68(P-53) ラン藻Nodularia PCC7804株が生産するノジュラリン類似体、ノジュラリン-Harの単離および構造決定(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cyanobacterial hepatotoxin, microcystins and nodularins, are potent, and make troubles in eutrophic lake and marine water body. The toxic activities are same as "okadaic acid class cancer promoter". Over 60 homologues of microcystins are reported up to date, and some homologous nodularins are also reported. Toxicity of those homologues are greatly different in their chemical type. Since the homologues are considered increasing in future, it is consequently essential that the toxins are analyzed by isolation followed by toxicity assay (i.e. mouse bioassay) yet. In this study, the structure of nodularin-like substance, nodularin-Har (1) derived from Nodularia PCC7804 was determined by mainly 2D NMR spectroscopy and FAB mass spectrometry 1 was isolated by liquid chromatography, and showed severe hepatotoxicity to mouse (LD_<50>=70μg/kg, i.p.). UV spectrum of 1 was completely concordant with that of nodularin, and therefore it was thought that 1 has conjugated double bond in Adda and Mdhb. The molecular weight determined by FAB-MS was, however, larger for 14 Da than nodularin. Thus, 1 can be considered that methyl or methylen is added to nodularin. However, ^1H-NMR spectrum did not show any methyl peak supplementary to nodularin, therefore that methylen is added to nodularin was concluded. 2D NMR analyses including H,H-COSY, H,H-TOCSY, HMBC, and HSQC showed changing from arginine residue in nodularin to homoarginine (Fig. 2). This decision was supported by FAB-MS spectrum which showed a 84m/z iminonium fragment ion peak originated from homoarginine, and a 135m/z peak from Adda (Fig. 3). All ^1H and ^<13>C could be assigned by 2D NMR analyses (Table). Nodularin was not detected from PCC7804 while nodularin-Har was produced relatively large deal. Arginine is not contained in this toxin, but homoarginine, is a matter of considerable interest.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2000-10-01
著者
-
志津里 芳一
海洋バイオ研清水研
-
陳 兆隆
海洋バイオ研清水
-
西田 文子
海洋バイオ清水
-
齋藤 和徳
東海大海洋
-
齋藤 寛
東海大海洋
-
石井 洋
東海大海洋
-
安部 俊彦
東海大海洋
-
紺野 彩
がんセンターがん予防
-
志津里 芳一
海洋バイオ研
-
陳 兆隆
海洋バイオ清水
関連論文
- P-6 水銀トリフラートを活用した(±)-タルーシンの全合成と触媒オレフィン環化反応の開発(ポスター発表の部)
- 28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
- 72(P53) 海洋バクテリアの生産する新規アルカロイドUlbactin類(ポスター発表の部)
- 7 海藻から分離した真菌が生産する新規抗微細藻物質ハリメシン類(口頭発表の部)
- P-55 Rapidithrix属海洋細菌が生産する新規抗菌性ポリケチドペプチドariakemicin類の構造(ポスター発表の部)
- PB-76 海藻から分離された新規gammaproteobacterium(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-47 カイメンから分離されたGammaproteobacteriaに属する新規通性嫌気性海洋細菌(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 41 海洋由来Thermoactinomyces属細菌が生産する抗腫瘍性環状ペプチド(口頭発表の部)
- 30 海洋性バクテリア由来の新規抗赤潮物質HML類の構造活性相関(口頭発表の部)
- P-20 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド配糖体エステル(ポスター発表の部)
- 高度好熱菌Thermus thermophilusの産生する新規カロテノイド : 有機化学・天然物化学
- 68(P-53) ラン藻Nodularia PCC7804株が生産するノジュラリン類似体、ノジュラリン-Harの単離および構造決定(ポスター発表の部)
- 25 新β-ラクトン抗生物質オキサゾロマイシンの構造
- P-062 植物エキス含有人工スポンジによる海洋環境中での菌の集積培養(群集構造解析,ポスター発表)
- B-35 アレイ状顆粒を作る海洋細菌(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
- C-55 ムラサキカイメン常在微生物相の多様性解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- アカフジツボ接着物質に含まれる新規な蛋白質及びリゾチームに相同な蛋白質遺伝子のクローニング
- シャコガイ足糸蛋白質の解析
- オオアカフジツボの新規金属タンパク質に関する研究
- 12 ニシキギ科植物のアルカロイド成分
- P-37 海洋糸状菌代謝物の絶対配置に関する研究(ポスター発表の部)
- 11(B-7) Thallusin : 海産性大型緑藻類の新規葉状体形成因子の発見(口頭発表の部)
- S113 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 海綿Stylotella aurantium由来の新規キチナーゼ阻害物質styloguanidine類の構造と活性 : 有機化学・天然物化学
- 2S63 海洋バイオテクノロジー
- 海洋性細菌のつくる生理活性天然物
- 58 Reductilineの構造と合成研究
- 74 Reductiomycinの構造と合成研究
- P-71 サルーシン及びその類縁体の効率的合成(ポスター発表の部)