教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,授業中における教師の授業プランの即時的な評価と修正による対話的な教授行動の実施を考慮したDouble Loop教授設計プロセスモデルの提案を行う.既存の教授設計プロセスモデルとは異なり,本モデルでは,予め想定していなかった学習者の反応などに対応するために,授業中に授業プランの評価と修正を行うこと,また,この内容を授業後に確認して授業プランの再設計に活用することを規定している.本モデルの妥当性を検証するために実施した評価実験において,複数回の授業プランの利用と再設計の過程を観察した結果,授業中に修正された教授行動は後の授業においても計画され,また,他の教授行動と比較して後に修正されないことが確認できた.これは,既存モデルと比較して,提案モデルが学習者の実態を考慮した授業プランの設計という実際の教師の活動をより反映できている結果といえる.
- 日本教育工学会の論文
- 2008-03-10
著者
-
郷 健太郎
山梨大学
-
三石 大
東北大学大学院教育情報学研究部 教育部
-
樋口 祐紀
株式会社pro&bsc
-
今野 文子
東北大学大学院教育情報研究部・教育部
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
郷 健太郎
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
三石 大
東北大学大学院教育情報学教育部:東北大学大学院教育情報学研究部
-
三石 大
東北大学大学院教育情報研究部・教育部
-
三石 大
東北大学大学院 教育情報学研究部
-
三石 大
東北大学大学院 教育情報学教育部
関連論文
- IMPRESSIONとSkypeによる日米間リアルタイム対話型遠隔授業の実践 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクション手法の提案
- マルチメディア教材を用いた対話的教授のためのシナリオに基づく教授設計手法
- マルチモーダルユーザインターフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発通信放送機構委託研究(1997-2001)
- 大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行
- 親指の往復運動に基づく小型タッチ画面端末向けソフトウェアキーボード
- 5ZD-4 遠隔眼科診療システムの学習容易性(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 眼科遠隔診療システムの開発と運用
- 眼科遠隔診療システムの設計
- 5ZD-5 運転中の無自覚視覚障碍者への情報提示手法(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 遠隔眼科診療ロボットのインタフェース設計(セッション3:入力インタフェースとその設計,かえりみるインタフェース,および一般)
- 2ZM-2 共同作業領域と個人作業領域を同時に確保したテーブル型グループウェア(協調作業支援,学生セッション,インターフェース)
- 2ZD-9 大型タッチディスプレイにおける貼り紙の効果(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 5ZC-6 ソフトウェアキーボードの動的キー分割(モバイル,学生セッション,インターフェース)
- ユビキタス時代のサービス・コンテンツのシナリオベーストデザイン
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性
- HCDシナリオのデザインヒューリスティックス
- HCI International2007参加報告
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性(ITS2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性(ITS2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 露草 : 関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 露草 : 関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 露草--関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム (ヒューマンインフォメーション・メディア工学・映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 3G3-G2 大型実験装置を題材とした高大連携物理実験授業「加速器物語」における柔軟な連携形態模索の実践報告(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 教授設計理論とICTを触媒とする高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と実践(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と科学的・論理的思考および創造性育成に関する考察(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 博物館のデジタルアーカイブを利用した複数分野横断型学習システムの開発
- 博物館のデジタルアーカイブを利用した複数分野横断型学習システムの開発(セッション4: メタデータとWebデータベース応用)
- 博物館のデジタルアーカイブを利用した複数分野横断型学習システムの開発(セッション4: メタデータとWebデータベース応用)
- 複数分野横断型学習システム「ポケット博物館」の開発
- マイクロシナリオ分析ツール
- 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- 電子黒板システムを用いた授業とそのリフレクションの実践
- ふり返り資料とビデオ映像を併用した授業ふり返り活動の観察とこれに基づくふり返り支援システムの提案
