情動誘導映像の設計(アニメーション,映像表現・芸術科学フォーラム2013)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では視聴者を特定の情動へ促す視覚効果(映像)の設計とその評価を通して,鑑賞者の情動を考慮した映像設計におけるガイドラインを示すことを目的とする.これまでに個別に挙げられてきた視覚要素の色,サイズ,形状,数,移動方向,速度の情動に対する影響をまとめ,2次元感情モデルの第1象限から第4象限に対応するアニメーションを作成した.実験では,主観評価結果と生体情報計測・解析を通して,視覚効果の有用性を調査した.
- 2013-03-08
著者
-
豊浦 正広
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
小俣 昌樹
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
茅 暁陽
山梨大学大学院
-
芽 暁陽
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科
-
小俣 昌樹
山梨大学大学院 医学工学総合研究部
-
茅 暁陽
山梨大学大学院医学工総合研究部
-
川頭 匠
山梨大学工学部
関連論文
- 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存(幾何学的解析・最適化,画像の認識・理解論文)
- J-031 マルチモニタ環境のためのウィンドウへのカーソルジャンプによるポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存(一般セッション1,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- ボクセル指向3次元データ表現とその表示技術
- マルチモーダルユーザインターフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発通信放送機構委託研究(1997-2001)
- 欠損および過抽出を含む時系列シルエットからの三次元形状獲得(一般セッション2)
- 欠損および過抽出を含む時系列シルエットからの三次元形状獲得(一般セッション2,CV/PR技術のVRへの応用)
- ランダムパターン背景を用いた視体積交差法のためのシルエット欠損修復(画像認識,コンピュータビジョン)
- D-12-55 物体形状に関する性質の利用による視体積交差法における線状部分の欠損の修復手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-15-39 Wikiによる研究活動支援のための利用履歴の解析(D-15.教育工学,一般講演)
- 視体積交差法における時系列画像の統合による三次元復元形状の再現性の向上(三次元形状, 画像の認識・理解論文)
- D-12-133 ランダムパターン背景を用いた視体積交差法のためのシルエット修復手法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- ビジュアライゼーション
- ビデオ映像の誇張表現
- ヘアスタイルアドバイザのための顔特徴量自動抽出(画像メディア応用,日常生活におけるメディア技術)
- 例示によるイラスト生成(画像メディア応用,日常生活におけるメディア技術)
- 感情に連動して色が変化するお絵描きツール
- RJ-005 仮想影カーソルによる遠隔協調作業時のコミュニケーション支援(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- 超高速ATM LANの構築法と次世代ユーザーインタフェースに関する研究
- CGマーブリングの基礎的検討
- 事務処理支援システムの要求事項の検討とプロトタイプの構築
- 山梨大学 画像メディア情報処理研究室
- 領域階層による抽象化した鉛筆画の生成(実写画像とビジョン,議題 : ビジョンとグラフィクスの融合およびCG一般)
- ネットワーク社会を目指した拡張現実感技術による情報提示法と情報操作法
- 視覚混色に基づくアーティスティックメディアにおける構成色の自動選択
- CGによる紙の劣化表現
- LIC法を利用した頭髪テクスチャ生成
- ソリッドテクスチャリングを利用した3次元任意面上における線積分畳み込み法
- 3次元面上におけるストリームラインの均等配置(グラフィクスと画像コンテンツ生成の新展開)
- 4E-6-3 3角形再分割による3次元モデルへの情報埋め込み
- LIC法による絵画的頭髪表現と簡易ヘアスタイルデザインツール
- グラフィックス・アクセラレータを利用した3次元LIC法の高速化
- LIC法による3次元任意面上の流れの可視化
- Undo/Redo機構におけるコマンド履歴の可視化
- 生体情報によるアウェアネス検出のための五感刺激と生体情報との関係の分析 (「香り・人・システム」特集)
- LK-016 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた流れ場の触覚表現法
- LK_012 力量ボタンマウスの操作特性の検証(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- CGによるマーブリングテクスチャの生成
- VolGlyphs : 一般化されたグリフによる3次元スカラー/ベクトル場の混合表示法
- 生体信号に連動する吹き出しオンラインチャットの設計と評価
- J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発--仮想テストルームの開発 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 6ZB-3 Webページにおける視線停留時間と脈波波高に基づく興味箇所と興味度合の特定(視線・顔検出・脳計測,学生セッション,インターフェース)
- Webページ閲覧時の視線停留時間と脈波波高に基づくユーザの興味箇所の特定(障害者教育/一般)
- LJ-003 マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた反力と振動による風の可触化モデルの評価(サイバーワールド論文)
- 紙の劣化のモデリング(改定版)
- 紙の劣化のモデリング(CG一般)
- I-003 写真からの対話的イラスト生成(I分野:グラフィクス・画像,一般論文)
- 観察に基づく紙の劣化形状モデリングに関する検討
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 学習プロセスを考慮したWeb上のCG学習支援システムの試作と改善
- デジタルマーブリング
- 生体情報によるアウェアネス検出のための五感刺激と生体情報との関係の分析
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 感情に連動して色が変化するお絵描きツール(アート&エンタテインメント2)
- 視覚的探索における見落とし防止のための触力覚による特徴づけの検証(ハプティクスとVR)
- コンピュータデータビジュアリゼーション
- 生体信号の変化に伴って観察者の覚せい度を制御する視覚的効果の設計
- 大局的特徴量GISTを用いた作品例に基づく絵画調画像生成
- フィルムコミックの自動生成における視線情報の利用
- 大局的特徴量GISTを用いた作品例に基づく絵画調画像生成(ポスター展示(立体映像・絵画・画像解析と可視化),映像表現フォーラム)
- フィルムコミックの自動生成における視線情報の利用(ポスター展示(立体映像・絵画・画像解析と可視化),映像表現フォーラム)
- 大局的特徴量GISTを用いた作品例に基づく絵画調画像生成 (ビジュアルコンピューティング論文特集号)
- Saliency MapとLIC法を利用したアクセントのある鉛筆画生成法(画像,電子情報通信分野における萌芽的研究論文)
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作(サイバースペースとVR)
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 大局的特徴量GISTを用いた作品例に基づく絵画調画像生成
- フィルムコミックの自動生成における視線情報の利用
- Saliency Map とLIC法を利用したアクセントのある鉛筆画生成法
- Be-code : ロゴ画像への情報埋込とそのデザイン評価(画像)
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作
- テクスチャ情報を利用した細胞領域分割(研究速報,医用画像論文)
- 情動誘導映像の設計(アニメーション,映像表現・芸術科学フォーラム2013)
- J-024 ユーザビリティ評価における集中と作業成績の関連性の調査(ヒューマンコミュニケーション(3),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 情動誘導映像の設計
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 片眼失明者に距離情報を強調提示する片眼鏡の開発(医療・福祉・ヘルスケアとVR)
- Be-code : ロゴ画像への情報埋込とそのデザイン評価
- テクスチャ情報を利用した細胞領域分割
- RJ-003 ユーザの移動と周囲の音に着目した通話是非推定モデルの設計(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- J-004 映像への興味の主観的評価と視聴中の生体信号との関係(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)