28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Astaxanthin is known as a red carotenoid distributed in salmons, shrimps, and crabs. We reported the first isolation of an astaxanthin-producing bacterium Agrobacterium aurantiacum, and the elucidation of astaxanthin biosynthetic pathway at levels of the genes and enzymes through the cloning of the biosynthetic genes and the expression in E. coli. We describe here the isolation and the structure determination of new carotenoid glucosides isolated from the polar fractions of Me_2CO extracts of A. aurantiacum, and production of astaxanthin (di) glucoside by E. coli transformants through approach of metabolic engineering. When A. aurantiacum was cultured in the medium containing glucose, two new carotenoid glucosides, (3S, 3'S)-astaxanthin β-D-glucoside (1) and (3S, 3'R)-adonixanthin 3-β-D-glucoside (2), were isolated. These structures were determined by spectral means. Two transformed strains, E. coli JM109 (pACCAR25, pAK916) and E. coli JM109 (pACCAR16, pAK96K), were constructed. The both strains have the seven carotenoid biosynthetic genes, crtE, crtB, crtI, crtY, crtZ, crtW, and crtX, which were isolated from the bacterium Erwinia uredovora or A. aurantiacum. From the former strainas, compound 1 was isolated as a major component. From the individual strains, new carotenoid glucosides (3S, 3'S)-astaxanthin β-D-diglucoside (3) and (3S, 3'R)-adonixanthin 3'-β-D-glucoside (4) were isolated. These structures were also determined by spectral means. The biological activities of hydrophilic carotenoids produced by natural or transformed strains will be investigated.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1997-07-20
著者
関連論文
- P-6 水銀トリフラートを活用した(±)-タルーシンの全合成と触媒オレフィン環化反応の開発(ポスター発表の部)
- 2 完全重水素化メバロン酸を用いるイソプレノイド類の代謝反応機構化学への応用(口頭発表の部)
- 1PB053 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusのカロテノイド合成酵素遺伝子crtIの機能解析
- 細菌型,植物型リコペンサイクラーゼは共に7,8-ダイハイドロ-Ψ-イオノンを基質にできる : 植物
- リコペンサイクラーゼの代謝工学的手法による基質特異性の検討 : 微生物
- イソペンテニルピロリン酸の異性化反応は細菌のイソプレノイド生合成のキー段階である?
- 28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
- 大腸菌・酵母によるカロテノイド生産
- カロテノイド生合成阻害剤抵抗性植物の作出
- 酵母Candida utilis自律複製配列の解析とその応用 : 微生物
- 酵母Candida utilis自律複製配列のクローニングとその解析 : 微生物
- 天然物化学的・分子生物学的・代謝工学的手法によるカロチノイド生合成研究
- 有用カロテノイド生産のための代謝工学
- カロチノイド生合成阻害剤抵抗性植物の作出
- 317 酵母Candida utilisにおける異種遺伝子の発現
- 316 酵母Candida utilis rDNAの構造と遺伝子組込みターゲットとしての利用
- 遺伝子レベルでのカロチノイド生合成経路の解明並びにその代謝工学的研究 : 農芸化学奨励賞
- 細菌・酵母による有用カロチノイド生産のための代謝工学 : メタボリックエンジニアリング : 有用微生物創製の新展開 : シンポジウム(S-11)
- 酵母Candida utilisにおける形質転換系の確立 : 微生物
- 緑藻Haematococcus pluvialisからのアスタキサンチン生合成遺伝子のクローニング : 微生物
- 遺伝子レベルでのカロテノイド生合成経路の解明と代謝工学
- カロテノイド生産のための食用酵母Candida utilisの代謝工学 (特集 代謝工学の進歩)
- P-55 Rapidithrix属海洋細菌が生産する新規抗菌性ポリケチドペプチドariakemicin類の構造(ポスター発表の部)
- PB-76 海藻から分離された新規gammaproteobacterium(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-47 カイメンから分離されたGammaproteobacteriaに属する新規通性嫌気性海洋細菌(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 41 海洋由来Thermoactinomyces属細菌が生産する抗腫瘍性環状ペプチド(口頭発表の部)
- 30 海洋性バクテリア由来の新規抗赤潮物質HML類の構造活性相関(口頭発表の部)
- P-20 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド配糖体エステル(ポスター発表の部)
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド : 有機化学・天然物化学
- 68(P-53) ラン藻Nodularia PCC7804株が生産するノジュラリン類似体、ノジュラリン-Harの単離および構造決定(ポスター発表の部)
- 28 遺伝子、酵素レベルでのカロテノイド生合成研究(口頭発表の部)
- カロチノイド生合成経路の解明
- 25 新β-ラクトン抗生物質オキサゾロマイシンの構造
- P-062 植物エキス含有人工スポンジによる海洋環境中での菌の集積培養(群集構造解析,ポスター発表)
- B-35 アレイ状顆粒を作る海洋細菌(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
- C-55 ムラサキカイメン常在微生物相の多様性解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 細胞増殖における Geranylgeranyl-pyrophosphate (GGPP) synthase の役割
- 5 改変Biphenyl Dioxygenase遺伝子導入細菌による各種芳香環化合物の生物変換 : "BioCombiChem"技術の確立を目指して(口頭発表の部)
- アカフジツボ接着物質に含まれる新規な蛋白質及びリゾチームに相同な蛋白質遺伝子のクローニング
- シャコガイ足糸蛋白質の解析
- オオアカフジツボの新規金属タンパク質に関する研究
- 12 ニシキギ科植物のアルカロイド成分
- P-37 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- 23 遺伝子レベルでのアスタキサンチン生合成経路の解明(口頭発表の部)
- 11(B-7) Thallusin : 海産性大型緑藻類の新規葉状体形成因子の発見(口頭発表の部)
- S113 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 海綿Stylotella aurantium由来の新規キチナーゼ阻害物質styloguanidine類の構造と活性 : 有機化学・天然物化学
- カロテノイドの生理活性とバイオテクノロジ-
- 遺伝子レベルで解明されたカロテノイド生合成経路
- 2S63 海洋バイオテクノロジー
- 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 58 Reductilineの構造と合成研究
- 74 Reductiomycinの構造と合成研究
- P-71 サルーシン及びその類縁体の効率的合成(ポスター発表の部)