看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会の変化に対応して,現在,保健行政改革及び大学教育改革が進んできており,看護や教育も社会責任の共有や連携を課題として変革を迫られている。本文献レビューの目的は,これからの日本の大学での看護教育改革への適用の可能性を探索するために,看護教育方法としてのサービス・ラーニングの活用とその教育効果についての研究の文献を検討することであった。サービス・ラーニング,看護教育をキーワードとして和洋文献を検索し,入手可能な教育実践研究の23文献を対象に検討を行った。検討の結果,学部から博士課程までの学生を対象としたサービス・ラーニングによる教育プログラムが開発されていた。学習内容は,地域でのさまざまなヘルスプログラムを通してサービスを行うものであり,その結果,学生,教員,地域から多くの成果が報告されていた。しかし,教員およびパートナーの負担や財政の問題も報告されていた。社会ニーズに応えることのできる看護職の教育は,少子高齢社会の日本においても今日の課題である。これら米国におけるサービス・ラーニングの実践研究の結果を参考にして,日本の社会ニーズを把握しながら看護の教育改革に取り組む必要性が示唆された。
- 聖路加看護大学の論文
著者
-
菱沼 典子
聖路加看護大学
-
川越 博美
聖路加看護大学看護実践研究開発センター
-
田代 順子
聖路加看護大学
-
及川 郁子
聖路加看護大学
-
平林 優子
聖路加看護大学
-
森 明子
聖路加看護大学
-
香春 知永
武蔵野大学基礎看護学
-
香春 知永
聖路加看護大学 看護教育
-
三橋 恭子
聖路加看護大学
-
川越 博美
聖路加看護大学看護実践開発研究センター
-
川越 博美
聖路加看護大学
-
小澤 道子
聖路加看護大学
-
酒井 昌子
聖路加看護大学 地域看護学
-
三橋 恭子
前聖路加看護大学
-
松谷 美和子
聖路加看護大学
-
田代 順子
聖路加看護大学 国際看護学
-
田代 順子
聖路加看護大学 看護学部
-
酒井 昌子
聖隷クリストファー大学地域看護学
-
及川 郁子
聖路加看護大学 小児看護学
関連論文
- 保健医療福祉教育機関等に勤務する看護職におけるe-learning開講に関するニーズ調査報告
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 看護大学が市民に開いた健康情報サービススポットの広報活動
- 読めばナットク! 看護に活きる! ?(なぜ)からイメージするからだのふしぎ(第11回)ランゲルハンス島って、どんな島?
- 健康転換各相に対応した看護活動モデルの検討と開発
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム : 消化器系の評価
- 「シンポジウム企画・運営を通して明らかとなったPeople-Centered Care」(聖路加看護大学21世紀COEプログラム国際駅伝シンポジウム 第2報)
- 在宅ターミナルケアのすすめ(10)グリーフケア
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- ナースクリニック : 看護実践,研究,教育の統合に向けての試み
- 在宅末期がん患者の家族に対する教育支援プログラムの適切性の検討
- 訪問看護婦の判断に基づく看護と介護の業務範囲の検討
- 訪問看護業務内容の難易度ランキングからみた看護の構造
- 腰部温罨法の便秘の症状緩和への効果
- 看護大学が市民に提供する健康相談サービスの利用状況と課題
- 看護大学が開設している健康相談からみた市民の健康問題と看護職の対応
- 看護における人材育成(教育)の国際協力・協働に関する文献レビュー
- ヘルス・ボランティア指向のある看護大学生の『身近な健康問題とケア』の認識とボランティア経験
- 日本の都市型保健所における看護活動モデル : プライマリヘルスケアの視点から(第7回聖路加看護学会学術大会)
- 日本の都市型保健所における保健活動の変遷 : 1935年から1999年までの東京都中央区の活動
- 子どもと学ぼう,からだのしくみ : あなたはどれくらいからだを知っていますか? : 駅伝シンポジウムにみるPeople-centered Careの発展過程(聖路加看護大学21世紀COEプログラム第7回国際駅伝シンポジウム報告)
