41 海洋由来Thermoactinomyces属細菌が生産する抗腫瘍性環状ペプチド(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Marine microorganisms are now recognized as a promising source for the development of new pharmaceuticals. We have been collecting "new" bacteria from the marine environment, mainly from marine invertebrates. ("New" means that the homology of the 16S rDNA sequence of the collected bacterium is less than 98% by a BLAST search.) In the course of screening for antitumor substances from "new" bacteria, we found the cyclic peptide compound, mechercharmycin A (1), and its linear congener, mechercharmycin B (2), from the new marine-derived Firmicutes, Thermoactinomyces sp. YM3-251. We also found urukthapelmycin A (3) from Thermoactinomyces sp. YM11-542, which was closely related to the mechercharmycins-producing strain. Mechercharmycin A (1) is a cyclic peptide bearing four oxazoles, a thiazole and the peptide moiety. The connection of the peptide moiety was easily determined as an order of dehydroalanine, valine and isoleucine by the analyses of 2D NMR data. The remaining structure, which is presumed to have contained four consecutive oxazoles and a thiazole, could not be fully determined by the NMR studies, because the lack of any correlation signals between the oxazole rings by HMBC analyses. Consequently, the structure of 1 was determined by an X-ray crystallographic analysis. The absolute configuration of 1 was determined from X-ray anomalous dispersion of the S atom. Mechercharmycin B (2) is a linear congener of 1 which has four oxazoles and the same peptide moiety as that of 1. The connections of the oxazole-2-carboxylic acid methyl ester and of the oxazole-4-carboxylic acid amide could not determined by the NMR studies, but instead by a fragment analysis of the LC-MS/MS data, enabling the complete structure of 2 to be determined. The absolute stereochemistry of 2 was determined by the Marfey's method and by a chiral HPLC analysis. The structure of urukthapelmycin A (3) was determined from an analysis of the NMR data and by a comparison of the spectral data with 1. The absolute stereochemistry of 3 was determined by the same procedure as that used for 2. The antitumor activities of 1 and 3 were relatively strong, the respective IC_<50> values for A549 (human lung cancer) cells being 4.0×10^<-8>M and 1.2×10^<-8>M, under our assay conditions, while 2 did not exhibit any inhibitory activity toward these cells even at 4×10^<-6>M. The cyclic structure of 1 and 3 must have been essential for its strong antitumor activity. Further investigations of the antitumor potential of 1 and 3 are in progress.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2005-09-15
