J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2010-08-20
著者
-
郷 健太郎
山梨大学
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
小俣 昌樹
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
今宮 淳美
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
郷 健太郎
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
菊井 則和
山梨大学工学部
-
小俣 昌樹
山梨大学大学院 医学工学総合研究部
-
今宮 淳美
山梨大学大学院 医学工学総合研究部
-
今宮 淳美
山梨大学工学部電子情報工学科
-
今宮 淳美
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科
-
今宮 淳美
山梨大学
-
今宮 淳美
山梨大学 工学部 コンピュータ・メディア工学科
関連論文
- J-031 マルチモニタ環境のためのウィンドウへのカーソルジャンプによるポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- マルチメディア教材を用いた対話的教授のためのシナリオに基づく教授設計手法
- マルチモーダルユーザインターフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発通信放送機構委託研究(1997-2001)
- 親指の往復運動に基づく小型タッチ画面端末向けソフトウェアキーボード
- 5ZD-4 遠隔眼科診療システムの学習容易性(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 眼科遠隔診療システムの開発と運用
- 眼科遠隔診療システムの設計
- 5ZD-5 運転中の無自覚視覚障碍者への情報提示手法(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 遠隔眼科診療ロボットのインタフェース設計(セッション3:入力インタフェースとその設計,かえりみるインタフェース,および一般)
- 感情に連動して色が変化するお絵描きツール
- 2ZM-2 共同作業領域と個人作業領域を同時に確保したテーブル型グループウェア(協調作業支援,学生セッション,インターフェース)
- 2ZD-9 大型タッチディスプレイにおける貼り紙の効果(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 5ZC-6 ソフトウェアキーボードの動的キー分割(モバイル,学生セッション,インターフェース)
- ユビキタス時代のサービス・コンテンツのシナリオベーストデザイン
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性
- HCDシナリオのデザインヒューリスティックス
- HCI International2007参加報告
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性(ITS2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性(ITS2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 露草 : 関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 露草 : 関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性
- 小型タッチ画面における片手親指の操作特性 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 露草--関連付けを用いたWeb情報間ソーシャルブックマークの支援システム (ヒューマンインフォメーション・メディア工学・映像表現&コンピュータグラフィックス)
- RJ-005 仮想影カーソルによる遠隔協調作業時のコミュニケーション支援(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- 視覚障害者の音声情報と環境認知の分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者の音声情報と環境認知の分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者の音声情報と環境認知の分析(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者の音声情報と環境認知の分析
- 視覚障害者の音声情報と環境認知の分析
- 視覚障害者の歩行時での有効な音声情報の分析(高齢者支援,一般)
- マイクロシナリオ分析ツール
- 教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル
- 3ZL-4 遠隔操作型細隙灯顕微鏡での診断における対象物の大きさの判定(医療情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- CHI 2001参加報告 : Conference on Human Factors in Computing Systems
- 事務処理支援システムの要求事項の検討とプロトタイプの構築
- 2ZF-9 移動速度に応じた疑似3Dスクロールによる情報空間ナビゲーション(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZF-2 タッチスクリーンにおけるスケーラビリティの高いポインティング手法(ペンとタッチ,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- ネットワーク社会を目指した拡張現実感技術による情報提示法と情報操作法
- ズーム情報を利用した適応型遠隔カメラ制御法(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- LK-016 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた流れ場の触覚表現法
- LK_012 力量ボタンマウスの操作特性の検証(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 3ZL-5 眼科遠隔診療システムにおけるディスプレイ構成方式の効果(医療情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZH-9 空間的なアドレス表現を用いたアルゴリズムアニメーションによるプログラム理解支援ツール(ビジュアルシミュレーションと可視化,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その2)
- 分散協調型通信ソフトウェア開発支援システムの構成(その1)
- マルチメディア教材を用いた対話的な遠隔授業のための教授設計手法とそのための教授システム(セッション4: ミドルウェア・アプリケーション)
- 生体信号に連動する吹き出しオンラインチャットの設計と評価
- RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 忠実度の異なる素材の再利用性を考慮したプロトタイプ構築支援(ソフトウェア開発環境・開発支援システム, システム開発論文)
- A Framework and System for Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- Professional vs. Non-Professional Designer's Ideas Generated using Photo Essays and Scenarios (第30回ヒューマンインタフェース研究会 ウェアラブル&ユーザビリティ)
- Double Loop: A Model of Scenario-Based Instructional Design and Implementation
- シナリオの系統的な発展・分析作業による参加型の要求獲得
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- シナリオにもとづく設計法の現状分析
- ユーザの視点を取り入れる技術 : システム開発におけるシナリオの役割
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発--仮想テストルームの開発 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 命題論理に基づく要求仕様の詳細化とその支援
- プロセス仕様の等価性に基づく分割法の拡張
- LOTOS仕様の再利用性に基づくプロトコル仕様の系統的生成法
- 6ZB-3 Webページにおける視線停留時間と脈波波高に基づく興味箇所と興味度合の特定(視線・顔検出・脳計測,学生セッション,インターフェース)
- Webページ閲覧時の視線停留時間と脈波波高に基づくユーザの興味箇所の特定(障害者教育/一般)
- LJ-003 マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた反力と振動による風の可触化モデルの評価(サイバーワールド論文)
- K-002 印象に基づくマンガのコマ自動作成システムの提案(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視覚障害者の歩行時での有効な音声情報の分析
- J-044 視触覚モダリティ変換による質感呈示法の提案(J分野:グラフィクス・画像)
- E-009 会話促進を目指したオンラインコミュニケーションシステム(E分野:自然言語)
- J. D. Foley and A. van Dam : Fundamentals of Interactive Computer Graphics(20世紀の名著名論)
- LK-020 人間の空間記憶特性に基づく略地図生成システム(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 構造化シナリオ手法の提案
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 学習プロセスを考慮したWeb上のCG学習支援システムの試作と改善
- タッチスクリーン用ソフトウェアキーボードへの物理的手がかりの付与
- タッチスクリーン上でのタッピングによるメニュー選択のショートカット
- カーソル制御によるポインティングタスクの効率化支援
- やわらかいネットワークにおけるユーザ要求の獲得に関する一考察
- 生体情報によるアウェアネス検出のための五感刺激と生体情報との関係の分析
- HCDと構造化シナリオ手法 : 概要と活用事例(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 通信ソフトウェアのやわらかい開発法に関する一考察
- 構造を持ったプロセス仕様の分割法
- プロセス代数仕様の分割法の提案
- 等価性に基づく LOTOS 仕様の記述スタイル変換法
- LOTOS仕様の等価性に基づく記述スタイル変換法とその応用
- 感情に連動して色が変化するお絵描きツール(アート&エンタテインメント2)
- 視覚的探索における見落とし防止のための触力覚による特徴づけの検証(ハプティクスとVR)
- 生体信号の変化に伴って観察者の覚せい度を制御する視覚的効果の設計
- 緑内障研究の進歩 : より質の高い緑内障診療を目指して
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作(サイバースペースとVR)
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 情動誘導映像の設計(アニメーション,映像表現・芸術科学フォーラム2013)
- J-024 ユーザビリティ評価における集中と作業成績の関連性の調査(ヒューマンコミュニケーション(3),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- RJ-003 ユーザの移動と周囲の音に着目した通話是非推定モデルの設計(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)