環境計画と環境影響評価 : 人造湖建設による環境変動の学際的追跡研究(中間報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上述べたところで明らかなように,かなやま湖の建設を主とする開発事業は地域社会にとって重大な環境変化を意味するもので,ここに解明された南富良野町民の生活意識は,開発事業にたいする地域住民側からの環境影響評価の一表現とみなすことができる。本稿において明らかにされた点は,およそ次の如く要約される。(1)南富良野町の自然環境については,その満足度が地区部落ごとに差異がある。特に気候に開しては,かなやま湖を挟んで南西部に満足度が高い。(2)人情の篤さについては町民相互に概ね満足しているが,冬の生活を改善すべき必要性に関しては各地区とも強い意欲を示している。(3)各種の生活基盤施設の充足については町内各部落ごとに要求度が異なるが,市街地においては下水道整備,北落合においては電気施設にたいする不満が極めて高い。(4)医療施設整備への欲求は特に金山・下金山地区において高い。(5)社会福祉施設および防災施設については概ね満足している。(6)家族がみんなで楽しむ場を要望する声が強い。(7)町道未整備への不満が多い。(8)畑作地帯,低階層そして高齢者ほど,日本農業の将来は暗い,と予測している。特に女性の中には明るい予測をもつものがいない。(9)畜産地帯では前途に明るい希望をもち,生きがいを感じているものが比較的多い。(10)稲作地帯では離農指向が強い。(11)経営形態については,個別経営を主体としてこれに機械の共同利用を加味した営農への指向が強い。(12)耕地規模拡大難と後継者獲得難とは,相互に因となり果となりして悪循環現象を呈し,特に低階層に著しい。(13)政府の農業政策については,下層へ向うほど所得保障制度への支持率が低く,投入財価格制度への選択は逆に多くなる。(14)町民は,日常生活物資の購入はほとんど町内で充足しているが,他市との結合を強くもっているのは富良野市(月に1〜2回58%),旭川市(同じく47%),札幌市(同じく24%)で,帯広市(同19%)との関連は比較的薄い。(15)鉄道の運行時間と運行回数についてはかなり不満を感じている。(16)石勝線開通における根室本線のローカル化にともなう対策としては,乗合バスによる代替を希望するものが多い(町民の76%)。(17)町内への定住指向度は,林業,鉱業中心の集落では低い。特に年令層が若いほど移住指向が強い。こういった町民意識は,いうまでもなく,地域社会内の環境変動のみによって形成されているものではない。ダム建設と相前後して経験した日本経済の高度成長と石油ショック以後の社会経済変動がその背後にある。いまここに表明された住民意識を環境問題として把握し,これを環境科学的視野の中で考究するとすれば,一つには地域社会の"住みよさ"(habitability)の問題としてとりあげられるであろう。産業的にみれば自然の恩恵の極めて乏しい北海道内陸山間地帯の一つの自治体が,その住民にたいして住みよい豊かな生活環境を保証するためにはどのような施策を講じなければならないか,この調査結果の中に多くの示唆を読みとることができると思われる。最近の国土計画においては"定住圏"あるいは"環境圏"等が広域生活圏にかかわる新構想として提唱されている。しかし,"住めば都"という俚諺はもはや昔通りには通用し難い時代となりつつある。過疎地帯の自治体の深刻な苦悩はかかってこの点にある。上から与えられるキャッチ・フレーズは地元住民の生活意識になじみ難い面が多いであろうことを本研究の結果は表現している。かなやま湖の造成による環境影響に関しては,冒頭に述べた如く,まだその全容を解明するにいたってはいないが,15年後の住民意識にみる限り,顕著なプラスの効果は発見し難いといわなければならない。
- 1978-03-25
著者
-
関 清秀
北海道大学大学院環境計画学専攻
-
五十嵐 日出夫
北海道大学工学部交通計画学講座(環境科学研究科教育協力講座)
-
黒柳 俊雄
北海道大学大学院社会環境学専攻
-
三谷 鉄夫
北海道大学文学部社会行動学講座(環境科学研究科教育協力講座)
-
山村 悦夫
北海道大学大学院環境計画学専攻
-
加賀屋 誠一
北海道大学大学院環境計画学専攻
-
加賀屋 誠一
北海道大学
-
黒柳 俊雄
北海道大学大学院環境科学研究科比較農政学講座
