G-1. 新規カロテノイドの探索(G. 健康に関する科学的研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カロテノイドは自然界に最も広く存在する色素で、生体内で重要な生理的役割を果たしている。今回、南極大陸のリュツォ・ホルム湾の露岩域にある淡水湖であるスカーレン大池の湖底に堆積している藍藻マットサンプルより、カロテノイド合成能を有する細菌を単離したので報告する。第38次南極観測隊により採集された藍藻マットを、滅菌したエッペンドルフチューブに少量とり、約1mlのMOM (Marine Organic Medium)液体培地を加え懸濁後、懸濁液約200μlをMOM寒天培地に広げ、好気下で10℃で光照射した。約1週間後、寒天培地上にオレンジ色のコロニーが生じた。さらにこのコロニーを新たなMOM寒天培地に広げ、単一コロニーになるまで、この操作をくり返し、純粋に分離された株(OI-6)を得た。OI-6をMOM液体培地で培養後、集菌し、染色体DNAを抽出した。この染色体DNAを鋳型として、多くの細菌の16SrRNAにおいて高度に保存されている領域を参考に作製したオリゴDNAをプライマーとしてPCRを行い、OI-6の16SrRNAを増幅した。増幅された16SrRNAの塩基配列をダイターミネーター法で決定した。この配列をBLAST検索したところOI-6の16SrRNAの配列は、グラム陽性高GC群のミクロコックス群に属するKocuria erythromyxaの16SrRNAと'99%一致した。OI-6のアセトン/メタノール(3 : 1)による抽出物ついて逆相HPLCによる解析を行ったところ、OI-6が数種類のカロテノイドを生産することが示唆された。極地方に生育する微生物は、いまだ良く研究されておらず、新規のカロテノイドの探索源として有望と思われるので、さらに、研究をすすめる予定である。
- 神奈川大学の論文
著者
関連論文
- 3-62 水素大規模生産に向けたシアノバクテリアのヒドロゲナーゼ,ニトロゲナーゼ関連遺伝子の改良((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- P. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- 亜鉛バクテリオクロロフィルを持つAcidiphilium rubrum遺伝子ライブラリーによる紅色非硫黄光合成細菌Rhodobacter capsulatus色素合成変異株の機能的相補
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの光化学反応中心粒子の電子受容体に関する研究
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidum光化学反応電子受容体側の研究
- I.遺伝子解析による光合成進化 : 光合成遺伝子の系統解析から浮かび上がる黎明期の光合成(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- 遺伝子操作による新規カロテノイドの生産
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 微生物による水素発生に関する基礎研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- 光合成細菌ヘリオバクテリアが合成するC30カロテノイド(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-1. 新規カロテノイドの探索(D. 健康に関する科学的研究)
- C. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- J-1. 新規カロテノイドの探索(J. 健康に関する科学的研究)
- F. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- G-1. 新規カロテノイドの探索(G. 健康に関する科学的研究)
- H-1 新規カロテノイドの探索(H. 健康に関する科学的研究)
- 紅色光合成細菌における光合成器官の合成制御遺伝子の解析
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発
- ヘリオバクテリアHeliobacillus mobilisの光化学反応中心の分光学的解析
- 光化学活性を有するヘリオバクテリアHelipbacillus mobilisの光化学反応中心複合体の単離
- 2Dp08 糸I電子伝達体と外から加えた電子受容体との反応部位
- 1Ca-5 光化学系I光失活条件と失活部位の関係について
- 2Aa-7 光化学系Iの光失活の時間経過
- B. ライフサイエンス分野における情報ネットワーク利用に関する研究
- 1Dp-7 光化学系工粒子Fe-Sセンターの活性酸素による破壊
- 3Ba-11 ランソウの光合成関連鉄イオウ中心と考えられるESR信号について
- 3Da06 ラン藻の光生物的水素生産性向上に向けたヘテロシスト形成頻度の増大(遺伝子工学/バイオセンシング,分析化学,一般講演)