D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
河川や土壌等の重金属による汚染が深刻な環境問題をひき起こしている。一度、汚染された環境中より重金属などの汚染物質を除去するには膨大なコストと時間がかかる。一方、自然界にはこれらの汚染物質を、自らの体内に取り込み集積する微生物が存在する。これらの微生物が持つ重金属集積能を解明し、応用することで、新たな重金属除去法を開発することが期待される。酸性鉱山廃水から単離された好気性光合成細菌Acidiphilium rubrumはpH3.5-4.0という酸性環境下で生育し、亜鉛を含むバクテリオクロロフィルaを産生する。これまで、光合成生物が生産するクロロフィル類は全て、ポルフィリンにマグネシウムを結合したものであったが、A. rubrumにおける亜鉛バクテリオクロロフィルの合成はこの常識を覆すものである。本研究はA. rubrumにおいて合成される亜鉛バクテリオクロロフィルの化学的性質を調べ以下のような結果を得た。亜鉛バクテリオクロロフィルの基本骨格は通常のバクテリオクロロフィルaとまったく同じだが、中心金属のみ異なり、亜鉛バクテリオクロロフィルのフェオフィチン化速度は通常のバクテリオクロロフィルaに比べて遥かに遅いことが明らかになった。今後は、亜鉛バクテリオクロロフィルの生合成過程を明らかにし、亜鉛の集積能に関する基礎的知見を得る予定である。
- 神奈川大学の論文
著者
-
小林 正美
筑波大学・応用理工学類・物質工学系
-
小林 正美
筑波大・物質工学系
-
井上 和仁
神奈川大・理学部・応用生物科学科
-
井上 和仁
神奈川大学理学部生物科学科
-
井上 和仁
神奈川大
-
小林 正美
筑波大学物質工学
-
井上 和仁
神奈川大・光合成水素生産研:神奈川大・理・生物
関連論文
- 3-62 水素大規模生産に向けたシアノバクテリアのヒドロゲナーゼ,ニトロゲナーゼ関連遺伝子の改良((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- 多剤耐性緑膿菌に対する Pheophorbide a-Na を用いたPDTの有効性について
- 3P282 クロロフィルdで酸素発生光合成をするAcaryochlorisの色素系の変化(光生物 B) 光合成))
- 3P281 パパインによるChl aからChl d変換の発見(光生物 B) 光合成))
- P. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- 光合成とエネルギー変換(高校生物を化学する)
- 亜鉛バクテリオクロロフィルを持つAcidiphilium rubrum遺伝子ライブラリーによる紅色非硫黄光合成細菌Rhodobacter capsulatus色素合成変異株の機能的相補
- 次世代のPDTを目指して-新しい光感受性物質Na-Pheophorbide a(Na-Phde a)を用いた培養肺癌細胞に対する基礎的検討-
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- Mg-及びZn-BChl aのフェオフィチン化速度の比較
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの光化学反応中心粒子の電子受容体に関する研究
- Znバクテリオクロロフィルを使うAcidiphilium rubrumの光合成反応
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidum光化学反応電子受容体側の研究
- ^1H-NMRによるクロロフィル二量体の構造解析
- PP1223 Pheophorbide α(Phdeα)を用いた光線力学的治療(PDT)の基礎的実験
- 新しい光感受性物質(Na-Pheophorbide a)を用いた培養肺癌細胞に対する光線力学療法の基礎的検討
- 光感受性物質 Na-フェオフォーバイドaを用いた光線力学的治療(PDT)によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)殺菌効果の検討
- I.遺伝子解析による光合成進化 : 光合成遺伝子の系統解析から浮かび上がる黎明期の光合成(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- 遺伝子操作による新規カロテノイドの生産
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 微生物による水素発生に関する基礎研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- 光合成細菌ヘリオバクテリアが合成するC30カロテノイド(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-1. 新規カロテノイドの探索(D. 健康に関する科学的研究)
- C. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- J-1. 新規カロテノイドの探索(J. 健康に関する科学的研究)
- F. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- G-1. 新規カロテノイドの探索(G. 健康に関する科学的研究)
- H-1 新規カロテノイドの探索(H. 健康に関する科学的研究)
- 紅色光合成細菌における光合成器官の合成制御遺伝子の解析
- 2P260 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421の色素組成(光生物 B) 光合成)
- 2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
- 白熱灯で培養したAcaryochloris marinaの光化学系の色素組成
- 1Fp13 順相 HPLC による Rb. sphaeroidesのバクテリオクロロフィル組成の精密分析
- Zn-バクテリオクロロフィルを持つ好酸性細菌A.rubrumの色素タンパク中の色素分子の安定性
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発
- ヘリオバクテリアHeliobacillus mobilisの光化学反応中心の分光学的解析
- 光化学活性を有するヘリオバクテリアHelipbacillus mobilisの光化学反応中心複合体の単離
- 2Dp08 糸I電子伝達体と外から加えた電子受容体との反応部位
- 1Ca-5 光化学系I光失活条件と失活部位の関係について
- 2Aa-7 光化学系Iの光失活の時間経過
- 2P247 光量による紅色光合成細菌Rhodospirillum rubrumのアンテナ系の変化(光生物 B) 光合成)
- 紅色光合成細菌のアンテナサイズと光化学系モデル
- B. ライフサイエンス分野における情報ネットワーク利用に関する研究
- 1Dp-7 光化学系工粒子Fe-Sセンターの活性酸素による破壊
- 3Ba-11 ランソウの光合成関連鉄イオウ中心と考えられるESR信号について
- 2Dp04 HPLによる光合成単位中の(色素/反応中心)量論比の測定
- 1Ca-3 光合成器官の必須構成要素としてのクロロフィルa'とフェオフィチンa
- 有機溶媒中でのプロテアーゼ/糖類複合体の触媒活性
- 光合成分子機構への計測化学的アプローチ : 光化学系コアに存在する特異なクロロフィル類の検出
- 特別仕立てのクロロフィルたち--見えてきた光合成反応中心の素顔
- 3G1530 窒素欠乏による好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp. MA19株の光合成系の変化
- 亜鉛型クロロフィルの科学
- 葉緑素の中心金属はMgだけではなかった
- クロロフィルによる光合成反応中心の分類
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- 亜鉛クロロフィルをもつ光合成生物がいた!
- 特集2 : 研究解説 : 光合成細菌の光化学系と分子構成
- 新・電気化学入門講座--生物電気化学シリ-ズ-3-光合成初期過程と電気化学
- 光合成機能分子としてのクロロフィル類--生体内の分子構成と生体外での物理化学 (生体関連物質と配位化学)
- クロロフィル類の精密化学計測
- 研究速報 : 外来化学物質による葉緑体内色素の分子変性
- DNAの光切断とがんの化学療法 (1992年の化学-3-)
- クロロフィル類の精密分析
- 3Da06 ラン藻の光生物的水素生産性向上に向けたヘテロシスト形成頻度の増大(遺伝子工学/バイオセンシング,分析化学,一般講演)