-
三谷 鉄夫
北海道大学
-
山村 悦夫
北海道大学
-
関 清秀
北海道大学研究科
-
五十嵐 日出夫
北海道大学工学部
-
五十嵐 日出夫
北海道大学
関連論文
- 環境計画と環境影響評価 : 人造湖建設による環境変動の学際的追跡研究(中間報告)
- 入出力項目間の相互作用を考慮したDEAにおける改善案計算法の提案
- つくばセンター街区再整備に関する実証研究
- 石狩川の治水と地域合意の歴史に関する研究
- 都心交通空間利用における関係主体の利害関係とその調整
- 北海道東部地域-札幌間の都市間公共交通システム改善に関する分析(第2報)
- 規則緩和を前提とした地方都市におけるバス交通計画情報の作成に関する研究
- 106 JABEE審査を受けて : 土木工学分野(技術者教育認定関連II,第27セッション)
- 国木田独歩における自然観-彼の北海道行を中心として
- グループ意思決定としてのモデル作成 : 北海道における物流量発着モデルの構築(ORの計算環境)
- 地域航空システムの導入プログラム(特別テーマ)
- 若年ドライバーの運転適性分析と指導効果評価モデルの作成について(交通)
- 交通機関選択意識のモデル化とその検証(土木・建築のOR)
- ファジィ交差点遅れを考慮した積雪寒冷地における交通ネットワーク解析(ファジィ理論の交通への応用)
- AHP算出ウエイトのクラスタリングに関する基礎的研究(土木のOR)
- 空港周辺住民の意識構造分析(土木のOR)
- 公共下水道事業における費用負担区分と政令指定都市の評価
- 北海道における持続可能な社会づくり
- システムダイナミックスを用いた都市の持続可能性に関する研究
- 農政の経済効果と石油価格変動 : 農業基本法下のシミュレーション分析
- 地域間産業連関表を用いたエコロジカル・フットプリント算出に関する研究
- エコロジカル・フットプリント算出のための産業連関分析に関する研究
- 公共事業、商業の市場開放に関する地域間産業連関シミュレーション分析
- 我が国の国土計画に見る地域開発モデルの変化—— 企業誘致型地域開発モデルと交流促進型地域活性化モデル ——
- 都市化における地域環境評価に関する研究
- 連続空間における地域投資配分に基づく地域所得格差に関する研究
- 都市間交通システムの利用意識分析と運行計画(交通)
- 包絡分析法を適用した効率性総合評価手法の提案
- 経路選択行動を内生化した道路ネットワークにおける舗装のLCC評価に関する研究
- コミュニケーションの力で社会との対話の充実を
- 日本的自然観の成立 - 盆地の地形の影響 -
- 道内6大学学生に対する『自然意識調査』のまとめ
- 日本的自然観の特質 - 環境文化論的考察として -
- 心理的 TDM プログラム"TFP"の交通・環境教育としての持続的効果
- TDMの心理的方略としてのTFP(トラベル・フィードバック・プログラム) : 実務的課題と展望
- 英国での地域づくりとしてのグランドワーク事業
- 夕張市石炭博物館
- 小樽港資料館
- 札幌市交通資料館
- わが国の国土計画を巡る最近の動向とその課題に関する研究
- 地域水資源システムの構造把握と目標達成過程に関する研究 (日本地域学会年報 昭和54年度)
- 新型冷凍・冷蔵技術による農水産品の品質維持・高度化に関する研究
- 地方中核都市におけるニュータウン開発の課題 : —— ユーザー・デモクラシーの視点から小樽市東南地域開発を事例として ——
- 共分散構造分析による立地企業の立地満足度構造の考案 : 北海道立地企業を事例として
- 岡村晶子・飯村しのぶ編著『子どもと家族』
- 実証主義の伝統 : 20世紀後半(1947年〜1997年)の北大文学部社会学研究室の場合 : 第2部 「非正常」「非対称」から社会を捉える視点(第18回「社会・意識調査データベース(SORD)」ワークショップ)
- 社会集団と個 : 農村社会学からパーソナル・ネットワーク研究へ
- 森岡清美著『現代家族変動論』
- 正岡寛司・望月嵩編「現代家族論 : 社会学からのアプローチ」
- 都市家族の世代間関係における非対称性の問題
- 現代都市家族における二世代夫婦同居の問題
- 離島漁村における家族類型と生産類型
- 積雪寒冷地における冬期の道路交通状況を考慮した道路舗装のLCC評価に関する研究
