2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2004-11-10
著者
-
小林 正洋
山梨大学第二外科
-
小林 正美
筑波大学・応用理工学類・物質工学系
-
山下 俊
東理大・理工
-
山下 俊
東京理科大学理工学部
-
山下 俊
東京理科大学
-
小泉 創
東京理科大・理工
-
小林 正美
筑波大学物質工学系
-
土屋 徹
Department Of Technology And Ecology Hall Of Global Environmental Research Kyoto University:graduate
-
秋山 満知子
筑波大学物質工学
-
秋山 満知子
筑波大物質工学系
-
三室 守
Department Of Technology And Ecology Hall Of Global Environmental Research Kyoto University:graduate
-
三室 守
基礎生物学研究所
-
宮下 英明
京大院地球環境
-
小泉 創
筑波大学物質工学系
-
渡部 覚
筑波大学物質工学系
-
後藤 高紀
筑波大学物質工学系
-
伊藤 由加
筑波大学物質工学系
-
宮下 英明
京都大学院地球環境学堂
-
土屋 徹
京都大学院地球環境学堂
-
三室 守
京都大学院地球環境学堂
-
伊藤 由加
筑波大物質工学系
-
小林 正美
筑波大学物質工学
関連論文
- 弓部大動脈瘤に対する一時的体外バイパス法による手術術式の工夫と成績
- 3P288 緑藻由来のカロテノイドの励起緩和過程(光生物 B) 光合成))
- 3P287 ジビニルクロロフィルを持つシロイヌナズナ変異体における励起エネルギー移動(光生物 B) 光合成))
- 3P283 クロロフィルdを持つシアノバクテリアAcaryochloris sp. strain Awajiの蛍光特性(光生物 B) 光合成))
- アップコンバージョン法によるフェムト秒時間分解蛍光スペクトルの全自動測定
- 2P258 紅色光合成細菌由来のカロテノイドにおける励起緩和過程(光生物 B) 光合成)
- 光合成アンテナ系での励起エネルギー転移過程と転移機構 : フェムト秒, ピコ秒領域時間分解蛍光スペクトル法による解析
- 光合成系カロテノイドの励起緩和ダイナミクス
- 光受容蛋白質における超高速光化学反応のレーザー分光による計測
- 光エネルギーを運ぶ分子配列によるハイウェーの設計
- 分子系超構造における光量子ダイナミクス--光合成系から分子コンピュ-タ-へ
- 多剤耐性緑膿菌に対する Pheophorbide a-Na を用いたPDTの有効性について
- 3P282 クロロフィルdで酸素発生光合成をするAcaryochlorisの色素系の変化(光生物 B) 光合成))
- 3P281 パパインによるChl aからChl d変換の発見(光生物 B) 光合成))
- P. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- D. 好酸性バクテリアによる重金属集積能に関する基礎研究
- 光合成とエネルギー変換(高校生物を化学する)
- 次世代のPDTを目指して-新しい光感受性物質Na-Pheophorbide a(Na-Phde a)を用いた培養肺癌細胞に対する基礎的検討-
- Knitted Dacron人工血管破綻による右鼡径部仮性動脈瘤の1例
- 腹腔動脈瘤に急性大動脈解離を発症した1例
- 胸部大動脈瘤肺内破裂を呈した進行胃癌症例の緊急手術
- 正中動脈バイパスにて救肢しえたBuerger病の1手術例
- PP178 大動脈瘤手術における術後サイトカインの変動
- PP174 傍腎動脈大動脈瘤の手術術式が術後腎機能に与える影響について
- 一時バイパス変法による下行大動脈瘤手術
- 80歳以上の腹部大動脈瘤, 孤立性腸骨動脈瘤の手術症例の検討
- F-P complex(FPC)モニタリングによる大前根動脈の同定 - 実験的研究 -
- PP-486 重症虚血を有する閉塞性動脈硬化症例の動脈病変分布について : 重症虚血を有する症例の腸骨動脈病変に対しステント治療は有用か?
- PP-483 末梢血管外科手術における手技の工夫と成績
- 腓骨動脈バイパス : 手術手技上の工夫
- P-305 大動脈弓形態の経年的変化が弓部大動脈瘤好発部位の局所血流に及ぼす影響
- 感染性大動脈瘤(含腸骨動脈瘤)の外科治療
- S32 亜鉛型クロロフィルを使うバクテリアの光合成系
- 2U04 Zn-バクテリオクロロフィルを持つ細菌の光合成反応中心
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- Mg-及びZn-BChl aのフェオフィチン化速度の比較
- クロロフィルの中心金属の選び方 : 役に立つ化学
- Zn-バクテリオクロロフィルで光合成をする好気好酸性細菌 Acidiphilium rubrum
- クロロフィルの中心金属はマグネシウムだけか?
