Knitted Dacron人工血管破綻による右鼡径部仮性動脈瘤の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は52歳,男性.Buerger病の診断で1987年に両側腰部交感神経節切除術,8mm double velour knitted Dacron(Microvel)による腹部大動脈-右大腿動脈バイパス術を受けた.2002年,右鼡径部拍動性腫瘤を自覚し入院した.吻合部動脈瘤を疑い手術を行ったが,瘤を切開すると,遠位側吻合部は問題なく,その近位約1.5cmの部位から約3cmにわたり人工血管の前壁のみが欠損し仮性動脈瘤を形成していた.人工血管破綻による非吻合部仮性動脈瘤と診断した.破綻部を10mm woven double velour Dacron(Hemashield Gold)で置換し手術を終了した.術後経過の長い患者で鼡径部に人工血管が存在する場合は,人工血管破綻による仮性動脈瘤の形成に留意するべきである.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2003-09-15
著者
-
進藤 俊哉
山梨大学第二外科
-
石本 忠男
山梨医科大学第二外科学教室
-
多田 祐輔
山梨大学第二外科
-
進藤 俊哉
山梨大学第2外科
-
葛 仁猛
山梨大学 第二外科
-
小林 正洋
山梨大学第二外科
-
緒方 孝治
山梨大学第二外科
-
葛 仁猛
山梨大学医学部第二外科
-
多田 祐補
山梨大学第二外科
-
多田 祐輔
山梨医科大学第二外科学教室
-
葛 仁猛
山梨大学第2外科
-
片平 誠一郎
山梨医科大学第2外科
-
小島 淳夫
山梨大学第2外科
-
片平 誠一郎
山梨大学第2外科
-
緒方 孝治
山梨大学第2外科
-
石本 忠雄
富士吉田市立病院心臓血管外科
-
多田 祐輔
山梨大学医学部第2外科
-
松本 春信
山梨大学第2外科
-
石本 忠雄
山梨大学第2外科
-
小島 淳夫
山梨大学医学部第二外科
-
松本 春信
山梨大学医学部第二外科
-
多田 祐輔
山梨医大第2外科
-
松本 春信
山梨大学医学部第2外科
関連論文
- 5.巨脾に対し,腹腔鏡補助下脾摘除術を施行した自己免疫性リンパ増殖症候群の1例(一般演題,第23回日本小児脾臓研究会)
- 42.小児期の開腹手術が原因と考えられたperitoneal inclusion cystsの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- わが国におけるASOに対する抗血小板療法のエビデンスと現状
- 弓部大動脈瘤に対する一時的体外バイパス法による手術術式の工夫と成績
- Infrainguinal bypass に対するシロスタゾール投与の臨床的有用性の検討
- (5)真性弓部大動脈瘤の発生と進展における弓部大動脈の3次元的捻れの関連について
- HP-039-2 手術治療を要した医原性大腿動脈損傷の特徴と治療方針(血管:末梢血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-095-4 腹部大動脈瘤手術における新しい術後腸管虚血予防法(大血管3,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 当院における肺癌術後補助化学療法の現状と問題点
- 18.直腸癌肺転移術後の縦隔リンパ節転移を胸腔鏡下に摘出した1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 11.肺癌術後間質性肺炎急性増悪におけるポリミキシンB固相化カラム(PMX)の使用経験(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- P-652 拡大胸腺摘出後の重症筋無力症合併肺癌の1切除例(縦隔腫瘍5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-506 原発性肺癌手術例における多発癌,重複癌/肺外臓器悪性腫瘍合併症例の検討(多発肺癌3,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-328 腸骨筋転移による歩行障害で発見された肺腺癌の1例(肺癌・その他2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 他科の手術患者に必要とされた血管外科手術手技 : 協同手術の経験から
