Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩城 雅代
基生研
-
伊藤 繁
基生研
-
小林 正美
筑波大学・応用理工学類・物質工学系
-
小林 正美
筑波大・物質工学系
-
高市 真一
日本医大医・生物学
-
伊藤 繁
名大院・理・物質理学
-
平石 明
豊橋技科大エコロジー工
-
若尾 紀夫
岩手大・農
-
嶋田 敬三
都立大・理・生物
-
高市 真一
日医大・生物
-
岩城 雅代
ロンドン大・生物
-
伊藤 繁
基礎生物研
-
嶋田 敬三
都立大・理
-
嶋田 敬三
東京都立大学理学研究科生物学教室
-
平石 明
豊橋技科大
-
若尾 紀夫
岩手大学・農学部
関連論文
- 緑色イオウ細菌Chlorobiumの光化学反応中心に含まれるクロロフィル-670の機能解析
- 2Dp02 光化学系I複合体における9kDaポリペプチドの役割
- 多剤耐性緑膿菌に対する Pheophorbide a-Na を用いたPDTの有効性について
- 3P282 クロロフィルdで酸素発生光合成をするAcaryochlorisの色素系の変化(光生物 B) 光合成))
- 3P281 パパインによるChl aからChl d変換の発見(光生物 B) 光合成))
- P. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- 光合成とエネルギー変換(高校生物を化学する)
- 1PB053 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusのカロテノイド合成酵素遺伝子crtIの機能解析
- 次世代のPDTを目指して-新しい光感受性物質Na-Pheophorbide a(Na-Phde a)を用いた培養肺癌細胞に対する基礎的検討-
- 3F10-1 カロテノイド合成変異グリーンミュータントを宿主とした微生物センサーの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- C-14 活性汚泥より単離したnon-photosynthetic chloroflexiの特性(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- Mg-及びZn-BChl aのフェオフィチン化速度の比較
- 高等植物から藻類までネオキサンチンは全て9′-シス型である
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの新カロテノイドの構造, 色素組成と分布
- 細菌型,植物型リコペンサイクラーゼは共に7,8-ダイハイドロ-Ψ-イオノンを基質にできる : 植物
- 放線菌Rhodococcusu rhodochrousの新カロテノイド誘導体の構造決定 : カロテノイド配糖体ミコール酸エステル : 有機化学・天然物化学
- リコペンサイクラーゼの代謝工学的手法による基質特異性の検討 : 微生物
- 1Gp03 好気性光合成細菌 Erythrobacter longus の高極性カロテノイドの構造と性質について
- 3Fa02 好気性光合成細菌Erythrobacter longus の極性の高い・酸性基をもつカロチノイド群について
- G-6 好気性光合成細菌Erythrobacter longusの色素蛋白複合体に含まれるカロチノイド色素の構造について
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 9'-シス型とトランス型ネオキサンチン : 系統分類, 分布, 機能
- 光合成でのアンテナ系タンパク質/色素複合体(LH2)の基板上への組織化
- 2P246 紅色光合成細菌アンテナ色素タンパク質複合体LH2のシリカ多孔体内吸着による安定化(光生物 B) 光合成)
- 2P329 ホモダイマー型光合成反応中心内での電子伝達系 : ヘリオバクテリア反応中心内で機能する電子伝達体の配位構造(光生物(光合成),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P278 緑色硫黄細菌Chlorobium tepidumの光合成電子伝達経路とリンクした硫黄酸化経路(光生物 B) 光合成))
- ヘリオバクテリア光合成反応中心の電子移動機構
- 2D1330 近赤外光を使う酸素発生生物アカリオクロリスの反応中心機能と光合成進化(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1PB045 光化学系I反応中心のP700クロロフィルとA1キノンの配置と電子移動
- Znバクテリオクロロフィルを使うAcidiphilium rubrumの光合成反応
- ^1H-NMRによるクロロフィル二量体の構造解析
- PP1223 Pheophorbide α(Phdeα)を用いた光線力学的治療(PDT)の基礎的実験
- 新しい光感受性物質(Na-Pheophorbide a)を用いた培養肺癌細胞に対する光線力学療法の基礎的検討
- シロザ水溶性クロロフィル蛋白の光変換機構
- 光感受性物質 Na-フェオフォーバイドaを用いた光線力学的治療(PDT)によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)殺菌効果の検討
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 1Ap-16 酸素発生能をもつ光化学系II標品の膜構成成分について
