36 異なる品種のサツマイモ蒸切干しにおける中白障害(「シロタ」)に関わる塊根組織の澱粉特性(品質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 善行
農研機構作物研究所
-
藏之内 利和
農研機構作物研究所
-
中村 善行
作物研究所
-
藏之内 利和
作物研究所
-
田宮 誠司
農業研究センター
-
中谷 誠
農林水産省農林水産技術会議事務局
-
松田 智明
茨城大農学部
-
中村 善行
農研機構作物研
-
Tamiya Seiji
National Agriculture Research Center
-
田宮 誠司
農林水産技術会議事務局
-
中谷 誠
農研機構作物研究所
-
中谷 誠
農林水産省
-
田宮 誠司
長崎県総合農林試験場
関連論文
- 蒸切干用サツマイモの高品質化に関する研究
- 品質・加工 サツマイモ塊根における蒸した後の肉質に関わる組織・細胞の形態,水分およびデンプンの特性
- 蒸切干加工用サツマイモ品種の高品質化への取り組み
- 栽植密度がマイクロチューバーを種いもとするバレイショに及ぼす影響(平成21年度年次講演会一般講演)
- 品質・加工 サツマイモ蒸切干加工用品種の収量・品質関連形質に及ぼすマルチ被覆および気象の影響
- P-38 サツマイモ蒸煮塊根の肉質ならびに組織・細胞形態に関わる塊根の水分およびでん粉特性(日本作物学会第225回講演会)
- サツマイモ塊根における蒸した後の肉質に関わる組織・細胞の形態, 水分およびデンプンの特性
- P-43 サツマイモの低温下伸長性・萌芽性検定のための低地温制御栽培装置(日本作物学会第225回講演会)
- カンショの黒変化の迅速評価法の開発
- 125 アカクローバ葉の展開に伴う師部転送細胞と葉緑体の構造発達
- 29 マメ科冬作物に対する温度並びに遮光処理が篩部転送細胞の発達に及ぼす影響
- 126 マメ科作物葉における篩部転送細胞の分布と構造
- クリ果実の長期貯蔵中における品質要因の変化
- 50 植物生長調節剤イナベンフィド(CGR-811)に関する研究(10) : イネ登熟期の葉面積、受光態勢、収量構成要素におよぼす影響
- 国際情勢の変化に対応した国際農業研究の新たな展開(提言)
- サツマイモ蒸切干の中白障害「シロタ」発生に関わる塊根のでん粉および水分の含量(品質・加工)
- サツマイモ品種・系統の蒸切干(干しいも)加工過程における品質特性の経時変化(品質・加工)
- 36 異なる品種のサツマイモ蒸切干しにおける中白障害(「シロタ」)に関わる塊根組織の澱粉特性(品質)
- 17 サツマイモ蒸切干の硬度・糖度等品質特性における加工時乾燥過程での経持変化(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 96 蒸切干しサツマイモにおける「シロタ」の構造的特徴に関する走査電子顕微鏡観察
- 蒸切干しサツマイモの中白障害(「シロタ」)に関する組織化学的および生化学的検討(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- サツマイモ蒸切干の中白(シロタ)発生に影響する要因について
- サツマイモ新品種「パープルスイートロード」
- 23 青果用サツマイモ新品種「クイックスイート」の迅速調理特性
- 22 蒸切干しサツマイモにおける「シロタ」の構造的特徴と白色不透明化の要因
- 21 サツマイモ低糊化温度系統の蒸切干加工への利用
- サツマイモ蒸切干加工時の品質関連特性における品種・系統間差
- RAPDマーカーによるサツマイモ立枯病抵抗性系統の選抜法の開発
- 良食味で多収な青果用紫サツマイモ新品種「パープルスイートロード」の育成
- 短時間で調理可能な良食味青果用サツマイモ新品種「関東116号」の育成
- サツマイモ塊根のビフィズス菌による資化性と品種間差異
- サツマイモ塊根におけるゼアチンリボシドの免疫組織化学的検出
- 81 サツマイモ塊根におけるゼアチンリボシドの免疫組織化学的検出
- 103 サツマイモ塊根におけるアミロプラストの発達過程
- 品種・栽培条件が異なる大豆のフィチン酸含量と豆乳の凝固反応性との関係
- A128 クワガタ幼虫の生育環境における窒素含量の変動とその意義(一般講演)
- 76 ダイズ種皮中のミネラルおよびペクチン質含量と裂皮との関係
- 21 トウモロコシの葉肉葉緑体構造に及ぼす乾燥ストレスの影響
- クワガタムシにおける空中窒素固定能とその意義
- 異なる土壌条件に生育したコムギの胚乳と粉の走査型電子顕微鏡観察
- 16 水稲のシュガリー変異系統における胚乳の微細構造と機能 : II.液胞における植物グリコーゲンの蓄積過程
- 75 水稲のシュガリー変異系統における胚乳の微細構造と機能 : I. 登熟初期の胚乳における植物グリコーゲンの蓄積とプラスチドの構造変化
