飛行実験結果(S87-2 飛翔体のモデリングとシステム同定(2),S87 飛翔体のモデリングとシステム同定)
- 高速飛行実証フェーズ2の実飛行データに基づく誘導制御系評価
- 高速飛行実証フェーズIIの誘導制御
- 高速飛行実証機フェーズII の誘導制御系評価
- 高速飛行実証機フェーズIIの誘導制御則設計
- 熱防護系の開発と飛行評価
- エンジンの飛行実証 ATREXエンジンの飛行実証 (ATREXエンジンの研究開発)
- HYFLEX(極超音速飛行実験機)用セラミックタイルの開発
- ATREXエンジンの燃焼試験による地上システム実証 (ATREXエンジンの研究開発) -- (コアエンジンシステムの実証研究)
- 極超音速気流中において機体形状がエンジンに流入する気流に及ぼす影響について
- ロケット-ラムジェット複合サイクルエンジン・サブスケールモデルの設計
- 擬似衝撃波を含む流れの運動量釣合モデル
- 宇宙機用ロケット-ラムジェット複合サイクルエンジンの概念検討
- 水冷スクラムジェット燃焼器の自発着火燃焼試験
- スペースプレーン用複合サイクルエンジンの概念検討
- 3309 超高温耐熱セラミックス製アーク風試供試体の事前熱応力解析(S84-2 耐熱構造・材料(2),S84 耐熱構造・材料)
- 軸対称インテークのCFDによる研究
- 軸対称エアインテークの風洞試験による性能評価
- ATREXエンジンの飛行実証
- プラグノズルの風洞試験による性能評価
- 空気予冷却システム(プリクーラ)の開発研究 (第2報:プリクーラの着霜に関する研究)
- 空気予冷却システム(プリクーラ)の開発研究 (第1報:ATREXエンジン用プリクーラの実証)
- ATREXエンジン燃焼試験による地上システム実証
- 極超音速空気吸込み式エンジンの統合最適化
- ATREXエンジンの飛行性能の解析モデル
- ATREXエンジンの飛行性能について
- ATREXエンジンシステムについて
- ストラット型燃料噴射器の後流(境界層・せん断流・遷移(1),一般講演)
- ストラット型保炎器を有するアフターバーナー内流れ場に関する実験的研究(解析・予測・制御 流体機器・船舶・航空機,一般講演)
- AM06-15-009 微小重力実験機の空力特性に関する数値シミュレーション : エンジン付き形状について(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- F215 高速飛行実証フェーズIIの飛行実験結果について(F-21 大迎角物体まわりの非定常・剥離流(2),一般講演)
- 空気吸い込み式パルスデトネーションエンジンの高充填圧化による推力増大効果
- 極超音速ターボジェットに関連する流体技術(第1部:プラズマと熱・高速気流 第7回,先進的空力技術)
- ロケット複合エンジンに関する空力技術(先進的空力技術 第1部:プラズマと熱・高速気流 第9回)
- 極超音速ターボジェットに関連する流体技術
- ロケット複合エンジンに関する空力技術
- MgB_2線材を用いた液体水素移送ポンプシステムの開発
- JAXA静粛超音速機のエンジン排気による機体空力特性干渉効果