- Acidiphilium rubrumの新しい光合成 : Znを使う光合成系の発見
- 外傷性胸部大動脈瘤術後吻合部瘤に対する手術の1例
- Znバクテリオクロロフィルを使うAcidiphilium rubrumの光合成反応
- クロロフィル分子の多様性に基づく光合成の光エネルギー変換系の基本原理の解明化(2007年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- ^1H-NMRによるクロロフィル二量体の構造解析
- PP1223 Pheophorbide α(Phdeα)を用いた光線力学的治療(PDT)の基礎的実験
- 新しい光感受性物質(Na-Pheophorbide a)を用いた培養肺癌細胞に対する光線力学療法の基礎的検討
- 23. S 字状結腸捻転症の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 近接場リソグラフィーによるナノ構造制御
- 急性大動脈閉塞症例の検討
- PP580 急性期MNMS動物モデルを用いた臓器障害の実験的検討
- 光感受性物質 Na-フェオフォーバイドaを用いた光線力学的治療(PDT)によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)殺菌効果の検討
- クロロフィルから見た光合成の化学進化の解明
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 3-13 Acaryochloris spp.の分布(水圏生態系,口頭発表)
- C-01 Palauの群体ホヤから検出されるAcaryochloris spp.の遺伝的多様性(分類/系統解析,口頭発表)
- PB-46 Acaryochloris spp.の光化学系I反応中心タンパク質の進化速度は速い(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- A-17 クロロフィルdを主要色素とするシアノバクテリア分離株の比較(分類・系統解析,口頭発表)
- A-16 日本沿岸におけるAcaryochloris属シアノバクテリアの検出(分類・系統解析,口頭発表)
- 2P260 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421の色素組成(光生物 B) 光合成)
- 2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
- 紅藻のクロロフィルdの謎--着生シアノバクテリアが真の生産者
- 白熱灯で培養したAcaryochloris marinaの光化学系の色素組成
- 緩傾斜人工護岸に生育する真正紅藻類の着生微細藻の生理生態学的研究(海産紅藻類の光合成色素クロロフィルdの起源の解明)
- Zn-バクテリオクロロフィルを持つ好酸性細菌A.rubrumの色素タンパク中の色素分子の安定性
- 1p-X-5 INDO-CI法によるフイコシアニン発色団の光学的性質の解析. II
- 2P247 光量による紅色光合成細菌Rhodospirillum rubrumのアンテナ系の変化(光生物 B) 光合成)
- 紅色光合成細菌のアンテナサイズと光化学系モデル
- 腸管虚血を合併した急性大動脈解離の1手術治験例
- 第24回化学クラブ研究発表会開催さる
- 2Dp04 HPLによる光合成単位中の(色素/反応中心)量論比の測定
- 1Ca-3 光合成器官の必須構成要素としてのクロロフィルa'とフェオフィチンa
- 有機光電変換素子の構造化と表面電位イメージング
- 1Ca01 光化学系11の683nm蛍光の起源について
- シアノバクテリアの集光性超分子会合体,フィコビリソ-ム
- 理科・化学教育懇談会フォーラム
- 光合成分子機構への計測化学的アプローチ : 光化学系コアに存在する特異なクロロフィル類の検出
- 特別仕立てのクロロフィルたち--見えてきた光合成反応中心の素顔
- 化学クラブ研究発表会 : 次世代の化学を担う若者たちの活躍
- 電子線照射によるポリイミドの屈折率制御
- 機能性光材料としてのポリイミド
- マテリアルライフへの思い
- 3G1530 窒素欠乏による好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp. MA19株の光合成系の変化
- 亜鉛型クロロフィルの科学
- クロロフィルによる光合成反応中心の分類
- 金属置換クロロフィルの物理化学
- 光合成細菌における光捕獲ストーレッジリング
- 反応中心と集光システムのモレキュラーダイナミズム : 究極のエネルギー変換
- クロロフィルd生物の寄与を考慮した海洋の生産性 (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- 海産紅藻類に着生する新規微細藻の生理生態学的研究
- 1Ca-1 光化学系Iでのエネルギー転移機構について
- 2Aa-8 室温で観測されるPSI chl a___-蛍光について
- 生体および人工分子組織体における光化学過程と光分子素子への展開
- 3Ca01 光合成細菌Rhodobactor sphaeroidesにおける励起エネルギー転移 : single photon counting
- 渦鞭毛藻の細胞表面に存在するレクチンについて
- 亜鉛クロロフィルをもつ光合成生物がいた!
- 光化学と分光計測-11-生体系における光化学過程
- 藻類の光合成系で機能するタンパク質の系統性と進化
- DNAの光切断とがんの化学療法 (1992年の化学-3-)
- 生命の起源 不斉はどのようにして作られたか?(レーダー)
- 渦巻き回転方向由来のキラリティ発現