12 ニシキギ科植物のアルカロイド成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Alkaloidal components in the following plants of Celastraceae were examined: Euonymus Sieboldiana Blume (japanese name, Mayumi), Euonymus alata Sieb. forma striata Makino (Komayumi), Euonymus alata Sieb. (Nishikigi), Euonymus oxyphylla Miq. (Tsuribana), Euonymus japonica Thumb. (Masaki). A crystalline alkaloid was isolated from Nishikigi. Two crystalline alkaloids, evonine-I (1) and -II (2) were obtained from Mayumi. Structural studies on evonine-I (1) and -II (2) were carried out. Evonine-I (1) and -II (2) were interconvertible. Evonine-I (1) contains two tertiary methyls, a hydroxyl, a ketone carbonyl, and ether (an acetal), two esters due to evoninic acid, and five O-acetyl groups. Hydrolysis of evonine-I (1) afforded evoninic acid (13). From a series of reactions evonine-I (1) was proved to be consisted of evoninic acid (13) and a highly oxygenated C-15, through two ester linkages. By means of chemical and spectral evidence interrelationship of most of the functional groups in evonine-I (1) was established. Further, the partial structure of evonine-I (1) was deduced.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1969-09-01
著者
-
平田 義正
名大理
-
平田 義正
名古屋大学理学部
-
田中 雅
田辺製薬有機研
-
山田 靜之
名大
-
山田 靜之
名大理
-
志津里 芳一
海洋バイオ研
-
志津里 芳一
北里大・釜石研
-
田中 雅
Organic Chemistry Research Laboratory Tanabe Seiyaku Co. Ltd.
-
志津里 芳一
名大理
-
和田 博
田辺製薬有機研
関連論文
- P-6 水銀トリフラートを活用した(±)-タルーシンの全合成と触媒オレフィン環化反応の開発(ポスター発表の部)
- 28 ショウブのセスキテルペン
- 13 ユズリハのアルカロイド
- 13.Aplysin 20およびPillaronone bromoacetateのX線法による構造研究
- 石斛のアルカロイド
- 14.Aplysin,Debromo Aplysin及びAplysinolの構造
- 7.Monascorubrin,monascamine,およびmonascinの構造
- 28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
- Synthesis of the Metabolites and Related Compounds of Diltiazem
- Synthetic Studies on Pyrroloquinolines. I. Syntheses of 2,3-Dihydro-1H-pyrrolo [2,3-b] quinoline Derivatives
- 21 dl-Elaeocarpine及びdl-Isoelaeocarpineの全合成
- 35 細胞毒性マクロリド配糖体、オーリサイド類の合成(口頭発表の部)
- 8 海洋産抗腫瘍性化合物アプリロニンAの抗腫瘍機序(口頭発表の部)
- 58(P-35) 海洋産抗腫瘍性物質アプリロニンA関連化合物の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 14 海洋産抗腫瘍性物質アプリロニンAおよび関連物質の合成と生物活性(口頭発表の部)
- 10 海洋動物タツナミガイから得られた新規細胞毒性マクロリド配糖体、オーリサイドA、Bと新規シクロデプシペプチド、オーリライドの構造(口頭発表の部)
- 40 海洋動物タツナミガイから得られた新規細胞毒性物質、ドラスタチンG、H、イソドラスタチンHの構造と合成研究(口頭発表の部)
- わらびの究極発癌物質の合成およびDNAとの反応
- 13 海洋動物タツナミガイから得られた細胞毒性環状デプシペプチド、ドリキュライドの立体構造と全合成(口頭発表の部)
- 23 海産抗腫瘍性マクロリド、アプリロニンAの立体化学と合成研究(口頭発表の部)
- 49 わらびの究極発癌物質および人工類縁物質による核酸の化学修飾(口頭発表の部)
- P-55 Rapidithrix属海洋細菌が生産する新規抗菌性ポリケチドペプチドariakemicin類の構造(ポスター発表の部)
- PB-76 海藻から分離された新規gammaproteobacterium(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-47 カイメンから分離されたGammaproteobacteriaに属する新規通性嫌気性海洋細菌(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 41 海洋由来Thermoactinomyces属細菌が生産する抗腫瘍性環状ペプチド(口頭発表の部)
- 30 海洋性バクテリア由来の新規抗赤潮物質HML類の構造活性相関(口頭発表の部)
- P-20 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド配糖体エステル(ポスター発表の部)
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド : 有機化学・天然物化学
- 38 石こくアルカロイドの合成研究
- 20 石こくアルカロイドの合成的研究
- 68(P-53) ラン藻Nodularia PCC7804株が生産するノジュラリン類似体、ノジュラリン-Harの単離および構造決定(ポスター発表の部)
- 25 新β-ラクトン抗生物質オキサゾロマイシンの構造
- Structure of Securitinine.