著者
-
足立 恭子
海洋バイオ研
-
志津里 芳一
海洋バイオ研清水研
-
加納 周雄
海洋バイオ研
-
今川 洋
徳島文理大薬
-
西沢 麦夫
徳島文理大薬
-
足立 恭子
海洋バイオテクノロジー研
-
笠井 宏朗
海洋バイオ研
-
勝田 麻津子
海洋バイオ研
-
松尾 嘉英
海洋バイオ研
-
志津里 芳一
海洋バイオ研
-
笠井 宏朗
海洋バイオテクノロジー研究所
-
今川 洋
徳島文理大学薬
-
西沢 麦夫
徳島文理大学薬学部
-
加納 周雄
新日鐵・技開本部
-
松尾 嘉英
サントリー・R&D企画部
関連論文
- 11 ネオビブサニン類の合成研究(口頭発表の部)
- P-6 水銀トリフラートを活用した(±)-タルーシンの全合成と触媒オレフィン環化反応の開発(ポスター発表の部)
- セロリアックに含有される抗菌化合物ファルカリンジオールのBacillus subtilisに対する作用
- 3PB029 アカザラガイトロポニンCのNMRによる溶液構造解析とFT-IRによるCa^配位構造解析
- 28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
- マングローブ植物, マヤプシキの培養細胞における耐塩性とその関連代謝について
- マングローブ植物の代謝I Avicennia MarinaのCompatible soluteについて
- 72(P53) 海洋バクテリアの生産する新規アルカロイドUlbactin類(ポスター発表の部)
- P-44 新属の海洋細菌が生産する新規抗癌抗生物質Pelagiomicin類(ポスター発表の部)
- 7 海藻から分離した真菌が生産する新規抗微細藻物質ハリメシン類(口頭発表の部)
- 2K14-3 新規o-xylene酸化遺伝子群のRhodococcus opacus strain TKNI4からの単離と解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 2K14-4 芳香族アルコールを芳香族カルボン酸に変換するアルコール/アルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子のSphingomonas属細菌からの単離と解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- P-49 結核菌関連の細胞表層糖脂質TDCMの四立体異性体の合成(ポスター発表の部)
- 13 エポキシアルコールへの立体および位置選択的アミノ基導入の新手法 : α-置換セリン構造を持つ天然物の合成(口頭発表の部)
- TMS TRIFLATE INDUCED SYNTHESIS OF 1,1'-DISACCHARIDES FROM 1-HYDROXY SUGARS
- P-38 亜鉛塩触媒グリコシル化反応の開発とアリスロバシリンの全合成(ポスター発表の部)
- 塩ストレス下におけるマングローブ懸濁培養細胞の浸透圧調節
- 大腸菌の増殖と細胞内遊離 Na^+ 量に及ぼす NaCl の影響
- 47(P03) ラン藻類によるペプチド性化合物の生産に関する研究(IV) : Nodularia spumigena(ポスター発表の部)
- 新規光合成原核生物に含まれる光合成色素の構造 : クロロフィルdであることの証明 : 有機化学・天然物化学
- 好塩細菌の浸透圧ストレス下における細胞内Na^+の^Na-NMR法による定量的解析 : 微生物
- バクテリアの浸透圧耐性の誘導に効果的な浸透ストレス処理について
- Vibrio alqinolyticus由来のデアセチラーゼの精製及び性質 : 酵素
- P-13 有毒ラン藻,Anabaena flos-aquae NRC 525-17がanatoxin-a(s)およびmicrocystinとともに生産する新規環状ペプチド(ポスター発表の部)
- P-55 Rapidithrix属海洋細菌が生産する新規抗菌性ポリケチドペプチドariakemicin類の構造(ポスター発表の部)
- PB-76 海藻から分離された新規gammaproteobacterium(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-47 カイメンから分離されたGammaproteobacteriaに属する新規通性嫌気性海洋細菌(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 41 海洋由来Thermoactinomyces属細菌が生産する抗腫瘍性環状ペプチド(口頭発表の部)
- 30 海洋性バクテリア由来の新規抗赤潮物質HML類の構造活性相関(口頭発表の部)
- Phenanthrene分解菌のtrans-2'-carboxybezalpyruvate aldolaseの基礎構造, 生化学的特性および遺伝子構造
- P-20 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド配糖体エステル(ポスター発表の部)
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド : 有機化学・天然物化学
- 68(P-53) ラン藻Nodularia PCC7804株が生産するノジュラリン類似体、ノジュラリン-Harの単離および構造決定(ポスター発表の部)
- PB-82 海洋由来Verrucomicrobia門に属する細菌の多相分類学的研究(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 366. 大豆タンパク質の酵素処理による生理活性ジ・トリペプチドの生産 (II)
- 25 新β-ラクトン抗生物質オキサゾロマイシンの構造