- 16.Erlotinibが著効した肺腺癌術後多発肺転移の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- DP-178-6 肺葉内肺分画症手術6例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-061-4 RNA干渉を用いたmTORの抑制による非小細胞肺癌細胞の細胞成長の阻害の研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-023-1 血管平滑筋細胞におけるProtein Kinase C deltaのCCAAT-Binding Factor (CBF) とc-Kroxを介してのI型コラーゲンの制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P16-01 集学的治療により長期生存を得ている胸腺癌の1例(症例/胸腺腫瘍2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P08-04 原発性非小細胞肺癌に対するサルベージ手術3例の検討(症例/肺癌2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O19-01 肺癌診断におけるFDG-PET早期像,遅延像とSUV増加率の検討(画像診断,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 59.PETによる経過観察を行い二期的手術を施行した両側小型肺腺癌の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 当科における原発性非小細胞肺癌に対する縮小手術症例の検討
- 当科における胸腔鏡下手術の変遷
- HCC肺転移術後に増大傾向を示した肺腫瘍に対して区域切除を施行した一例
- 激論「深部静脈血栓症の診断と治療」のすべて
- SF-045-2 EphrinB2遺伝子のex vivo導入法による慢性虚血肢に対する血管新生療法
- 術前原発性肺癌が疑われた乳癌肺転移の1例
- 血行再建を施行した後, 抜去に成功した動注用インフューザー・ポート感染の1例
- 総肺静脈還流異常症術後肺静脈狭窄の組織像と左房 : 肺静脈吻合部切除術の問題点
- 当科における肺癌胸腔内洗浄細胞診陽性症例の検討
- 次世代のPDTを目指して-新しい光感受性物質Na-Pheophorbide a(Na-Phde a)を用いた培養肺癌細胞に対する基礎的検討-
- Solitary fibrous tumor of the pleuraの1手術例
- pN2非小細胞肺癌症例からみたsentinel node同定の可能性
- 体外循環用血液ガスモニタの問題点と表示値補正方法について
- 体外循環支援システム「Navigator System 2」の概要
- B5 SvO_2 を指標とした至適体外循環灌流量の予測とこれを用いた小児無輸血開心術
- 内視鏡下筋膜下穿通枝切離術を併用した下腿皮膚潰瘍を伴う再発性下肢静脈瘤の1 例
- 肺動脈血栓塞栓症を契機に発見された肺癌の1例
- Knitted Dacron人工血管破綻による右鼡径部仮性動脈瘤の1例
- 腹腔動脈瘤に急性大動脈解離を発症した1例
- 胸部大動脈瘤肺内破裂を呈した進行胃癌症例の緊急手術
- 正中動脈バイパスにて救肢しえたBuerger病の1手術例
- PP178 大動脈瘤手術における術後サイトカインの変動
- PP174 傍腎動脈大動脈瘤の手術術式が術後腎機能に与える影響について
- 一時バイパス変法による下行大動脈瘤手術
- 229 胸部大動脈瘤の成因に関する 3 次元的アプローチ
- 80歳以上の腹部大動脈瘤, 孤立性腸骨動脈瘤の手術症例の検討
- F-P complex(FPC)モニタリングによる大前根動脈の同定 - 実験的研究 -
- PP-486 重症虚血を有する閉塞性動脈硬化症例の動脈病変分布について : 重症虚血を有する症例の腸骨動脈病変に対しステント治療は有用か?