- 積雪寒冷地における凍結防止剤の最適散布量決定に関する基礎的研究
- 交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルに関する研究
- AHPを用いた評価ウエイト修正法による合意形成支援に関する研究
- 酒井良男教授停年退官にあたって(研究科の動向)
- 都市の貧困階層とその生活構造 : 帯広市における貧困と特に家族の集団的構造との関係に関する研究
- 地域社会開発計画の研究 : マレーシアのFELDAとアメリカのRTP
- 社会学と環境アセスメント : 地域開発の社会的効果測定法
- 都市の類型化に関する一研究 : 因子分析法の北海道都市への適用
- 小川晃一著「英国社会における伝統と変化 (上) (下) : コミュニティの実態的研究」
- 医療生活圏構造の地域社会学的研究
- GUSINDE, Martin and SANO, Chiye (ed.), An Aunotated Bibliography of Ainu Studies by Japanese Scholars, (Collectanea Universitatis Catholicae Nanzann, Series 3), Heibonsha, Tokyo, 1962, 109pp., (Not for sale, Request for copies may sent to : Nanzan Univers
- 開拓集落の社会構造と家族類型 : 北海道パイロット・ファームにおける「一家入植型」家族と「分家入植型」家族
- 家族崩壊と貧困の類型 : 生活水準測定に関する社会学的一研究
- 都市水害危険地域の生活環境と防災に関する住民意識分析 : 札幌市東北部地区の例
- ソフトエネルギーパスに基づく地域エネルギーの経済的・環境的評価
- 都市周辺部における環境緑地のイメージ解析(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 相対位置評価法と評価要因ウエイトの修正の援用による合意形成支援方法の提案
- 特集に当って(土木・建築のOR)
- 大規模再開発事業における交通規制計画案の評価に関する研究
- 札幌市に関するヘドニック価格方程式にGISネットワーク分析の適用
- ネットワーク分析による札幌市の住宅価格の推計に関する研究
- 高速道路周辺の土地利用と人口変化に関する研究
- 道路周辺の土地利用と騒音に関する研究
- GIS(地理情報システム)とGPS(衛星測位システム)技術と今後の適応発展
- 札幌市地下鉄網周辺地区の土地利用転換分析
- 米国国家環境政策法と環境アセスメント
- 経済発展におけるモデル規範適応制御に関する研究(I)
- 臨界工業開発に伴う環境影響評価手法の開発に関する研究 : 研究成果概要(研究科の動向)
- 計画的人口移動と人口分布における土地開発政策に関する研究 : 北海道とマレーシアの比較分析
- イギリスの地域計画 : 田園都市理論の受容と変容を中心として
- 関清秀教授の停年退官にあたって(研究科の動向)
- ルール地方の地域計画 : SVRを中心として
- オランダの地域計画 : わが国における干拓計画の受容と変容
- 大規模工業基地の産業立地に基づく地域間貨物輸送量計測に関する研究
- 大規模工業基地の産業立地に基づく地域雇用機会インパクトに関する研究
- フィリピンにおける水質汚濁対策へのモデル規範適応理論の応用
- シンポジウム:基調報告3 産業配置計画と地域開発
- 都市人口急増に伴う居住環境施設の整備計画について : 苫小牧市を事例として
- 工業開発に基づく都市人口変動と居住環境分析 : 苫小牧東部開発を事例として
- 苫小牧東部工業基地立地に基づく雇用機会計測について
- 東北新幹線とダイナポリス形成
- 都市化の展開と都市景観イメージの解析 : 盛岡と近郊2小都市を対象として
- 縮約型階層分析法による親水港湾地域の評価
- 意識調査データによるモーダルスプリットモデルの構築に関する研究
- 自家用車化社会の進展に伴う乗合バスの機能と課題
- 交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルを用いた有珠山噴火による道路途絶に伴う影響算定
- GISを用いたロードヒーティング網配置による道路投資の評価-札幌市を事例として-