- P-062 植物エキス含有人工スポンジによる海洋環境中での菌の集積培養(群集構造解析,ポスター発表)
- B-35 アレイ状顆粒を作る海洋細菌(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
- C-55 ムラサキカイメン常在微生物相の多様性解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- gyrB遺伝子内部塩基配列に基づく飲料変敗細菌 Alicyclobacillus acidoterrestris の鑑別法
- 飲料およびその原料より分離された Alicyclobacillus 属細菌の多様性, および A. acidocaldarius の記載修正
- 327 PhdABCDベンゼン環水酸化酵素の多環芳香族変換活性
- SYNTHESIS OF CYCLO-L-RHAMNOPENTAOSE
- 17 嵩高いシリル基を有するmyo-イノシトール誘導体の環立体配座(口頭発表の部)
- 33 水銀トリフラートを活用するタキサン骨格への生合成類似アプローチ(口頭発表の部)
- SYNTHESIS AND GLYCOSYLATION SHIFT OF 1,1'-DISACCHARIDES
- 甘味配糖体オスラジンの構造が違っていた
- CHIRALITY CONTROLLED BIOMIMETIC OLEFIN CYCLIZATION
- ZINC p-tert-BUTYLBENZOATE CATALYZED GLYCOSYLATION WITH GLYCOPYRANOSYL CHLORIDE
- 42 甘い配糖体オスラジンの構造決定と全合成(口頭発表の部)
- 6 超甘味配糖体オスラジンの合成研究(口頭発表の部)
- 甘味ジテルペン配糖体の化学合成
- 6 熱グルコシル化反応によるシクロ-L-ラムノヘキサオースの全合成(口頭発表の部)
- THERMAL GLYCOSIDATION WITH BENZYLATED GLYCOSYL CHLORIDES : A VERY SIMPLE PROCEDURE FOR O-GLYCOSIDATION
- 46(PA1-4) バイユノシド及び関連甘味配糖体の全合成(ポスター発表の部)
- 48 アンブリオフラン誘導体の環化反応制御(±)-バイユノールの全合成
- 18 結核菌細胞表層関連糖脂質TDCM類縁体の系統的不斉合成とIL-6誘導活性(口頭発表の部)
- アカフジツボ接着物質に含まれる新規な蛋白質及びリゾチームに相同な蛋白質遺伝子のクローニング
- シャコガイ足糸蛋白質の解析
- オオアカフジツボの新規金属タンパク質に関する研究
- 12 ニシキギ科植物のアルカロイド成分
- ルイス塩基によるアルキン-ジコバルトヘキサカルボニル錯体の活性化 : Pauson-Khand反応の新展開
- 16S rRNA遺伝子およびgyrB遺伝子に基づくRubritalea属細菌の系統解析
- 17 マキ属植物に含まれる生理活性ノルジテルペン,ナギラクトンFの合成
- P-37 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- 11(B-7) Thallusin : 海産性大型緑藻類の新規葉状体形成因子の発見(口頭発表の部)
- S113 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 海綿Stylotella aurantium由来の新規キチナーゼ阻害物質styloguanidine類の構造と活性 : 有機化学・天然物化学
- 36 有機合成で迫るステロール生合成C-環形成の問題(口頭発表の部)
- S-4 マタタビの化学的研究(記念講演要旨)
- 67 DUKUNOLIDEの構造
- 好奇心
- 水銀トリフラートの化学新展開 : 触媒反応の開発
- 水銀トリフラート触媒反応の開発 (特集/期待される生体機能分子の実用化)
- 29(C-5) 水銀トリフラートを開発して挑んだステロイド生合成の謎(口頭発表の部)
- 奨励賞受賞 杉原多公通氏の業績
- Intramolecular Oxymercuration of 4-Hexen-1-ois: Kinetic vs. Thermodynamic Products Regulated by Mercuric Salts
- 有機合成で迫るステロイド生合成の謎
- 水銀トリフラートとオレフィン環化反応
- 化学総説ランタノイドを利用する有機合成
- 日本薬学会奨励賞受賞 畑山範氏の業績
- 環状オリゴ糖の化学合成--シクロアワオドリンの創製
- REGIOSELECTIVE REDUCTION OF α, γ-ONOCERADIENEDIONE : SYNTHESIS OF LANSIOLIC ACID
- 新しいオレフィン環化反応剤水銀トリフラ-トアミン錯体
- 28 ランブータンのシアノリピッド : 単離と構造決定合成およびその殺虫活性について
- 44 インドネシア産熱帯植物の生理活性成分の研究
- 11 イワヒメワラビのセスキテルペン類の研究
- 2S63 海洋バイオテクノロジー
- 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 58 Reductilineの構造と合成研究
- 74 Reductiomycinの構造と合成研究
- ピッツバーグの熱い日々
- 海洋微生物資源ライブラリー : 培養可能株の多様性と産業利用
- こんな糖鎖がほしい時, コンピュータが作り方を教えてくれる(A・有機化学)
- アルデヒド及びケトン類の選択的水素化反応
- 研究物語 「カチオンの化学」はMarkovnikovの壁を越えられるか?!
- 海洋細菌の生産するキチン分解関連酵素について
- 16S rRNA遺伝子およびgyrB遺伝子に基づく Rubritalea 属細菌の系統解析
- P-71 サルーシン及びその類縁体の効率的合成(ポスター発表の部)
- 19 がん及び感染症に有効な免疫活性化剤ビザンチンの創製(口頭発表の部)