交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルを用いた有珠山噴火による道路途絶に伴う影響算定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 2000 eruption of Mt. Usu, began following twenty three yeas of the inactive period, not only seriously damaged the surrounding area but also had a profound effect on socioeconomic activity in the entire Hokkaido region due to the disconnecting of the main transportation route linking to Japans main island. As for the road network, the eruption cut off traffic on the “Douou” highway and Route 230 running through the Usu area and led to requiring access control along several roadways. Forcing road users to substantial detour resulted in a great loss due to increasing travel time. Additionally, depending on the degree of the increasing of travel time caused by limited access, it might make some road users to cancel their trips.This disaster impact study is an attempt to develop a model showing travel pattern at the time of natural disaster, considering quantification of road users cost subject to road network during the disaster time. This model can involve the situation in which road users cancel their trips as a result of increasing travel time. Therefore, it makes possible to estimate travel cost generated by impassable roadways and opportunity cost generated by trip cancellation at the same time. This is the most distinguish feature of this model. Reproducing a scenario of the limited road network at the time of the 2000 eruption of Mt. Usu with this model, the study compares the traffic census data and the assigned traffic volume estimated by this model. Furthermore, the study calculates travel time/cost and opportunity cost due to trip cancelled.As a result of comparing actual values and the estimated values for both usual-time and disaster-time at the major points in the Usu area, we find, with a correlation coefficient of approximately 0.9, the proportion with an error between actual and estimated values for each time study is within 20%. Therefore, we can extract conclusion that the developed model shows reproducibility. Moreover, the study estimates that the total loss caused by limited road network at the time of the 2000 eruption of Mt. Usu is 47 million per day: loss as a result of travel time/cost and of opportunity cost is 22 million per day and 25 million per day respectively.
- 日本地域学会の論文
著者
関連論文
- 環境計画と環境影響評価 : 人造湖建設による環境変動の学際的追跡研究(中間報告)
- 入出力項目間の相互作用を考慮したDEAにおける改善案計算法の提案
- つくばセンター街区再整備に関する実証研究
- 石狩川の治水と地域合意の歴史に関する研究
- 都心交通空間利用における関係主体の利害関係とその調整
- 北海道東部地域-札幌間の都市間公共交通システム改善に関する分析(第2報)
- 規則緩和を前提とした地方都市におけるバス交通計画情報の作成に関する研究
- 106 JABEE審査を受けて : 土木工学分野(技術者教育認定関連II,第27セッション)
- ファジィ交差点遅れを考慮した積雪寒冷地における交通ネットワーク解析(ファジィ理論の交通への応用)
- AHP算出ウエイトのクラスタリングに関する基礎的研究(土木のOR)
- 空港周辺住民の意識構造分析(土木のOR)
- 北海道における持続可能な社会づくり
- システムダイナミックスを用いた都市の持続可能性に関する研究
- 防滑材の再利用に関する試験調査
- 地域間産業連関表を用いたエコロジカル・フットプリント算出に関する研究
- エコロジカル・フットプリント算出のための産業連関分析に関する研究
- タクシープローブデータを活用した冬期交通特性調査 : 札幌市における事例
- 我が国の国土計画に見る地域開発モデルの変化—— 企業誘致型地域開発モデルと交流促進型地域活性化モデル ——
- 156 数理モデルの学習を目的とした創成教育(創成教育IV,第39セッション)
- 都市化における地域環境評価に関する研究
- 包絡分析法を適用した効率性総合評価手法の提案
- 経路選択行動を内生化した道路ネットワークにおける舗装のLCC評価に関する研究
- コミュニケーションの力で社会との対話の充実を
- 白鳥大橋主塔基礎工事
- 軽自動車の走行が雪氷路面に与える影響について
- 心理的 TDM プログラム"TFP"の交通・環境教育としての持続的効果
- TDMの心理的方略としてのTFP(トラベル・フィードバック・プログラム) : 実務的課題と展望
- 英国での地域づくりとしてのグランドワーク事業
- 夕張市石炭博物館
- 小樽港資料館
- 札幌市交通資料館
- わが国の国土計画を巡る最近の動向とその課題に関する研究
- 地域水資源システムの構造把握と目標達成過程に関する研究 (日本地域学会年報 昭和54年度)
- 新型冷凍・冷蔵技術による農水産品の品質維持・高度化に関する研究
- 地方中核都市におけるニュータウン開発の課題 : —— ユーザー・デモクラシーの視点から小樽市東南地域開発を事例として ——
- 共分散構造分析による立地企業の立地満足度構造の考案 : 北海道立地企業を事例として
- 積雪寒冷地における冬期の道路交通状況を考慮した道路舗装のLCC評価に関する研究
- 積雪寒冷地における凍結防止剤の最適散布量決定に関する基礎的研究
- 交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルに関する研究
- AHPを用いた評価ウエイト修正法による合意形成支援に関する研究
- 交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルを用いた有珠山噴火による道路途絶に伴う影響算定
- ソフトエネルギーパスに基づく地域エネルギーの経済的・環境的評価
- 相対位置評価法と評価要因ウエイトの修正の援用による合意形成支援方法の提案
- 大規模再開発事業における交通規制計画案の評価に関する研究
- 縮約型階層分析法による親水港湾地域の評価
- 交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルを用いた有珠山噴火による道路途絶に伴う影響算定
- GISを用いたロードヒーティング網配置による道路投資の評価-札幌市を事例として-
- 札幌市北東部における水災害時のネットワーク交通容量変化に関する研究
- 人口減少下の漁業集落における現状分析に関する研究
- 中国西部地域における道路ネットワーク整備が地域産業へ与える影響に関する研究
- 対話型河川整備計画策定システムの構築
- 時空間プリズムを用いた通勤時における車両共同利用の輸送効率分析
- 都心交通ビジョン情報提供が市民認識の変化に与える影響評価
- 「ふるさと銀河線」活用による都市間鉄道輸送の改善
- 河川災害時における弱者支援の現状と支援施策
- 水源地域でのダム開発に伴う地域振興施策の影響評価法について
- 二車線道路における追越車線設置効果に関する基礎的研究
- 移動時間信頼性を考慮した道路の除排雪レベルの評価に関する研究
- GlSを援用した凍結防止剤散布後の路面管理と運転行動に関する統合データベース構築
- 地域ITシステム整備における効用最大化問題適用に関する研究
- 事例研究 共分散構造分析に基づく地域情報インフラ整備による地域振興効果の評価に関する研究
- 札幌都心部における駐車場配置による歩行回避誘発率に関する研究
- 洪水氾濫想定地域における土地利用管理分析手法に関する研究