マイクロシナリオ分析ツール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- ヒュ-マンインタフェ-ス学会の論文
- 2006-11-21
著者
-
平沢 尚毅
小樽商科大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
黒須 正明
メディア教育開発センター
-
葛西 秀昭
小樽商科大学
-
葛西 秀昭
北海道日本電気ソフトウェア株式会社
-
黒須 正明
メディア教育開発センター総合研究大学院大学
-
黒須 正明
メディア教育開セ
関連論文
- User Experience を組込みシステムに実装するための開発プロセスに関する提案
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
- マルチメディア教材を用いた対話的教授のためのシナリオに基づく教授設計手法
- マルチモーダルユーザインターフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発通信放送機構委託研究(1997-2001)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 長期閉鎖環境下での認知機能の変化の検討
- 人間中心設計の実現を目指した設計プロセス改善手法(2)
- 人間中心設計導入の有効性に関する考察
- 臨床 6-PE11 絵画鑑賞行動・描画行動についての基礎的調査 : 絵画鑑賞療法の基礎資料
- HCI International '99 参加報告
- 『札幌カロッツェリア』におけるユーザビリティソリューションプロジェクトから見る産官学連携プロジェクトの可能性と課題
- マイクロシナリオ分析ツール
- 札幌ITカロッツェリア創成への展望
- HCD能力成熟度モデルの構築ーHCDプロセス能力指標の試案ー
- ユーザビリティ成熟度モデルの適用について : 状態モデル
- ユーザビリティ成熟度モデルの適用について
- 身長を用いたノートパソコンの快適なディスプレイ高さ算出方法の提案
- 人間中心設計における成熟度モデルの考え方
- 人間中心の情報システム構築法としての社会技術アプローチ
- 製品開発プロセスを指向する人間工学設計ガイドラインの適用
- 製品開発プロセスを指向する人間工学設計ガイドラインの適用
- 情報技術に対する欧州の人間中心アプローチ
- 人間中心のシステムデザインアプローチ(2) : EUにおける情報技術発展に対する人間中心のアプローチ
- 人間中心のシステムデザインアプローチ : の概要 (沼田久名誉教授記念号)
- 英国Loughborough大学HUSAT研究所を訪問して
- 製品開発を支援する人間工学情報システムの事例研究
- VDTワークステーションレイアウト設定のためのエキスパートシステムの構築(1)
- 教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル
- CHI 2001参加報告 : Conference on Human Factors in Computing Systems
- ネットワーク社会を目指した拡張現実感技術による情報提示法と情報操作法
- 欧米におけるHCI教育の動向
- 高速Common Lisp-HiLISPの実現
- ズーム情報を利用した適応型遠隔カメラ制御法(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- 行政の計画立案におけるHCDへの要請と貢献の可能性
- ユーザーニーズ抽出のための誘導式シナリオ手法の提案
- シナリオ手法とビジュアル形式を連動させたソフトウェア設計法
- プロトタイピングの手法とユーザビリティテスト : Web デザインにおける事例
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- W02-(1) ユーザビリティとエンジニアリングソフトウェア
- TC13(Human-Computer Interaction) : インタラクション
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その2)
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その1)
- マルチメディア教材を用いた対話的な遠隔授業のための教授設計手法とそのための教授システム(セッション4: ミドルウェア・アプリケーション)
- RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 忠実度の異なる素材の再利用性を考慮したプロトタイプ構築支援(ソフトウェア開発環境・開発支援システム, システム開発論文)
- A Framework and System for Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- Professional vs. Non-Professional Designer's Ideas Generated using Photo Essays and Scenarios (第30回ヒューマンインタフェース研究会 ウェアラブル&ユーザビリティ)
- Double Loop: A Model of Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- シナリオの系統的な発展・分析作業による参加型の要求獲得
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- シナリオにもとづく設計法の現状分析
- ユーザの視点を取り入れる技術 : システム開発におけるシナリオの役割
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発--仮想テストルームの開発 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 命題論理に基づく要求仕様の詳細化とその支援
- プロセス仕様の等価性に基づく分割法の拡張
- LOTOS仕様の再利用性に基づくプロトコル仕様の系統的生成法
- ディスプレイレイアウトを設定するモデルの開発
- VDT作業の基準アイポイント(早見弘名誉教授記念号)
- ISO13407とは--人間中心とプロセスと対話システムのための新国際規格
- よりよい設計のためのユーザビリティ評価(ユーザビリティ評価にもとづく製品開発)
- 人間中心設計からユビキタス時代のシステムを構想する
- PART 4 もう1つの品質 組込みシステムのユーザビリティ (組込みシステム開発最前線2006) -- (CHAPTER03 組込み開発 いまの課題に立ち向かう)
- 3 ソフトウェア開発におけるユーザビリティ工学(ユーザビリティ・エンジニアリング)
- 構造化シナリオ手法の提案
- タッチスクリーン用ソフトウェアキーボードへの物理的手がかりの付与
- タッチスクリーン上でのタッピングによるメニュー選択のショートカット
- ユーザビリティガイドラインに見る各国電子政府政策の比較
- カーソル制御によるポインティングタスクの効率化支援
- 情報サービスのユーザビリティ(ユーザビリティ)
- やわらかいネットワークにおけるユーザ要求の獲得に関する一考察
- HCDと構造化シナリオ手法 : 概要と活用事例(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 通信ソフトウェアのやわらかい開発法に関する一考察
- 構造を持ったプロセス仕様の分割法
- プロセス代数仕様の分割法の提案
- 等価性に基づく LOTOS 仕様の記述スタイル変換法
- LOTOS仕様の等価性に基づく記述スタイル変換法とその応用
- 緑内障研究の進歩 : より質の高い緑内障診療を目指して
- 「不具合」の認識を変える
- システムとソフトウェアの品質:7.利用品質
- 情報社会人間工学研究部会のこれまでの歩み