1PB053 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusのカロテノイド合成酵素遺伝子crtIの機能解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1999-09-02
著者
-
三沢 典彦
キリンビール基盤研
-
高市 真一
日本医大医・生物学
-
原田 二朗
都立大・生物
-
永島 賢治
都立大・生物
-
嶋田 敬三
都立大・生物
-
高市 真一
日本医大・生物
-
嶋田 敬三
都立大・理・生物
-
永島 賢治
東京都立大理学部
-
嶋田 敬三
東京都立大学理学研究科生物学教室
関連論文
- 2 完全重水素化メバロン酸を用いるイソプレノイド類の代謝反応機構化学への応用(口頭発表の部)
- 1PB053 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusのカロテノイド合成酵素遺伝子crtIの機能解析
- 3F10-1 カロテノイド合成変異グリーンミュータントを宿主とした微生物センサーの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- C-14 活性汚泥より単離したnon-photosynthetic chloroflexiの特性(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- Mg-及びZn-BChl aのフェオフィチン化速度の比較
- 高等植物から藻類までネオキサンチンは全て9′-シス型である
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの新カロテノイドの構造, 色素組成と分布
- 細菌型,植物型リコペンサイクラーゼは共に7,8-ダイハイドロ-Ψ-イオノンを基質にできる : 植物
- 放線菌Rhodococcusu rhodochrousの新カロテノイド誘導体の構造決定 : カロテノイド配糖体ミコール酸エステル : 有機化学・天然物化学
- リコペンサイクラーゼの代謝工学的手法による基質特異性の検討 : 微生物
- 1Gp03 好気性光合成細菌 Erythrobacter longus の高極性カロテノイドの構造と性質について
- 3Fa02 好気性光合成細菌Erythrobacter longus の極性の高い・酸性基をもつカロチノイド群について
- G-6 好気性光合成細菌Erythrobacter longusの色素蛋白複合体に含まれるカロチノイド色素の構造について
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- イソペンテニルピロリン酸の異性化反応は細菌のイソプレノイド生合成のキー段階である?
- 28 海洋細菌および組換え大腸菌の生産する新規カロテノイド配糖体(口頭発表の部)
- 大腸菌・酵母によるカロテノイド生産
- カロテノイド生合成阻害剤抵抗性植物の作出
- 酵母Candida utilis自律複製配列の解析とその応用 : 微生物
- 酵母Candida utilis自律複製配列のクローニングとその解析 : 微生物
- 天然物化学的・分子生物学的・代謝工学的手法によるカロチノイド生合成研究
- 有用カロテノイド生産のための代謝工学
- カロチノイド生合成阻害剤抵抗性植物の作出
- 317 酵母Candida utilisにおける異種遺伝子の発現
- 316 酵母Candida utilis rDNAの構造と遺伝子組込みターゲットとしての利用
- 遺伝子レベルでのカロチノイド生合成経路の解明並びにその代謝工学的研究 : 農芸化学奨励賞
- 細菌・酵母による有用カロチノイド生産のための代謝工学 : メタボリックエンジニアリング : 有用微生物創製の新展開 : シンポジウム(S-11)
- 酵母Candida utilisにおける形質転換系の確立 : 微生物
- 緑藻Haematococcus pluvialisからのアスタキサンチン生合成遺伝子のクローニング : 微生物
- 遺伝子レベルでのカロテノイド生合成経路の解明と代謝工学
- カロテノイド生産のための食用酵母Candida utilisの代謝工学 (特集 代謝工学の進歩)
- Znバクテリオクロロフィルを使うAcidiphilium rubrumの光合成反応
- 有機溶媒ならびに界面活性剤中における光捕獲アンテナタンパクのNMR構造解析
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- 紅色光合成細菌における光合成器官の合成制御遺伝子の解析
- 28 遺伝子、酵素レベルでのカロテノイド生合成研究(口頭発表の部)
- カロチノイド生合成経路の解明
- 2Bp-6 好気性光合成細菌Erythrobacterの光補集系における光エネルギー伝達
- 1Aa-10 好気性光合成細菌ErythrobacterのバクテリオクロロフィルフォームII. : 共鳴ラマンスペクトル
- 細胞増殖における Geranylgeranyl-pyrophosphate (GGPP) synthase の役割
- 2D1545 紅色光合成細菌の可溶性チトクロムc2と反応中心結合型チトクロムサブユニット間の分子認識機構解明に向けた分子生物学的アプローチ(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1600 紅色細菌Rhodovulum sulfidophilumの反応中心結合型チトクロムを除くと反応中心への電子供与体はチトクロムc_2に変わる(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1PB054 紅色細菌の光合成反応中心複合体への電子伝達における反応部位の表面アミノ酸の役割と種間変異