- 健康女性を対象とした漸進的筋弛緩法によるリラックス反応の評価 : 生理的・感覚認知的指標による
- ヘルス・ボランティア活動をしている看護学生の学習ニーズと学習支援のあり方
- 看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その1)4年ごとの評価より
- 「開発途上国における看護技術移転教育プログラムの開発に関する研究」 : 国際ワークショップ報告
- 看護職者の e-learning 受講希望に関する因子の特定とその構造
- 熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析 : 第2報
- 温熱刺激が交感神経系におよぼす影響 : 皮膚電気抵抗に焦点をあてて
- 患者・看護婦が認識するケアリング行動の比較分析
- 入眠を促す援助としての足浴の効果 : 自律神経系への影響に焦点をあてて
- 聖路加看護大学大学院における学位論文の特性 : 開設20年を振り返って
- 教員によるカリキュラム評価
- 在宅看護実習におけるケアアセスメントツール使用の有用性の検討
- 在宅ホスピスケアにおける家族支援の構造--訪問看護婦の支援に焦点を当てて
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その3)実習科目評価について
- 2000年度から2004年度カリキュラム総括評価(その2)科目評価について
- 聖路加看護大学21世紀COE国際駅伝シンポジウムを貫くPeople-Centered Careの要素(聖路加看護大学21世紀COEプログラム国際駅伝シンポジウム 第1報)
- 21世紀COEプログラム 第1回国際駅伝シンポジウム あなたはどこで最期を迎えたいですか?--「市民とともに築く家で死ねるまちづくり」の基盤となる考え方を実例から学ぶ
- 病院と地域における看護職間の情報共有に向けた連携ツールの開発--医療機関における「早期退院連携ガイドライン」の活用方法と意義 (特集 医療への社会の要請と患者記録) -- (PART 2 医療の変化に合わせた看護記録の新たな試み)
- 地域看護実習における実習展開方法の検討 : 学生と保健婦による実習目標達成度評価の分析から
- 看護大学による市民向け健康情報スポットでの骨粗鬆症予防のための教材作成 (第16回(平成20年度) 財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 看護大学から市民への健康情報の提供 : 聖路加健康ナビスポット「るかなび」の試み
- 交流セッション 背面開放座位を取り入れた"起きる"看護ケアプログラムの紹介 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 形態機能学からみた看護技術(第9回)坐位における自律神経活動を見直す!
- 形態・機能学をケア技術につなぐ--「分かる」から「使える」へ (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 口腔外科術後患者における経管栄養剤の注入速度
- 看護学の枠組みを用いた形態機能学の教育法法と評価
- 背面開放端座位ケアの導入により意識レベルが改善した事例 : 遷延性意識障害患者1事例の入院中から在宅での経過を追って
- 交流セッション 看護技術論--楽しく話そう「看護技術」 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 交流セッション 気持ちのいいケア「温める」 (日本看護技術学会 第6回学術集会報告)
- 温罨法を考える (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 漸進的筋弛緩法によって惹起される生理的・感覚的反応 : 脳波および心拍変動の解析
- 健康女性における安静法と漸進的筋弛緩法の生理的・感覚認知的反応の比較
- 健常初心者に対する初回漸進的筋弛緩法の生理・心理的効果
- 主介護者の満足感に影響する在宅ターミナルケア要素に関する研究
- 病院から在宅へ移行した新人訪問看護師が看護実践への自信を深める要因の検討
- 訪問看護ステーションの情報公表項目--優れたサービスであることをアピールするチャンスに (特集 「介護サービス情報の公表」制度の実施を前に)
- マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈
- 5歳児向けの「自分のからだを知ろう」プログラムの作製--市民主導の健康創りをめざした研究の過程
- 実習指導の経験交流 訪問看護実習 聖路加看護大学 主体的に取り組む2週間の訪問看護実習
- 訪問看護の効果--在宅ターミナルケア (焦点 訪問看護の現状とグランドデザイン)
- 子どもに聞かせるからだの話--「自分のからだを知ろう」プロジェクトの活動から (特集 発育発達と子どもの健康教育)
- キーセッション 「食べる」を支える看護技術 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 「意識障害のある患者における背面開放端座位と瞬目回数の関連」
- 便通不調のある中年女性の蒸気温熱シートの腰部適用による症状緩和
- 3.在宅ホスピス日米合同シンポジウム参加とホスピス訪問(ハワイ島)(国際学会・セミナー参加報告)
- 在宅ターミナルケアのすすめ(25・最終回)在宅ターミナルケアの現場(2)利用者・家族とともに、そして未来へ
- 在宅ターミナルケアのすすめ(24)在宅ターミナルケアの現場(1)訪問看護パリアン
- 在宅ターミナルケアのすすめ(22)在宅での看取りを成功させる(1)
- 特別講演 第4回看護実践学会学術集会 卒後臨床研修と基礎教育を結ぶ
- キーセッション 人間関係と伝わり (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- パートナーシップを具体化するために--「垣根モデル」と「餅は餅屋モデル」
- 研究による経験知の実証--筋が通った看護技術を確立するために
- 乾熱温罨法の有無による血液透析患者の腰部皮膚温の比較
- 研究活動における臨床家と研究職の連携 (日本看護技術学会 第4回学術集会報告) -- (キーセッション1:関係をつくる)
- 採血の時「親指を中にして握ってください」に意味はあるの? (特集 からだのメカニズムから看護技術を見直そう)
- キーセッション2 足浴の研究は何をいかに測っているのか--看護技術研究の方向性を考える (日本看護技術学会 第3回学術集会報告)
- 哀悼の辞
- 食欲不振・不眠・便秘は病者の"三種の神器" (特集 からだのメカニズムから看護技術を見直そう)
- 温めるケアを、看護技術として確立するために。 (特集1 経験いろいろ、研究いろいろ 温めるケア)
- 看護形態機能学とは (特集 看護形態機能学はなぜ必要か--看護実践につながるからだの捉え方)
- 教育講演 1927年のAlice C. St. Johnのレター (日本看護歴史学会 第23回学術集会)
- 読めばナットク!看護に活きる! ?(なぜ)からイメージするからだのふしぎ(第10回)脾臓ってなんだろう?
- 読めばナットク! 看護に活きる! ?(なぜ)からイメージするからだのふしぎ(第9回)頭蓋内圧が上がると、なぜ危険なの?
- 読めばナットク! 看護に活きる! "?(なぜ)"からイメージするからだのふしぎ(第6回)「がん」から学ぶ4つの組織
- 読めばナットク! 看護に活きる! "?(なぜ)"からイメージするからだのふしぎ(第3回)喘息の薬を飲むと、ドキドキするのはなぜ?
- 読めばナットク! 看護に活きる! "?(なぜ)"からイメージするからだのふしぎ(第2回)産声はなぜ大切なの?
- 読めばナットク! 看護に活きる! "?(なぜ)"からイメージするからだのふしぎ(第4回)血圧と腎臓って、どんな関係があるの?
- 教育講演 看護を言葉にし、データで示す (第12回日本赤十字看護学会学術集会)
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- 学生がコミュニケーション能力を育成できる環境をつくる (特集 コミュニケーション力を育む : 実習前に教員としてできること)
- パートナーシップを具体化するために : 「垣根モデル」と「餅は餅屋モデル」
- 事例報告 看護大学の市民健康情報サービスにおける資料選択の課題
- 通りがかりに健康相談 : 聖路加看護大学看護実践開発研究センターの実践
- 市民とともに考える看護の展望 : 市民とのパートナーシップをとりながら看護学の研究と実践をつなぐ