- 2P260 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421の色素組成(光生物 B) 光合成)
- 2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
- 白熱灯で培養したAcaryochloris marinaの光化学系の色素組成
- 1Fp13 順相 HPLC による Rb. sphaeroidesのバクテリオクロロフィル組成の精密分析
- 1Dp-1 各種色素イオンの膜電位への応答機構
- Zn-バクテリオクロロフィルを持つ好酸性細菌A.rubrumの色素タンパク中の色素分子の安定性
- 2P247 光量による紅色光合成細菌Rhodospirillum rubrumのアンテナ系の変化(光生物 B) 光合成)
- 紅色光合成細菌のアンテナサイズと光化学系モデル
- 3Ba-11 ランソウの光合成関連鉄イオウ中心と考えられるESR信号について
- 陸上植物や光合成微生物におけるカロテノイドの分布と生合成 (特集 カロテノイド研究の現状とその展望)
- 2Dp04 HPLによる光合成単位中の(色素/反応中心)量論比の測定
- 1Ca-3 光合成器官の必須構成要素としてのクロロフィルa'とフェオフィチンa
- 2Fp09 褐藻の光捕捉顆粒 : フコキサンチン-クロロフィル a/c 蛋白の分子集合体
- 1Ca01 光化学系11の683nm蛍光の起源について
- 有機溶媒中でのプロテアーゼ/糖類複合体の触媒活性
- 光合成分子機構への計測化学的アプローチ : 光化学系コアに存在する特異なクロロフィル類の検出
- 特別仕立てのクロロフィルたち--見えてきた光合成反応中心の素顔
- 1Ap-1 Rhodopseudomonas sphaeroidesのチトクロームb__-562のEPRスペクトル
- 3G1530 窒素欠乏による好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp. MA19株の光合成系の変化
- 亜鉛型クロロフィルの科学
- 葉緑素の中心金属はMgだけではなかった
- クロロフィルによる光合成反応中心の分類
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- 光によっておこるタンパク内の電子移動 - 人工分子を組み込んだ光合成反応中心 -
- 教科書が教えない光合成:クロロフィルdで酸素発生?
- 2Aa-2 光化学系I反応中心の物理的化学的性質 : V SDS 処理によるFe-S 蛋白の膜結合状態変化
- 1Ap-4 Cl^-除去によるO_2発生の阻害機構
- 1Da-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド系色素の構造について
- Deoxyribonuclease activity in Bacillus subtilis var. amyloliquefacus cells infected with bacteriophages
- Existence of an "iap" gene in Salmonella typhimurium and its location on the chromosome
- Expression of the gene phoA of Escherichia coli in Salmonella typhimurium
- Preliminary observation on the genetic control of excretion of an arginine precursor in Salmonella typhimurium
- 3Bp-2 好気性光合成細菌Erythrobacter longusのカロチノイド組成の変動要因
- 1Da-1 好気性光合成細菌Erythrobacter longus におけるバクテリオクロロフィル含量とカロチノイド組成の関連
- 1Ca05 アフィニティークロマトグラフィーによる光化学系II反応 : 中心複合体の単利とその性質
- 3Aa-8 Signal II分子のまわりのMnおよび表在性蛋白質の空間配置
- 亜鉛クロロフィルをもつ光合成生物がいた!
- 特集2 : 研究解説 : 光合成細菌の光化学系と分子構成
- 新・電気化学入門講座--生物電気化学シリ-ズ-3-光合成初期過程と電気化学
- 光合成機能分子としてのクロロフィル類--生体内の分子構成と生体外での物理化学 (生体関連物質と配位化学)
- クロロフィル類の精密化学計測
- 研究速報 : 外来化学物質による葉緑体内色素の分子変性
- QAキノンを再構成したPS II(D1/D2/cyt-b559)反応中心内の初期電子移動
- 2Fp04 PSI フィロキノン結合部位への除草剤とキノンアナログの結合: 光合成電子伝達系の新たな除草剤結合部位
- 2Fp03 フィロキノンのかわりにペンゾ-, ナフト-, アントラキノンが結合した PSI 粒子での電子伝達反応
- 2Dp06 P700濃縮粒子上のクロロフィル間エネルギー移動
- 2Dp05 光化学系Iで働くキノンの抽出と再構成
- 1Ca-2 光化学系IにおけるビタミンK1の役割
- DNAの光切断とがんの化学療法 (1992年の化学-3-)
- 1Ba-10 ___- ___-におけるフラッシュ光照射によるチトクロムb_6の酸化還元
- 1Kp19 非天然カロテノイド合成経路の選択性と多様性の進化工学(代謝工学,一般講演)
- クロロフィル類の精密分析