- 教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル
- ISTUとリアルタイム遠隔授業における日米間遠隔授業の実践報告
- 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 授業計画と実施内容の相違点提示による授業ふり返り支援
- 授業計画と実施内容との相違点提示による効果的な授業ふり返り活動支援手法の提案 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 授業中の教師の対話的な教授活動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデルの提案 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 授業ふり返り活動における授業計画と実施内容との相違点提示の効果と資料作成手法に関する検討 (授業改善に活かす教育工学)
- 精緻化理論を基軸とした高校生対象「加速器物語」授業開発(教育実践・科学授業開発(2))
- JGN II を利用した高大連携遠隔実験授業の実践報告(3.2 第3回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- CHI 2001参加報告 : Conference on Human Factors in Computing Systems
- ネットワーク社会を目指した拡張現実感技術による情報提示法と情報操作法
- ズーム情報を利用した適応型遠隔カメラ制御法(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その2)
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その1)
- K-061 IMPRESSIONとMidFieldによる授業リフレクション支援システム(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- マルチメディア教材を用いた対話的な遠隔授業のための教授設計手法とそのための教授システム(セッション4: ミドルウェア・アプリケーション)
- 対話型教授システムIMPRESSIONとこれを用いた授業実践の報告 (eラーニングの実践報告とシステム公開デモセッション)
- ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム
- 共有マルチメディア教材の対話的プレゼンテーションのためのインストラクションシステム
- 対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 忠実度の異なる素材の再利用性を考慮したプロトタイプ構築支援(ソフトウェア開発環境・開発支援システム, システム開発論文)
- A Framework and System for Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- Professional vs. Non-Professional Designer's Ideas Generated using Photo Essays and Scenarios (第30回ヒューマンインタフェース研究会 ウェアラブル&ユーザビリティ)
- Double Loop: A Model of Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- シナリオの系統的な発展・分析作業による参加型の要求獲得
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- シナリオにもとづく設計法の現状分析
- ユーザの視点を取り入れる技術 : システム開発におけるシナリオの役割
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発--仮想テストルームの開発 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 命題論理に基づく要求仕様の詳細化とその支援
- プロセス仕様の等価性に基づく分割法の拡張
- LOTOS仕様の再利用性に基づくプロトコル仕様の系統的生成法
- スタンフォード大学におけるTA制度と訓練プログラムに関する調査報告
- 構造化シナリオ手法の提案
- 1-1 ISTU : 東北大学インターネットスクール(1.グローバル化時代の新教育形態)(グローバル化時代の教育と研究)
- 東北大学インターネットスクールの実践(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 育児支援のためのオンラインコミュニティ構築の試み
- 楽曲フレーズに対する印象評価の個人差の分析
- 個人の興味,関心,嗜好を反映可能なデータベース検索手法の開発
- タッチスクリーン用ソフトウェアキーボードへの物理的手がかりの付与
- タッチスクリーン上でのタッピングによるメニュー選択のショートカット
- カーソル制御によるポインティングタスクの効率化支援
- やわらかいネットワークにおけるユーザ要求の獲得に関する一考察
- 授業改善・高度化のための授業リフレクションと情報技術活用 (「ICTを活用した教育・学習支援のトレンド」特集号)
- HCDと構造化シナリオ手法 : 概要と活用事例(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 通信ソフトウェアのやわらかい開発法に関する一考察
- 構造を持ったプロセス仕様の分割法
- プロセス代数仕様の分割法の提案
- 等価性に基づく LOTOS 仕様の記述スタイル変換法
- LOTOS仕様の等価性に基づく記述スタイル変換法とその応用
- 授業改善・高度化のための授業リフレクションと情報技術活用(ICTを活用した教育・学習支援のトレンド)
- 授業ふり返り活動における授業計画と実施内容との相違点提示の効果と資料作成手法に関する検討
- 緑内障研究の進歩 : より質の高い緑内障診療を目指して
- 授業計画と実施内容との相違点提示による効果的な授業ふり返り活動支援手法の提案
- 授業中の教師の対話的な教授活動に着目した Double Loop 教授設計プロセスモデルの提案