- 89 水稲のシュガリー変異系統における胚乳の微細構造 : 1. 胚乳構造とアミロプラストの走査電子顕微鏡観察
- サツマイモ蒸切干における"シロタ"障害の発生要因解明と防止技術
- サツマイモ新品種「クイックスイート」
- ソラマメの食味成分 : 3. 収穫ステージ別の遊離アミノ酸の量的変化
- ソラマメの食味成分 : 2. 収穫ステージ別の糖類の量的変化
- サツマイモ新系統「関東116号」の澱粉の低温糊化性とその構造解析
- 90 作物栄養器官における貯蔵物質蓄積の微細構造 : II. サトイモ塊茎におけるプラスチドの発達過程
- 種子タンパク質含量と豆腐の堅さとの相関における大豆品種間差
- 82 水稲の茎軸上の部位間における冠根原基の太さの差異
- 33 甘しょにおける塊根萌芽促進法の開発
- 106 水稲下位節間の挫折抵抗力と表面構造の関係
- 105 走査電顕による水稲および陸稲稈表面の構造観察
- 72 水稲葉身における横走維管束の微細構造と光合成産物の移動経路
- 45 Ipomoea属接木植物の葉構造と光合成速度との関係について
- 80 イネ科植物における葉肉細胞内葉緑体の微細構造比較
- 62 水稲葉緑体の微細構造に及ぼす育苗条件の影響
- サツマイモ塊根澱粉におけるアミロース含量の品種・系統間および収集地域間差異
- 87 ゆでめん表面の微細構造の品種間差異
- 86 ゆで過程におけるゆでめん微細構造の形成
- 91 水稲葉身における大維管束の微細構造と転流機能
- 48 イネの未展開葉における小維管束構成細胞の微細構造
- 79 イネにおける葉身小維管束構成細胞の微細構造
- サツマイモ澱粉の糊化特性における品種間差および年次間変動
- サツマイモの不溶性および水溶性食物繊維含量の年次変動と品種間差異
- サツマイモ品種の塊根品質からみた成熟期
- かんしょ新品種「春こがね」
- カンショとその近縁種の形態およびRAPDパターンの変異
- 21 水稲の葉身構造におよぼす空気中CO_2濃度およびリン栄養の影響
- 食べきりサイズでおいしいサツマイモ新品種「ひめあやか」の育成
- 2010年におけるバレイショ塊茎の中心空洞発生の品種間差(平成22年度年次講演会一般講演)
- 蒸したサツマイモ塊根の肉質の違いに関わる細胞の分離性ならびに細胞壁多糖類
- 107 O-D-O法によるコムギおよびエンドウ種子における物質蓄積の走査電子顕微鏡観察
- 有機栽培ジャガイモの根系に共生する細菌群集の構造解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 高品質蒸切干加工用サツマイモ品種「ほしキラリ」の育成
- DNAマーカーを用いた未侵入ジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性遺伝子の探索(平成23年度年次講演会一般講演)
- 139 イネ科植物亜科葉緑体におけるPeripheral Reticulumの比較
- バレイショにおけるジベレリン処理の塊茎数への影響(平成23年度年次講演会一般講演)
- サツマイモネコブセンチュウ抵抗性の圃場検定法の改良
- P-094 ***における干しいもの嗜好性に関する研究(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- サツマイモ蒸切干用品種育成における低糊化温度系統の利用
- マルチ資材の違いがサツマイモ品種の収量および品質に及ぼす影響
- 低温貯蔵したサツマイモ塊根の肉質および糖度の変化とそれらに関与する形態的ならびに生化学的要因
- サツマイモ蒸切干加工用品種の品質・収量関連形質に及ぼす気象の影響
- バレイショのマイクロチューバーを種イモとする栽培における栽植密度が収量形質に及ぼす影響
- 66 水稲葉身展開後における葉肉細胞の脂質顆粒と液胞内顆粒の形成
- サツマイモネコブセンチュウ抵抗性の圃場検定法の改良
- 震災後の農地土壌の復旧-除染対策
- サツマイモ蒸切干の色調改善に向けた取り組み
- 108 炊飯米の微細構造 : IV. 数種外国産米の飯の構造と食味,とくに粘りとの関係
- 27 サツマイモのデンプン含量や蒸した組織の堅牢性に基づく肉質の簡易な定量的評価
- 2010年の気象がバレイショにおよぼした影響
- 67 水稲下位節間における表皮構成細胞の形成に関する光顕および電顕観察
- 88 イネ科植物葉身の脂質顆粒について
- 86 水稲根の根冠微細構造と転流について
- 85 水稲冠根の根端における師管の微細構造と転流について
- 69 登熟期における水稲子房の電顕観察と転流機構について
- 1 蒸したサツマイモの糖度に関わる塊根のβ-アミラーゼ活性およびデンプン含量
- 圃場で実施したサツマイモネコブセンチュウ抵抗性検定に関する実生選抜の効果