- Structure of Securitinine
- P-062 植物エキス含有人工スポンジによる海洋環境中での菌の集積培養(群集構造解析,ポスター発表)
- B-35 アレイ状顆粒を作る海洋細菌(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
- C-55 ムラサキカイメン常在微生物相の多様性解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 17 コリアミルチンの合成研究
- 3 ピクロトキサン型テルペン及びアルカロイドの合成研究.II
- 15.Securitinine及びSecurinol Aの構造
- Structures of Norsecurinine and Dihydronorsecurinine
- Absolute Stereochemistry at C_ of Norsecurinine and Dihydronorsecurinine
- Structure and Stereochemistry of Norsecurinine and Dihydronorsecurinine
- 18.NorsecurinineおよびVirosineの構造
- 87(P2-17) アメフラシより得られたホスホリパーゼA_2活性化作用を有する新奇不飽和脂肪酸代謝物の構造(ポスター発表の部)
- 5 わらびの発癌物質プタキロサイドの合成研究(口頭発表の部)
- セスキテルペノイドの合成研究(第8回国際精油会議特別講演)
- アカフジツボ接着物質に含まれる新規な蛋白質及びリゾチームに相同な蛋白質遺伝子のクローニング
- シャコガイ足糸蛋白質の解析
- オオアカフジツボの新規金属タンパク質に関する研究
- 12 ニシキギ科植物のアルカロイド成分
- 46 植物神経毒アニサチンの全合成(口頭発表の部)
- 54 セスキテルペノイド神経毒、アニサチンの絶対構造と合成研究(口頭発表の部)
- 33 腔腸動物イワスナギンチャクの有毒物質パリトキシンおよびその他の成分について
- 27 イワタイゲキのジテルペン類の構造
- 14 生薬甘遂の有毒成分
- 7.トリコマイシンの研究
- 16.トリコマイシンの構造
- P-53 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- P-37 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- 79 海産軟体動物アメフラシより得られた抗腫瘍性マクロリド、アプリロニンの構造(口頭発表の部)
- 11(B-7) Thallusin : 海産性大型緑藻類の新規葉状体形成因子の発見(口頭発表の部)
- S113 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 海綿Stylotella aurantium由来の新規キチナーゼ阻害物質styloguanidine類の構造と活性 : 有機化学・天然物化学
- 25.ハナヒリノキの有毒成分アセチルアンドロメドールの研究
- 46 抗生物質Ikarugamycinの構造
- 13.Aureothinの化学構造
- 25 シキミの有毒成分,Anisatin,Neoanisatinの構造
- 36.シキミの有毒物貭アニサチンおよびデオキシアニサチンの構造
- 51 細辛のネオリグナン
- 3 リパリス族(らん科・クモキリソウ属)のアルカロイド
- 11.ウミホタルルシフェリンの構造について
- 20 Leonurineの構造
- 10.海ホタルルシフェリンの構造
- 2S63 海洋バイオテクノロジー
- 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 58 Reductilineの構造と合成研究
- 74 Reductiomycinの構造と合成研究
- 大学専門課程における基礎有機化学実験(化学教育の進め方 IV : 実施例)
- 植物神経毒アニサチンの合成
- 65 大環状ピロリチジンアルカロイドの合成研究
- 2-メチル-3-キノリノール誘導体の合成
- 17 わらび発癌物質プタキロサイドの合成研究
- ワラビの発がん物質 (毒の化学--生物毒の世界)
- ピクロトキサン型セスキテルペノイドの全合成
- 液体クロマトグラフィー : ことに高速液体クロマトグラフィー(分析器機)
- 天然物有機化学に魅せられて
- 高速液体クロマトグラフィーの有機化学への応用(最近のクロマトグラフィー)
- 1 大学専門課程における有機化学実験(有機化学を土台とする化学教育)(化学教育の進め方 I)
- 大学理学部における化学教育の現状と問題点
- 高校課外活動のための二, 三の天然物有機化学実験(天然有機化合物)
- 学士院会員となられた平田義正先生
- わらびの発癌物質の化学(天然物化学のニュートピックス)
- 天然物有機化学の新しい研究方法と化学教育
- 向流抽出法
- 海洋産抗腫瘍性物質アプリロニンAの立体構造と合成
- Application of Mass Spectrometry to Orgamic Chemistry
- P-71 サルーシン及びその類縁体の効率的合成(ポスター発表の部)