<所内学術研究成果報告>F. 微生物による水素発生に関する基礎研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石油や石炭などの化石燃料は,燃焼に伴って地球温暖化の原因となる二酸化炭素や有害な大気汚染物質を排出する。一方,水素は酸素と結びつくことで,大きなエネルギーを放出するが,水以外の廃棄物は発生せず,非常にクリーンなエネルギー源として注目されている。微生物の中には,細胞内の代謝過程に伴って,水素を発生するものがいることが知られている。特に,藻類やシアノバクテリアなどの光合成微生物は,太陽エネルギーを使って,水から水素を作ることが可能であり,その能力を生物工学的に高めることで,水⇾水素⇾水という究極の循環型クリーンエネルギーサイクルを確立することが可能となる。光合成では,光化学系II生じた強い酸化力で水を分解し,O_2とH^+が生成する。一方,光化学系Iでは強い還元力が生じ,通常,この還元力は,二酸化炭素の固定に用いられる。本研究は,光化学系Iで生じる還元力の一部をH^+の還元に利用できるような系を持つ光合成微生物を自然界から選抜したり,遺伝子組み換え技術を用いて代謝工学的に作りだそうというものである。
- 神奈川大学の論文
著者
関連論文
- 3-62 水素大規模生産に向けたシアノバクテリアのヒドロゲナーゼ,ニトロゲナーゼ関連遺伝子の改良((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- P. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- 亜鉛バクテリオクロロフィルを持つAcidiphilium rubrum遺伝子ライブラリーによる紅色非硫黄光合成細菌Rhodobacter capsulatus色素合成変異株の機能的相補
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの光化学反応中心粒子の電子受容体に関する研究
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidum光化学反応電子受容体側の研究
- I.遺伝子解析による光合成進化 : 光合成遺伝子の系統解析から浮かび上がる黎明期の光合成(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- 遺伝子操作による新規カロテノイドの生産
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 微生物による水素発生に関する基礎研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- 光合成細菌ヘリオバクテリアが合成するC30カロテノイド(健康に関する科学的研究)(2002年度共同研究プロジェクト)
- D-1. 新規カロテノイドの探索(D. 健康に関する科学的研究)
- C. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- J-1. 新規カロテノイドの探索(J. 健康に関する科学的研究)
- F. 微生物による水素発生に関する基礎研究
- G-1. 新規カロテノイドの探索(G. 健康に関する科学的研究)
- H-1 新規カロテノイドの探索(H. 健康に関する科学的研究)
- 紅色光合成細菌における光合成器官の合成制御遺伝子の解析
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発
- ヘリオバクテリアHeliobacillus mobilisの光化学反応中心の分光学的解析
- 光化学活性を有するヘリオバクテリアHelipbacillus mobilisの光化学反応中心複合体の単離
- 2Dp08 糸I電子伝達体と外から加えた電子受容体との反応部位
- 1Ca-5 光化学系I光失活条件と失活部位の関係について
- 2Aa-7 光化学系Iの光失活の時間経過
- B. ライフサイエンス分野における情報ネットワーク利用に関する研究
- 1Dp-7 光化学系工粒子Fe-Sセンターの活性酸素による破壊
- 3Ba-11 ランソウの光合成関連鉄イオウ中心と考えられるESR信号について
- 3Da06 ラン藻の光生物的水素生産性向上に向けたヘテロシスト形成頻度の増大(遺伝子工学/バイオセンシング,分析化学,一般講演)