- 光合成の獲得, 多様化, 喪失と種分化(「微生物の多様性 : 種分化に係わる表現形質はなにか」)
- Zn-バクテリオクロロフィルを持つ好酸性細菌A.rubrumの色素タンパク中の色素分子の安定性
- 光合成細菌の反応中心結合チトクロムにおける可溶性チトクロムとの相互作用部位
- 光合成反応中心結合型チトクロムにおける表面電荷の遺伝的改変による可溶性チトクロムからの電子伝達速度の促進
- 紅色光合成細菌Rhodovulumにおける光合成反応中心遺伝子の塩基配列と新たな結合型チトクロムの発見
- 亜鉛バクテリオクロロフィルムを持つ好酸性細菌Acidiphilium rubrum生細胞におけるチトクロムの光酸化
- 2U07 紅色細菌の光反応中心結合チトクロムの表面電荷分布と結合様式
- 2U01 紅色光合成細菌における新たな光酸化性の膜結合性チトクロム
- 光合成遺伝子のエンジニアリグ --光合成細菌反応中心の立体構造をふまえて
- 2P247 光量による紅色光合成細菌Rhodospirillum rubrumのアンテナ系の変化(光生物 B) 光合成)
- 紅色光合成細菌のアンテナサイズと光化学系モデル
- 5 改変Biphenyl Dioxygenase遺伝子導入細菌による各種芳香環化合物の生物変換 : "BioCombiChem"技術の確立を目指して(口頭発表の部)
- 陸上植物や光合成微生物におけるカロテノイドの分布と生合成 (特集 カロテノイド研究の現状とその展望)
- 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusの反応中心結合型チトクロムサブユニット欠損株の作成と光合成的生育
- 2Fp09 褐藻の光捕捉顆粒 : フコキサンチン-クロロフィル a/c 蛋白の分子集合体
- 3Cp-6 脱窒光合成細菌の脱窒系と光合成系の形成に対するDNAジャイレース阻害剤の効果
- 2Da-7 光合成細菌Rhodopseudomonas gelatinosaの反応中心-B870複合体の性質
- 3Bp-8 脱窒光合成細菌の硝酸還元および亜硝酸還元におけるH^+輸送機構
- 2B-20 脱窒光合成細菌のNO, N_2O還元に伴うプロトン輸送
- 23 遺伝子レベルでのアスタキサンチン生合成経路の解明(口頭発表の部)
- A-06 飢餓転写調節因子の違いから見たComamonadaceae科の糸状性細菌と非糸状性細菌に関する仮説(遺伝子解析など-2,口頭発表)
- 遺伝子が語るAcidiphilium rubrumの Zn-光合成の秘密
- 緑色光合成細菌Chlorobium tepidumにおけるBacteriochlorophyllのフェオフィチン化とエネルギー移動
- 1Aa-9 好気性光合成細菌ErythrobacterのバクテリオクロロフィルフォームI. : 円偏光二色性
- 2Ba-3 光合成細菌のB870-色素タンパクにおける色素間および色素-タンパク間の相互作用
- カロテノイドの生理活性とバイオテクノロジ-
- 遺伝子レベルで解明されたカロテノイド生合成経路
- 1Da-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド系色素の構造について
- Deoxyribonuclease activity in Bacillus subtilis var. amyloliquefacus cells infected with bacteriophages
- Existence of an "iap" gene in Salmonella typhimurium and its location on the chromosome
- Expression of the gene phoA of Escherichia coli in Salmonella typhimurium
- Preliminary observation on the genetic control of excretion of an arginine precursor in Salmonella typhimurium
- 1Fp14 光合成細菌 Rhodospirillum 属における膜電位感受性カロチノイドスペクトルシフト : 種による方向性の違い
- 1Fp12 好気性光合成細菌 Erythrobacter OCh 114 における励起エネルギー転移
- 3Ca01 光合成細菌Rhodobactor sphaeroidesにおける励起エネルギー転移 : single photon counting
- 3Bp-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド組成の変動要因
- 1Da-1 好気性光合成細菌Erythrobacter longus におけるバクテリオクロロフィル含量とカロチノイド組成の関連
- 1Ap-2 光合成細菌Rhodopseudomonas palustris とR.acidophilaの反応中心のチトクロム結合性の相違
- 2Ap-1 紅色光合成細菌の B870-バクテリオクロロフィル結合タンパク
- 2D-4 R. sphaeroides f. sp. denitrificansの色素-タンパク複合体の多様性について
- 3A-3 紅色光合成細菌色素複合体のポリペプチド組成
- 3A-5 紅色光合成細菌の色素複合体
- 1Kp19 非天然カロテノイド合成経路の選択性と多様性の進化工学(代謝工学,一般講演)
- 細菌の生態進化と種分化 : 現場における種をいかに認識するか?(「微生物の多様性 : 種分化に係わる表現形質はなにか」)