2Fp09 褐藻の光捕捉顆粒 : フコキサンチン-クロロフィル a/c 蛋白の分子集合体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1989-04-05
著者
-
高市 真一
日本医大医・生物学
-
高市 真一
日本医大
-
加藤 哲也
京大・理・植物
-
江原 友子
東京医大・微生物
-
加藤 哲也
京大、理、植物
-
江原 友子
東京医大
-
加藤 哲也
京大・理
-
三宝 守
基生研
-
川井 浩史
北大・理
-
保田 京子
京大・理
-
高市 真一
日医大
関連論文
- 1B-2 洋種ヤマゴボウ2成分フェレドキシン : 構造の変異と進化
- 1PB053 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusのカロテノイド合成酵素遺伝子crtIの機能解析
- 3F10-1 カロテノイド合成変異グリーンミュータントを宿主とした微生物センサーの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- C-14 活性汚泥より単離したnon-photosynthetic chloroflexiの特性(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- Mg-及びZn-BChl aのフェオフィチン化速度の比較
- 高等植物から藻類までネオキサンチンは全て9′-シス型である
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの新カロテノイドの構造, 色素組成と分布
- 細菌型,植物型リコペンサイクラーゼは共に7,8-ダイハイドロ-Ψ-イオノンを基質にできる : 植物
- 放線菌Rhodococcusu rhodochrousの新カロテノイド誘導体の構造決定 : カロテノイド配糖体ミコール酸エステル : 有機化学・天然物化学
- リコペンサイクラーゼの代謝工学的手法による基質特異性の検討 : 微生物
- 1Gp03 好気性光合成細菌 Erythrobacter longus の高極性カロテノイドの構造と性質について
- 3Fa02 好気性光合成細菌Erythrobacter longus の極性の高い・酸性基をもつカロチノイド群について
- G-6 好気性光合成細菌Erythrobacter longusの色素蛋白複合体に含まれるカロチノイド色素の構造について
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- ProtothecaにおけるLHC IIタンパク質の細胞内局在
- 黄色植物の鞭毛にみられる自家蛍光物質の機能と分布 (黄色植物の系統と進化)
- クラミドモナス黄色変異株の葉緑体形成過程
- 1A-7 ラン藻Anabaena variabilisのカロチノイドに富む顆粒分画
- 陸上植物や光合成微生物におけるカロテノイドの分布と生合成 (特集 カロテノイド研究の現状とその展望)
- 2Ea07 ユーグレナの葉緑体形成の初期過程
- 2Fp10 フコキサンチン-クロロフィル複合体における色素間相互作用とエネルギー転移 : 偏光分光法による解析
- 2Fp09 褐藻の光捕捉顆粒 : フコキサンチン-クロロフィル a/c 蛋白の分子集合体
- 1Cp16 チッソ固定ラン藻の光化学系II崩壊の機序
- 1Ca01 光化学系11の683nm蛍光の起源について
- A20 コウボ菌ミトコンドリア形成における前駆体
- 葉温度降下によるセントポーリア柵状細胞の変化 II. 細胞内の構造
- 葉温降下によるセントポーリア柵状細胞の変化 I. 光合成系の急激な破壊
- 2Bp-4 フィコビリゾームの115キロダルトン蛋白(いわゆるanchor protein)の機能
- ラン藻の光合成系 (ラン藻の生物学)
- 寒海性及び暖海性コンブ目藻類の光合成の温度依存性の比較
- 1Dp-11 高塩濃度下の光化学反応
- 1Aa-2 フィコビリゾームの安定性から見た礎質の構造
- 1Bp-4 フィコビリゾーム亜粒子間の解離・会合の平衡
- 1Bp-3 フィコビリゾーム・コアの構成単位のその再構成
- 2Ap-7 高リン酸塩濃度下の光合成活性
- 2Ap-6 フィコビリゾーム解離の蛍光スペクトルの解析
- 2Ap-5 フィコビリゾームコアの性質を持つアロフィコシアニン亜粒子
- 3D-6 フィコビリゾーム亜粒子とその構造再生能
- 1C-10 藻類細胞内のフィコビリゾームの数と大きさ
- 3A-7 藍藻のクロロフィル螢光に対する温度の効果
- 2A-2 Anabaena variabilis膜分画における光化学系I依存の有機酸酸化
- 2A-1 ラン藻Anabaena variabilisの光化学系II
- 3B-12 Kok効果に対する光化学系Iの寄与
- 3B-11 ラン藻Anabaena variabilisの光化学系Iに依存した生育
- 31 酵母菌の呼吸系誘導形成におけるヘム蛋白の役割
- 光合成における不飽和脂肪酸の役割
- 褐藻ニセフトモズク(ナガマツモ目)の培養下での生活史について
- 日本産キタニセモズクAcrothrix gracilis Kylin(褐藻類ナガマツモ目)の生活史
- 1Da-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド系色素の構造について
- Deoxyribonuclease activity in Bacillus subtilis var. amyloliquefacus cells infected with bacteriophages
- Existence of an "iap" gene in Salmonella typhimurium and its location on the chromosome
- Expression of the gene phoA of Escherichia coli in Salmonella typhimurium
- Preliminary observation on the genetic control of excretion of an arginine precursor in Salmonella typhimurium
- 3Bp-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド組成の変動要因
- 1Da-1 好気性光合成細菌Erythrobacter longus におけるバクテリオクロロフィル含量とカロチノイド組成の関連
- 下等植物
- 2Hp01 赤色系色素産生海洋酵母が産生する新しいカロテノイドの探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Kp19 非天然カロテノイド合成経路の選択性と多様性の進化工学(代謝工学,一般講演)