- PP-483 末梢血管外科手術における手技の工夫と成績
- 腓骨動脈バイパス : 手術手技上の工夫
- P-305 大動脈弓形態の経年的変化が弓部大動脈瘤好発部位の局所血流に及ぼす影響
- 感染性大動脈瘤(含腸骨動脈瘤)の外科治療
- 閉塞性動脈硬化症を合併した慢性透析患者に対する下肢血行再建手術の問題点 : 特に糖尿病合併例について
- (2)血管非剥離法を用いたFemoro-distal Bypassの検討
- I型大動脈解離を発症した非閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- DP-060-2 TGF-betaは, PKC-deltaとサイクリンA依存で血管平滑筋細胞の増殖を抑制する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血液透析患者の下肢虚血 : 治療上の問題点
- ラパマイシンは,フィブロネクチンに刺激される細胞遊走を抑制する
- 腹部大動脈瘤術後早期にみられる腎盂尿管拡張例の検討
- P-17 非小細胞肺癌におけるラパマイシンの抗腫瘍作用の検討(分子生物学2, 第47回日本肺癌学会総会)
- DP-183-1 遊走能を用いた細胞外マトリックス(Fibronectin)のシグナル伝達経路に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-142-1 消化管手術における新しい血流評価法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-034-4 下大静脈合併切除により切除しえた腹部悪性腫瘍の臨床的特徴(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外傷性胸部大動脈瘤術後吻合部瘤に対する手術の1例
- 脳分離送血は脳梗塞の危険因子となるか?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- J-7 原発性肺動脈肉腫の1例
- G-51 非小細胞肺癌転移陽性縦隔(2群)リンパ節の組織学的分析
- 5. 半夏瀉心湯 (TJ-14) の下痢症に対する効果(第 5 回 小児外科漢方研究会)
- D93 長期ステロイド投与下での創傷治癒障害のメカニズムと成長ホルモンの効果
- D88 小児外科領域での下痢症に対する半夏瀉心湯 (TJ-14) の投与効果
- 197 半夏瀉心湯(TJ-14)の消化管生理機能障害に対する効果に関する実験的研究
- 重症虚血肢に対する足関節部バイパス : 血管非剥離法による成績向上に向けて
- (3)下肢慢性動脈閉塞に対する自家静脈バイパスのグラフト不全に対する再血行再建
- 放射線/化学療法により6年経過寛解したStageIIIb肺大細胞癌の1例
- 示-32 小腸大量切除後の経腸栄養剤投与に関する実験的研究 : 窒素源の差による影響
- F-P complex(FPC)モニタリングによる脊髄虚血モニターの臨床的検討
- 再発形式からみた肺癌術中胸腔内洗浄細胞診の意義 : 組織形態2
- E120 放射線治療後摘出し得た肺尖部胸壁浸潤肺癌の一例(肺癌集学的療法,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 上肢静脈性血管瘤 (venous aneurysm) の2例
- 26. 気管支拡張症に合併した肺腺癌の1例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-275 局所制御された肝細胞癌肺転移に対して切除および放射線定位照射が有効であった2例(一般演題(ポスター)29 症例05,第48回日本肺癌学会総会号)
- PS-004-2 原発性肺癌におけるFDG-PETの有用性の検討(診断と手術適応4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 226 IVH施行前後のエネルギー代謝評価法として自動間接熱量測定装置の使用経験
- 207 Intramural pH monitoring : 腸管虚血の早期診断法の開発
- 104 腹壁異常の治療に際し腹壁形成に用いられる各種合成繊維膜の比較
- 55. 小児腸間膜嚢腫の2例(第29回関東甲信越地方会)
- 原発性肺癌における胸腔下手術の現状
- 胸壁原発悪性腫瘍の治療経験
- P-11 非小細胞肺癌cTIN0、pTIN2症例に対する系統的リンパ節郭清の重要性
- C34 pN2非小細胞肺癌長期生存症例の検討(肺癌7,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-373 非小細胞肺癌に対するFDG-PET/CTによる術前リンパ節転移診断とCT単独による診断との比較検討(一般演題(ポスター)39 画像診断4,第48回日本肺癌学会総会)
- PS-104-2 完全鏡視下に修復術を施行したMorgagni孔ヘルニアの一例(横隔膜疾患・その他の呼吸器外科疾患, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-065-1 原発性非小細胞肺癌に対する縮小手術の検討(縮小手術1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-083-6 下腿動脈病変を有する重症虚血肢に対する血管内治療(PS-083 ポスターセッション(83)動脈,第111回日本外科学会定期学術集会)